• ベストアンサー

京急電車で、チョット疑問

ダイヤが乱れたときに種別が変わるって言うけれど、8両や12両の特急、快特も普通になったりするの?その場合、ホームの短い駅は?

  • z56
  • お礼率6% (30/437)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagep
  • ベストアンサー率23% (171/721)
回答No.3

「神」がご降臨されていらっしゃいますね。(^-^) >「いっとけダイヤ」 京急って、JRと違って、ダイヤ乱れ時の運用が非常にフレキシビリティに富んでいるんですよね。 「とりあえず品川を出発させるけど、種別や行き先がその先で変わる」 ということが度々発生します。 もちろん怒りを買うような変更はほとんど無いです。 なので、三崎口行き⇒羽田空港行き、のような例は残念ながら無いです。苦笑 ただ、久里浜で車両交換、とかは結構多いです。 こういうのを「とりあえず出発してしまえ」というように感じることから ネット上の一部の掲示板では「逝っとけ」とか「逝っとけダイヤ」なんて表記します。笑 そういった変更を、こともなげにどんどんこなし、 場当たり的に見えるけど驚く速さでダイヤ乱れを収束させていく、 という京急の運転管理のことを称える色合いが濃いですので、 決して悪口として「逝ってしまえ」という意味ではないですね。 JRには学んでほしいです。

その他の回答 (2)

回答No.2

鉄道会社に勤めております。 ダイヤが荒れたときに、確かに種別を「快特」→「特急」などにしたりしますが、さすがに「普通」には種別変更はしません。 変更手順は、その時々の臨機によるものであり、一概に言えるものではありませんが、方法としては、 ○ウイング号→臨時快特へ ○快特の臨時停車 ○朝ラッシュ時の下り回送列車の営業 ○支線(空港線や逗子線)折り返しのローカル運転 ○文庫~川崎折り返しの普通車を運休 ○文庫や新町など車庫所在駅での車両の交換 ○12両快特分割車の行き先変更(上り:羽田空港→品川、下り:浦賀→新逗子や文庫入庫など) ○久里浜止まり列車、久里浜で始発三崎口行きなどへ接続する列車で、久里浜止まりにせずに、そのまま種別を変えて三崎口行きに充当する。 ○泉岳寺で都営線から入ってくる遅延列車の運番を後続列車のものに変える。 ○それに伴い、三崎口での発着順序の変更   ・・・・・などです。 上げればキリのないものです。 運行整理はパズルのようなモノであります。 しかし、普通車は、本線では最大6両しかホーム有効長がありません。従って、特急や快特が普通車になるという事は、まずありません。

  • kagep
  • ベストアンサー率23% (171/721)
回答No.1

さすがに8両・12両の普通はありませんね。 停まれない駅多すぎ。笑 ただ、6両の快特は経験あります。800形6両とか。 あと、特急もなくなる事が多いです。(元々少ないけど) とりあえず快特にして、青物横丁と平和島に臨時停車のケースが多いです。 特急12両とかにしちゃうと、神奈川新町に停まれませんからね。 なので京急の「いっとけダイヤ発令」のときは、 普通と快特ばっかりになって、一部の駅は臨時停車で対応 というパターンが多いようです。

z56
質問者

補足

お馬鹿なqにお付き合いして頂きまして、どうもです。 下りで神奈川新町12両は、苦しいですね。 >「いっとけダイヤ発令」 って何ですか?

関連するQ&A

  • 京急電車と他の私鉄電車の編成で疑問。

    ども、京王電車の事故で下り普通電車(8両)ってありました。 東急電車も8両です。 が、京急電車って普通は、6ないし4両です。 8両は特急、急行ないし快特の4+8両です。 京急電車は、普通扱いの電車種別って車両はどうして 短い編成なんでしょうか? 梅屋敷も駅開業時に8両などホームの長さにしなかった んですかね、開業時から住宅があり土地取得が難しかったん でしょうか?

  • 京急の種別

    京急蒲田の高架化完成に伴う新ダイヤの京急時刻表(冊子)が発売されてたので買ってみました。 読んでいて不思議な種別の列車があったので、京急に詳しい方教えてください。 (1)三崎口発京急久里浜行(逆方向もあり)  末端部の区間運転ですが、快特と特急の両方の種別があります。しかしどちらも各駅停車です。  普通の種別は三崎口~京急久里浜では使用していないみたいなので快特か特急の種別になる  のはなんとなくわかりますが、列車によって快特と特急とで種別を変えているのはなぜでしょうか?  久里浜で品川方面への接続列車とあわせてるのかな?とも考えましたが必ずしもそうではない  ようです。(久里浜止まりの特急の接続列車が快特の場合もある) (2)堀ノ内発浦賀行  普通が走っているにもかかわらず、区間運転(各駅停車)の特急があります。使用している  車両の違いでしょうか? (2)金沢文庫発新逗子行  普通も走ってる区間ですが、あえてエアポート急行という区間列車があるのはなぜでしょうか?  空港アクセス列車じゃないのに「エアポート」と名乗っていいのでしょうか?(ただの急行という  種別がなくなったから仕方ないのか?)  さすがに上り新逗子発金沢文庫止まりの列車にエアポート急行はないみたいですが。 (3)羽田空港(国内)発京急蒲田行  こちらも各駅停車のエアポート急行があります。蒲田止まりなのに急行と名乗る理由は  何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 京急久里浜始発三崎口ゆきの種別について

    皆様こんにちは。 ずっと疑問に思っていることがあります。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 品川方面から来る快特、特急の三崎口ゆきが、堀ノ内から終点まで各駅に停車する際に種別幕を変えずに運行する、というのは普通に理解できるのですが、京急久里浜始発の三崎口行きは、どうかんがえても事実上普通車なのに、なぜ種別が快特や特急なのでしょうか。 京急お客様センターに問い合わせてみたら「ダイヤを決めるときに種別を決めるので、それで快特や特急になっている、としかお答えできません・・・」と困惑されていました。 くだらない質問ですが、京急を愛する者としてどうしても知りたく、どうぞ宜しくご教示ください。 宜しくお願い申し上げます。

  • また京急の質問ですいません。

    また京急の質問ですいません。 5月16日の京急のダイヤ改正(消されてますが…)で快特が金沢八景駅に停車するようになるとのことで、「これでやっと、本線と支線の分岐駅全てに快速特急が停まるようになるのか。」と思ったら、逆に京急蒲田駅を通過するようになるみたいですね。京急蒲田駅は元々は快特は停まりませんでしたが、12年前の1998年に停まるようになりました。この駅を何故再び通過駅にしようとしてるのでしょうか? 快特京急ウィング号が通過するのは分かりますが、快特が通過するほど利用価値が低い(言い方悪くてすいません)わけでもないと思います。 そしてダイヤ改正情報が消されたのは、快特の京急蒲田駅通過に大田区が猛反発したのが原因なんだとか。

  • 京急線について

    京急では各駅停車のことをどうして「各停」でなく「普通」と呼称するのでしょうか。 また末端区間で各駅に止まる列車が種別変更せず「快特」のままなのでしょうか。ぜひ知りたいです。

  • 2006年に京成は、直通先である京急に種別を合わせるため、それまでの「

    2006年に京成は、直通先である京急に種別を合わせるため、それまでの「特急」を「快特」に変更しました。 別会社とはいえ、直通先の種別に合わせるのは、少しでも分かりやすくするという京成の気遣いだと思います。 でもどうせ種別を合わせるなら、「快速」も昔の「急行」(羽田空港発着なら「エアポート急行」)に戻したら良いんじゃないでしょうか?(停車駅まで戻すかは、ひとまず置いといて)。 そうすれば、京成にあって京急にない種別は「スカイライナー」と「通勤特急」だけになりますし、「快特」と「快速」の混同もなくなると思うので良いと思うのですが。

  • 京急 各種別の車両数

    今、RailSimで京急PVを作っているのですが、京急の種別/路線とその運行両数について質問です。 大師線を除く本線/空港線/久里浜線/逗子線において 各種別の車両数を教えて欲しいです。また、ただの8両なのか、4プラス4の8両なのかとかも教えて欲しいです。 例)空港線 快特 8両固定/4両+8両/4両+4両+4両 などのように答えて欲しいです。全部じゃなくても構いません。 あと、4両+8両などの場合、どちら側が4両なのかとかも教えてくれると嬉しいです。 例)空港側が4両、品川/横浜側が8両の12両 など。

  • 京成の種別番号について

    京成の種別番号について 京成線の駅ホーム(一部)にいくと、列車種別ごとに番号が振り分けられている掲示を見かけます。そこには、1→普通、3→急行、4→快速、5→通勤特急、6→特急、7→快特、8→その他とあるのですが、2は何なのでしょうか?普通と急行の間だから、準急ですか?(準急はないから表記されていないだけで)

  • 京浜急行の京急鶴見や生麦って不便なように思いますが?

     ghq7xyです。私は京急沿線ではありあせんが、京急電車のファンです。  さて、神奈川県内の京急の種別は原則として快特と普通の2本立てで、通勤時などだけに限り特急が運転されるシステムです。  でも、京急川崎から横浜までの間にある快特通過駅は10箇所もあります。例えば京急鶴見や生麦、神奈川新町です。このうち神奈川新町については特急が止まるので通勤時間帯では便利ですが、京急鶴見や生麦では必ず京急川崎や横浜まで普通に乗らなければならず、普通では時間がかかるので不便だと思います。これらの駅は昔は急行が通勤時間帯では運転されていましたが今は速達性を考えると疑問に感じます。私は快特と普通の中間種別として特急の本数を増やして京急鶴見や生麦に止めるようにすると便利になるのではないか、と思うのですが、皆さんはどう思われますか?ちなみに急行が廃止されたのは、子安や神奈川新町での通過待ちが多いため、普通化したということは承知しております。  京急川崎~横浜間と同じ意味で途中の快特通過駅の多い区間に品川~京急蒲田間(9箇所)がありますが、この区間については快特と普通の中間種別として急行が終日運転されていますので便利になっていると考えますが、京急川崎~横浜間も同様の措置が講じられるべきではないかと思っています。  長くなってすみませんでした。

  • 京急久里浜線の普通

    以前から思っていたことなんですが、京急久里浜線(堀ノ内~三崎口)の三崎口駅で特急京急久里浜行きや快特堀ノ内行きという電車を発見しました。通過駅もないのに何故特急や快特にするんでしょうか?時刻表を見ると、なんと「普通」がない!(よく見るとあるのかもしれないが…)では何故「普通」を無くす必要があるのでしょう?横浜駅などでは普通京急久里浜行き、京成本線の青砥駅では普通三崎口行きという電車も見たことはあるんですが…知っている方、解答を御願します。