• ベストアンサー

クリスマスのクラシックいろいろ

pimikの回答

  • pimik
  • ベストアンサー率32% (74/227)
回答No.4

こんにちは!私が思うクリスマスクラシックは チャイコフスキー 四季「クリスマス」 心が温まる素敵なワルツです☆ シベリウス 「樅の木」 冬のロマンティック!みたいな感じを味わえると思います! コレッリ 「クリスマス協奏曲」 http://www.med.nihonu.ac.jp/home/ensemble/Pages/onngakukan_data/teien32/4.html http://www.hmv.co.jp/product/detail/1422304 (CDです) 私は聴いたことがないのですがこんな曲がありました! (もう既に、Ta595さんは知っていらっしゃるかも) ブラームス 「間奏曲Op.117-1」 ttp://www1.ocn.ne.jp/~yoshicmm/MyPage/brahms_intermezzo117-1.mid  私にはクリスマスの朝のような感じもしますし、雪がしんしんと降っている情景も思い浮かびます。素敵な曲です☆ ・ショスタコーヴィチ ユダヤの民族詩より 四季「冬」 ・プロコフィエフ バレエ<シンデレラ>から「冬の精」 ・モーツァルト 「そり遊び」 ttp://www.pureweb.jp/~donbiki/primary/Deu_tanz.MID 以上の3曲は冬の曲が収録してあるこのCDからみつけました。 http://www.universalmusic.co.jp/classics/refresh/snow_winter/winter-snow.html ラヴェル「妖精の国」 ttp://nocturne.vis.ne.jp/midi/data/musicbox/jardin_feerique_mb.mid 妖精が踊っているような幻想的な叙情を表した曲です。 ショパン「ノクターンOp,62-2」 ttp://nocturne.vis.ne.jp/midi/data/nocturne/nocturne_ch18_pi.mid 「ノクターンOp.37-2」 ttp://nocturne.vis.ne.jp/midi/data/nocturne/nocturne_ch12_pi.mid なぜか、私にはこの2曲がクリスマスだなぁと感じます(^ー^) マスカーニ オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より<間奏曲> ttp://nocturne.vis.ne.jp/midi/data/other/cavalleria_intermezzo.mid クリスマスの夜に最適かなと思う曲です☆ こうして見てみると普段はクリスマスとは思わない曲でもクリスマスを意識するとクリスマスという感じが出てくるのだなぁと思いました。 どうぞご参考になさってください(^▽^)

Ta595
質問者

お礼

それから,冬・クリスマスを思わせる曲いろいろ,ご紹介ありがとうございます。 ブラームスは,賛美歌のような穏やかさのある作品ですね。 ラヴェルの妖精の国は,童話を題材にしたマ・メール・ロワの終曲で, 眠れる森の美女の,王女が王子の口づけで目を覚ます場面を描いた曲ですね。 厳かでロマンティックな旋律が印象的です。 ショスタコ・プロコ・モーツアルトのマニアックな曲(笑)は,さすがに 知りませんでした。情報ありがとうございます。プロコが楽しそうですね。 余計なお世話ですが,トラック6の「バレエ《四季》」,ここには冬しか入っていませんが, オススメですよ♪(ロシアの作曲家グラズノフの作品です) なんと,ショパンのノクターンですか!これは意表をつかれました 正直に告白しますと,家にショパンのノクターンのCDは一枚もないんですが(^^; 試聴させていただいて,なるほど,と思いました。 カヴァレリア・ルスティカーナは,さすが,鋭い! でも,惜しい! これは,キリスト教ではクリスマスと並んで重要な復活祭の出来事を描いたオペラです。 オペラの筋書きは,実のところかなりドロドロなんですが(^^; この間奏曲は,教会でのミサを暗示するような場面で用いられる曲です。 オルガンの響きが印象的ですね。 http://www.geocities.jp/mani359/mei0503cavalleria.html ご回答,それから,長々とお礼を読んでいただきまして(^^;,ありがとうございました!

Ta595
質問者

補足

こんにちは! うわっ,こんなにたくさん♪ では,お礼もたくさん頑張ります! (でも,頑張りすぎて,補足欄にはみ出しました・・・) チャイコフスキーの四季は,私にしては珍しく(^^; 知っているピアノ曲です。 12月「クリスマス」は,彼お得意の,華やかさと優雅さを持ったワルツですね。 私は知らなかったのですが,それぞれの小品には詩がそえられていて, チャイコフスキーはその詩からイメージして曲を作ったそうですね。 (質問者さまはご存知かもしれませんが・・・) クリスマスは,この詩だそうです。  「少女たちは かつて未来のことを たずねてみようと企てました   自分たちの靴をクリスマスの日に 門の前へ投げました・・・」 私の住んでいるところでは,今,樅の木の市場があちこちに立っています。 毎年,生の樅の木を買ってきて,それぞれの家が思い思いのクリスマスツリーの飾り付けをします。 (我が家はやっていませんが^^;) きっと素敵な家族団らんの時間なのでしょうね。 コレルリのクリスマス協奏曲は,特別どこかがクリスマスらしいという訳でもないのですが(^^; でも,真っ先にあがる定番曲のひとつだと思います。 ここでいう「協奏曲」は,独奏者とオーケストラという形のものではなくて, 「合奏協奏曲」と呼ばれる,バロック時代に特徴的な形式です。 コレルリはこの合奏協奏曲を作る名人のひとりでした。 この曲もとても完成度の高い作品だと思います。 *これで,シャルパンティエ・シュッツ・コレルリと,フランス・ドイツ・イタリア各国の 初期~中期バロックを代表する作曲家が揃い踏みですね 皆様,ありがとうございます(笑)

関連するQ&A

  • クラシックの定番中の定番と現代クラシックについて

    クラシックの曲って著作権が切れているせいか、いろんな演奏者たちと言うかフィル?って言うんでしょうか?で演奏されると思いますが、もちろん交響曲やピアノやいろいろありますが・・定番と言うとカラヤン?と言う指揮者のクラシックが一番有名で名前が通っている感じがするのですが実際はどのCDが原曲?に近かったりどのCD最も売れていたり、評価が高かったりするのでしょうか?素人に教えていただけないでしょうか?それと現代にも映画音楽以外にこのような正統的クラシックで世界的に高い評価を得ている作曲家はいるのでしょうか?大きなテーマ2つで質問してしまってすみません。(^^;;よろしくお願いいたします。

  • クラシックの新曲について

    はじめまして。このカテゴリには初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 音楽を聴いていて気になったことですが・・・ 一般的な音楽(J-POP等)では、よく新曲が発表されていますが、クラシックのCD、あるいは演奏会でもクラシックの新曲というのはあまり耳にしません。大半が過去に作曲された曲を演奏されているように思います。 そこで質問というのは、 現代の作曲家というのはいらっしゃらないのでしょうか。それとも昔の作曲家による曲が素晴らしいので、皆さんが作曲せずそれを演奏しているのであまり聞かないのでしょうか。 当方クラシック初心者ですので聞いたことがないだけかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。

  • クラシックを聴きたいのですが、、

    クラシックをほとんど聴かなかったのですが 最近フリ-ドリヒグルダという人のピアノを聴いて感激しクラシックを聴きたいと思いました ピアノ曲で聴くとしたらどういう作曲家から入るべきでしょうか?作曲家だけでなく演奏者も色々いるし たくさんありすぎてCD選べません。。。アドバイスお願いします。

  • ピアノを弾く皆さん、クラシック好きな皆さんへ

    およそ50分くらいのステージで、クラシックのみのピアノソロ、ノンストップでみなさんが演奏することになりました。 、、、としたら、どんなレパートリーで構成したいですか? 参考迄に、作曲家、作品名、何分位の曲を何曲くらい とか、詳細、ご意見頂けると嬉しいです。(コンチェルト以外で) また、ピアノは弾かないけど、クラシックピアノの曲が大好きで、日頃から良く聴いている方にも質問があります。 演奏を聴くのに、レパートリーに入れて欲しい曲、オススメの作品を教えてください。 (できたら、こんな感じのする曲 など簡単な雰囲気も) どうぞよろしくお願いします。

  • クラシックにまつわる物語

    クラシック(モーツァルトやリストなど)を演奏するときに「この曲はどんな心情で作曲されたのか」ということがとても気になります。そんな曲に関する物語のようなことが分かるサイトを教えてください!! (・・・質問が分かりづらくてすみません。。)

  • クラシック(オーケストラ)のパートごとの音源

    こんにちは。 タイトルの通り、オーケストラで演奏されるクラシック曲の、パートごとの音源CDのようなものがないか探しています。 例えば、バイオリンパート、ヴィオラパート、打楽器パート、といった具合に ある曲をパートごとに演奏されている音源があれば、と思っています。 どなたかご存知の方、教えてください。 ちなみに、作曲家や作品に特にこだわりはありません。 よろしくお願いいたします。

  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。

  • クラシック音楽の壁紙

     デスクトップに作曲家や演奏家の壁紙を貼り付けたいのですが、いいサイトがあればご紹介ください。作曲家ではバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナーあたりがいいのですが、作曲家、演奏家とも、幅広い好みを持っていますので、クラシック音楽関係であれば、特に選り好みはしません。

  • 曲名 植物の名前 クラシック

    クラシックの曲で、 (1)曲名に花や植物の名前がつく作品 (2)作曲家がある特定の花や植物をイメージして作ったと云われている作品 を教えてください。 ピアノ曲や交響曲など、クラシックであれば分野は問いません。 おねがいします!

  • 選曲に関する質問です。

    選曲に関する質問です。 12月上旬にサークルでクリスマスをテーマにした演奏会を行います。 演奏会といってもサークル内のなのですが… そこでクリスマスらしい曲で映えるピアノ曲を探しています。 一応私の専門はクラシックです。 音大ではないですがある程度は弾けます。 (ポロネーズとかエチュードとか…ってショパンばっかりですが(笑)勿論古典派も弾きます♪) あまりロマン派以降の作曲家(ドビュッシーとか)は得意ではないです。 ジャズにも少し興味はありますが、何しろ弾いたことがないもので… よろしくお願いします。