• 締切済み

東大 大学院 院試 情報

来年度の、東大大学院総合文化研究科博士課程を、社会人特別選抜で受けるのですが、院試に関わる情報(裏情報も含めて)の提供をお願いしたいのですが。 情報がないので本当に困っています。

  • enzan
  • お礼率0% (0/15)

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

No. 1 のものですが、前回書いておくべきでした。この種の質問は「教育>大学・大学院・短大」のカテゴリーでされた方が回答が多数付くと思います。 > 「研究室の事前訪問と仮契約(指導教員との)等の行為は必須事項」 仮契約とまで言ってしまえるかどうか判りませんが、教員側としては入学して来る学生の人数やその資質をあらかじめ把握し、「これじゃ困る」という志望者はやんわり断りたいのが本音でしょう。 東大の教養学部は少し特殊なので違うかも知れませんが、多くの大学院では内部進学者が予想できるので、教員の指導能力と比べ合わせて外部生をどれだけ受け入れるか判断しています。内部生が殺到するような研究室では、あまり素質の判らない外部生は敬遠するでしょう。逆に、誰も学生が来なくても困りますから、力のある外部生は歓迎、という先生もいるでしょう。 国立大学で事前訪問を歓迎しない、というのも研究室によると思います。上に書いたように内部生で手一杯のところでは外部からの事前相談など、時間が取られるだけで邪魔と考える人がいるかも知れません。逆に常に定員割れで困っていたら外部生歓迎のところがあるかも知れません。 なお、東大の工学系の博士課程社会人コースで聞いた話です。これまで工学系の社会人コースでは大学に通わなくても勤務先で行った研究をそのまま認め、その内容が学会論文誌論文として採録されれば学位を出す、というのは良くある話でした。しかし、最近は大学院の申し合わせ?があったのか、週1回はスクーリングせよ、研究成果は入学前のものは認めず、大学で行った内容のみとする、とのことです。 博士課程に通う以上、博士学位が取得できないと無意味と思います。総合文化研究科での学位授与規程がどうなっているか知りませんが、理工系では専門学会論文誌に少なくとも1編以上の原著論文が採録され、さらに補強論文(国際会議など)があることが前提となります。もし、先生に事前相談される機会があったら、研究計画を説明し学位取得の見通しも説明して戴くとよいでしょう。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

指導を希望する教授(または研究指導可能な助教授)に面会して、もし入試に合格したら指導して戴けるか確認を取りましたか。 大学院、特に博士課程の場合、専攻に入学するのではなく、研究室に入学するのです。合格しても指導教員がいなかったらどうにもなりませんよ。というより、指導予定教員が確定していなかったら入試では研究計画不良とみなされて合格はできません。 というのも、博士課程では3年の在学期間の間に学位が出せるような成果が得られる保証がないと、入学させてもお荷物になるだけだからです。研究指導予定教員が enzan さんに十分な能力があると認めたら、いろいろ便宜を図って下さるでしょうし、そうでなかったら門前払いです。

enzan
質問者

補足

tatsumi01様 早速のご回答、ありがとうございます。 専攻に入学するのでなく、研究室に入るということですが、つまり、「研究室の事前訪問と仮契約(指導教員との)等の行為は必須事項」と、解釈してよろしいのでしょうか。 また、これは東大では、当たり前のことなのでしょうか。 ※東大(国立大学)では、研究室の事前訪問をあまり歓迎しないとの情報を得てはいますが。 当方、東大出身ではないため、その辺の微妙なニュアンスやお作法に精通していません。 できましたら、もう少し本音の部分としてのアドバイスをお願いしたいのですが。 ENZAN 拝

関連するQ&A

  • 東大大学院 博士課程について入学のためのお作法とは

    内情に詳しい方、教えてください。 ある方から、東大大学院の博士課程(総合文化研究科)は、「専攻に入学するのでなく、実態は、研究室に入学することである」ということを聞きました。つまり、東大においては、「研究室の事前訪問と仮契約(指導教員との)等の行為は必須事項?」と、解釈してよろしいのでしょうか。これは東大では、当たり前のことなのでしょうか。 ※東大(国立大学)では、研究室の事前訪問をあまり歓迎しないとの情報を得てはいますが。 当方、東大出身ではないため、その辺の微妙なニュアンスやお作法に精通していません。 詳しい方、教えてください。

  • 東大の博士種類について教えて。

    東京大学の博士課程に行きたいと思っていますが、研究科が多すぎて、良く分かりません。 理系はこれだけと思いますが、それぞれ、何の博士か教えて頂けませんか? 理学、工学は分かりますが、新領域は博士(新領域)?? 参考に、文系も教えてくれると助かります。 総合文化研究科 理学系研究科 工学系研究科 農学生命科学研究科 医学系研究科 薬学系研究科 数理科学研究科 新領域創成科学研究科 情報理工学系研究科 情報学環・学際情報学府 人文社会系研究科 教育学研究科 法学政治学研究科 経済学研究科 公共政策大学院 また、せっかく、東京大学に行くのでしたら、博士とれたらさり気無くアピールもしたいですが、博士(●学)(東京大学)と名刺に入れてる人はあまり見たことないです。大学名入れるのは変でしょうか? ディプロマミルでないことを示すため、大学名まで書くのが正式みたいなことを聞いたことあるのですが。

  • 東大の院試について

    東京大学大学院数理科学研究科を受験する場合 学内からの受験者と学外からの受験者の比率は どれくらいのものなのでしょうか? 学外の人は何人くらいいるのでしょうか? 受験する前にはその研究室になんらかの連絡を あらかじめとっておいた方がいいのでしょうか? それと京大の場合はAコースBコースと分かれていますが、 東大の場合はドクターへの進学希望の人と就職希望の人とを どの段階で区別するのでしょうか? 東大京大ともに院試は簡単だといわれてますが 合格点は何点くらいなのでしょうか? 1つでも何か情報をお持ちの方は教えてください。

  • 社会人の東大大学院の院試(文系)について

    来年の東大大学院の院試(文系)の受験を考えています。 調べていていくつか疑問に思うことがありました。 (1)私は、大学を出て10年以上たち、また、その時の専攻(文系であることは変わりません)とはまったく違うことを学ぼうとしています。口述試験で卒論について聞かれるとあったのですが、私のような場合でも聞かれますでしょうか?(正直内容をまったく覚えていません…) ※受験の動機:大学を出てある仕事に就き、ある資格が必要になったので専門学校に入学、来春卒業します。ここからさらに高度で専門的な資格を受験・取得するのに、大学院卒業であることが必要なためです。 (2)大学の成績は、私のようにまったく違う分野からの入学の場合、どの程度加味されるものなのでしょうか。(実際の院での研究内容からいえば、現在の専門学校の履修内容の方がはるかに関係があるのですが、こちらはまさか提出はないでしょうし…) (3)院試前に研究室を訪ねるべきだとありますが、これは現役大学生がそのまま院を受ける場合の話でしょうか。それとも、私のような縁もゆかりもない一般の社会人も、何らかの形で訪問をしておくべきなのでしょうか。また、その場合、どのように伝手をつくるべきでしょうか。突然見ず知らずの人間から「来年度の受験を考えておりまして…」などと手紙やメールが届くのは失礼ではありませんか。 社会人からの東大院試の経験者など、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 東京大学大学院学際情報学府・情報学環は,どのようなところですか?

    東京大学大学院学際情報学府・情報学環の社会人博士課程に通おうかと考えております.この大学院についてご存知のかた,なにか,情報ございましたら,教えていただけないでしょうか? ・この大学院で博士をとったら,その後はどうなるか? ・研究のレベル ・学生の質 ・教授の質 ・他の学部・研究科とどのように違うか なんでもいいです.おしらせください!

  • 東大院への進学率と大学に残れる確率

    東大理Iの場合、院への進学率が非常に高いという話しはよく耳にしますが、修士課程への進学率、また修士過程から博士課程への進学率はどれくらいでしょうか? 更に、博士課程を終えてからの進路はどうなんでしょうか。 東大に残って、教授にまで上ることのできる確率ってどれくらいなんでしょうか? 知り合いが今それを目指しているんです。 よろしくお願います。

  • 他大学から東大大学院入試の難易度

    自分はw稲田大学の文学科に通っているものです。将来哲学の研究をしていきたいと思っています。 自分としては東京大学大学院総合文化研究科に進学したいと考えています。理由は、色々と大学院を検索した結果、指導をしていただきたい現代哲学専攻の教授がそこの研究科にいらっしゃるからです。 自分は院試までにはもうちょっと期間があるのですが、東大院入試は東大受験よりも比較的簡単というのは本当でしょうか。というのは下記のホームページでは他大学受験の倍率は約5倍だからです(大学受験の倍率は約3倍)。数字だけをみると大学受験よりも門は閉ざされているような気がします。 色々と調べてみて(もちろんok web内も)、院の研究室に通って問題傾向を把握することができたら内部生との差も大きく縮まる(もちろんこれは東大院に限らない)ということはわかりました。また東大院は他大学生に対して門戸を開いている大学院である、ということも。 しかしこれだけが難易度が低い理由ではないと(ただの推測ですが)思っています。 私と同じ立場での東大院入学者、またはこれらの数字が示す本当の意味や実際の事情について知っていらっしゃる方がいましたらぜひ教えてください。 参考;http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e02_01_j.html

  • 社会学の院生さんって、忙しいの?

    友人が首都圏にある大学の院生になりました。 社会学です。 本人に直接聞けばいい事なんですが、とにかく毎日忙しくて話しもできません。 社会学部の院生さんの生活ってどうなんでしょう? 忙しさは研究内容によるんでしょうか? また、このような忙しさは修士課程終了まで続くんでしょうか?

  • 東大大学院情報学環学際情報学府

    現在学部四年のものです。卒業後は大学院進学を考えています。東大大学院情報学環学際情報学府の水越研究室に行きたいのですが、試験内容などについて情報をおもちの方がいらしましたら、是非情報提供お願いします。

  • 東北大、京都大、東京大の院試について

    4月から2回生になる某公立大学で材料科学を学んでいる者ですが、 院から東北か京都か東大に行きたいと思っています。 今から勉強するとすれば、どうすればいいですか? 院試は難しいとききます。また研究室に訪問するとすれば何時頃からがいいですか? どの研究室に内部生が集まるかも気になります。 絶対に受かりたいので情報の提供をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう