• 締切済み

東京都の職業訓練校の問題です。平成18年7月一般夜

化石のおじさんなのですいません。<m(__)m> (1)の放物線と(2)のax*bが私のパソコン知識では、問題の図表を描けなくてすいませんが解りやすく解法の解説よろしくお願いします。_(._.)_ 問題です。 『図のように、放物線(1):Y=X二乗と直線(2)が(2)が2点A,Bで交わっています。点Aの座標が(4,16),点Bのx座標がー2のとき、△OABの面積を2等分し、原点Oを通る式を求めなさい。』です。 解答は『Y=10X』ですが解法プロセスをどなたか図解入りで教えていただけないでしょうか。<m(__)m> 宜しくお願いします。 PS・それから先程の平成18年4月昼の職業訓練校の問題の正三角形の弧の関係の問題も図形入りでもう一度解説いただけたら非常に恐縮です。基礎中心の参考書も購入しましたが応用が利かず、中学校も数学が苦手で30年以上経過して近近、試験を受けるのでよろしくお願いします。<m(__)m>

みんなの回答

noname#40706
noname#40706
回答No.2

追加 グラフを手軽に書くソフトをご紹介します。 fanction view といいます。 無料というのがうれしいですよ。 下のサイトをクリックして、ダウンロードしてください。

参考URL:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
itoshino
質問者

お礼

ありがとう、ございました。<m(__)m> 下のサイトをクリックして、ダウンロードしてみます。(^^) 職業訓練試験頑張ります。_(._.)_

noname#40706
noname#40706
回答No.1

点Bの座標は(-2、4)になることはおわかりですね? そこで三角形OABを、辺ABを底辺とする三角形とみますと、辺ABの中点と原点とを結ぶ直線が、三角形OABの面積を2等分する直線であることに気がつくと思います。 ところで、ABの中点の座標は(-2+4)/2がx座標、(4+16)/2がy座標ですね。つまり(1、10)です。 この点をとおり、原点を通過する直線は y=10x ですね!

itoshino
質問者

お礼

ありがとう、ございました。<m(__)m> 職業訓練試験頑張ります。_(._.)_

関連するQ&A

  • 中学数学の問題です。

    放物線y=1/2x(二乗)と直線y=-1/2x+3がある。 放物線と直線は、2点A,Bで交わっている。 点Aの座標は(2、2)であり、点Bの座標は(-3、9/2)である。 また、直線とx軸との交点をCとする。 (1)点Cの座標は? A、(6、0) (2)三角形OABの面積は? A、15/2 (3)三角形OABをx軸の周りをに回転して出来る立体の体積は? A,65/2π (3)の解説と詳しい解き方を教えてください。

  • 中3の数学の問題について質問です

    「放物線y=(2/9)x^2と直線y=(2/3)x+4の交点をA,Bとする.ただしAのx座標はBのx座標より大きいものとする.また放物線上にΔOAB:ΔCAB=9:7,ΔOAB:ΔDAB=9:7となる点C,Dをとる.ただし点Cのx座標は点Dのx座標より小さいものとする.四角形ABCDの面積を求めよ.」 という問題で答えが196/9と出ました.ですが不安です.あっていますか? (過程) A(6,8),B(-3,2),C(-1,2/9),D(4,32/9)と出ました.ΔOAB=18と求まるからΔDAB=14.直線BDを求めた後ΔCDB=70/9とでるから,14+70/9=196/9

  • 中学数学 関数グラフの問題について

    関数グラフの問題の解き方がわからないので質問いたします。 ●放物線y=x2と関数y=2x+3が2点A、Bで交わっている。点Aのx座標は-1、点Bのx座標は3である。この時、原点Oを通り、△OABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。(添付の図をご参照ください) 答えは、【y=5x】とわかっているのですかどのように解くかがわかりません。解説をしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 中3数学 『関数』

    放物線y=x(2乗)と直線y=x+3の交点をA,Bとする。放物線y=x(2乗)上に原点Oと異なる点Pをとり、△OABの面積と△PABの面積が等しくなるようにしたい。このような点Pの座標をすべて求めなさい。 この問題の解説をお願いします!! 原点を通って、y=x+3と平行な直線を引いて等積変形するんですよね・・・。 そこからがいまいちわかりません。

  • 二次関数の問題

    放物線C:y=ax^2(a>0)と双曲線h:y=k/x(k>0)が右の図のように点Aで交わっている。双曲線hが点(-4,-8)をとおり、点Aのx座標が2であるとき、次の問いに答えなさい。 問題 双曲線h上に点Bをとったとき、△OABの面積が24となった。ただし、点Bのx座標は2より大きいものとする。このとき、点Bの座標を求めなさい。 この問題なんですが、解説を読んでも理解できません。 解説 OA上に、DBとx軸が平行になるような点Dをとる。 ここで、B(t、32/t)とする。 OAの式はy=8xであるから、 32/t=8x,x=4/tよりD(4/t,32/t) ここまで理解できました。 このとき。△OABの面積について、1/2BD×16=24,1/2(t-4/t)×16=24 しかし、なぜ△OABの面積が1/2×BD×16になるのかわかりません。 自分で図形を作って書いてみたのですが、この図形が間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 東京都の職業訓練校の問題です。平成18年4月9日一般昼1

    東京都の職業訓練校の問題です。平成18年4月9日一般昼1の数学の2(4)の問題なのですが、困ったことに図形が書けず、問題もネット公開していないので、文章で図形は表現してみます。_(._.)_ 問題です。m(__)m 『右の図のように、正三角形OABがあります。 糸ORを点Oを中心に引っ張りながら右方向に正三角形OABに巻きつけるとき、点Rの描く曲線は何cmですか。 なお、円周率はΠとします。』 右の図を手書きで試みるもことごとく失敗して、パソコン知識のないおじさんですいません。 m(__)m 仕方なく文字で表現します。 『たて軸が90度で上がRの●になっています。垂直に10cm下がったところにO点があります。 OR軸の垂直の右側に4cmの正三角形があります。 正三角形三角形の一番上はA点、0点から右に垂直な行った点はA点です。AORは30度、ABは4cm、ROは10cmと書いてあります。R点の横に→右下方向の矢印があります。』 解答は『7Π』になっていますが、プロセスがどうしても理解できません。解答プロセスをよろしくお願いします。m(__)m

  • 2次関数と1次関数について

    直線式 l の式 y =1/3x+2で、放物線と2点 A,D で交わっています。 点C の座標を(3,0) 点O の座標を(0,0) とするとき、次の答えを求めなさい。 ※ 申し訳ございません。表をアップできないので、こちらで、説明致します。点Dはx座標は-側にあり、y座標は+側にあります。 点Bはxの軸に交わっています。x座標は-側にあり、y座標は0です。   (1) 放物線の式を求めなさい。 (2) 点Dの座標を求めなさい。 (3) 点Oを通り、三角形OABの面積のを二等分する直線の式を求めなさい。 お手数ですが、詳細な解答解説をよろしくお願い致します!

  • 数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・

    数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・ 放物線C:y=x^2上の点A(a, a^2), B(b, b^2) をとる。ただし、b<0<aとする。 (1)放物線Cの点Aにおける接線と点Bにおける接線の交点の座標を求めよ。 (2)放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (3)三角形OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を求めよ。ただしOは原点(0, 0)である。 積分というものが正直よくわかりません。 なのでどなたか解説お願いします。

  • 至急!二次関数

    放物線y=1/2x^2 と直線y=x+4 が2点A(-2,2) B(4,8)で交わっている。 直線ABとy軸の交点をCとして放物線上に点Pをとり、直線BPとy軸との交点をQとする。 このとき、 (1)直線BPが△OABの面積を2等分するとき、Pのx座標を求めよ。 (2)△OPQと△CBQの面積が等しくなるとき、点Pのx座標を求めよ。 という問題です。 (1)は-6/5(2)は2-2√3 だと思うんですけど、 変な解き方なので正規の解き方を教えてください 明日テストなのでどうしても理解したいです。お願いします

  • 1次関数の問題

    解説をお願いします。 (1)頂点の座標がO(0,0)、A(6,0)、B(3,6)である△OABがある。 点Pは辺AB上を動き辺OBの中点をMとする。 △OPMの面積が△OABの面積の1/3になるとき点Pの座標を求めよ。 (2)2つの1次関数y=ax+1(a>0)、y=-2x+bがある。 xの変域を-1≦x≦2とするとyの変域が一致する。 a,bの値を求めよ。