• ベストアンサー

母子家庭になった場合の現金支給

mii-japanの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

>会社で夫に保険を掛けてる? →会社に確認 これは、遺族には渡されない可能性が高いです >会社の組合からお金は出る? →会社に確認 >社会保険からお金は出る? →どこに確認??? この二つは出ても香典程度です 厚生年金・社会保険は社会保険事務所の管轄です

siroinu8300
質問者

お礼

会社の保険はもらえない可能性が高いのですか! 勝手にもらう気でいました (^_^;) 確認してみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 母子家庭ですが、持ち家がほしい。

    母子家庭になって約7年になります。 子供2人と3人で暮らしていますが、子供も小学生になり 現在住んでいる賃貸マンションも狭くなってきたのもあり 子供達の環境も考え、引越しを考えています。 そこで、皆様からいろいろアドバイスを頂きたいのですが、 現在、私は児童手当と児童扶養手当を月5万円くらい もらっているのですがこの場合、 家を購入すると、手当ては打ち切られるのでしょうか? 結婚前からコツコツと貯めたお金が約1000万円くらい あるので、それを頭金にし、残りをローンでまかないたい と思っています。 考えているのが家、2300万円くらい 頭金 1000万円 残りはローンで返済 です。 現在の家賃が88000円 で、どうせ消えるお金なら、ローンを組んででも 家を購入した方が、得ではないかと思っています。 平均月収が14万円くらいで、生活はかなり 苦しいですが、児童手当と児童福祉手当てで 月+5万円くらいあります。 生活は、切り詰めて切り詰めて、私の美容院代も年に1回 くらいにとどめています。 ここで、気になるのが扶養手当です。 家を購入したら、生活が楽とみなされ、手当てを 打ち切られる可能性があるのでしょうか? また、税金のことも、よく分かりません・・・・。 コツコツ貯めて一括で家を買うのが夢だと知人に言うと 税金がかかるから、ローンの方が良いと言われました。 これは、本当なのでしょうか? 現在私は32歳ですが、これから先の事を考えると 再婚するつもりもなく、 一生、この家賃を払い続ける自信がありません。 また、老後も考えたいので、出来るだけ無駄なお金を 使いたくないと思っています・・・・ 文章にまとまりがないかもしれませんが、 ・母子家庭が家を購入した場合、児童扶養手当は打ち切られるのか? ・コツコツ貯めて一括で家を購入するよりローンの方がお得なのか? どなたか教えていただけないでしょうかm(__)m どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 母子家庭の保険

    現在別居、離婚協議中で近く母子家庭となる予定の1歳5ケ月の息子を持つ39歳です。結婚時に加入していた保険など現在はすべて解約してしまったため何の保険にも入っていない状況です。現在は実家で母と同居して長男を育てております。私も働いてはおりますが、派遣社員で時給収入のため家賃などはかからないものの養育費などももらっていないため生活にはあまり余裕の無い状況です。近く母子家庭になるにあたり、今後万が一私に何かあったときのために生命保険や医療保険、子供の学資保険などにも加入する必要があると思っております。自分で調べてもみたのですが、各社色々な保険があり自分にあったものがどれなのか全く分からず母子家庭におすすめのあまり家計の負担にもならないような保険ということで保険会社の方に相談させていただいたところ下記のような回答をいただきました。(回答)一般的に母子家庭の方の必要な保障は、 死亡保障・・・・・残された家族(お子様)の生活費や学費の保障 入院保障・・・・・入院代と入院中の所得の保障のため。3大疾病保障・・・日本人の約6割が3大疾病で亡くなりますので、必須の保障です。になります。これらをご予算の中でバランスよく配分することが大事です。こちらを踏まえ、下記の保険を提案させていただきます。 (1) 3大疾病保険 アフラック   死亡・3大疾病 200万   支払期間 65歳   保障期間 終身   保険料 5120円   この保険は、3大疾病時に一時金が出る保険で、死亡保障も終身付いています。   また、貯蓄タイプですので、老後の資金作りにも役立つ保険です。   日本人の6割は3大疾病で亡くなりますので、必須の保障ですね。   一時金を治療費はもちろん、当面の生活資金としても利用できます。 (2) 収入保障保険 損保ジャパンひまわり生命   保障額 月額15万円   支払期間 60歳   保障期間 60歳   保険料  3060円   この保険は、死亡時に残された家族に毎月15万円支給されるという保険で、ほとんどの方が加入される掛捨ての死亡保険です。   掛捨てのメリットは、少ない金額で大きな保障が取れる点ですね。 (3) 入院保険 PCA生命   入院日額 7000円   支払期間 65歳   保険料 4200円   医療保険では1番安い会社で内容も120日型と充実しています。 ここまでで、合計 12380円です。 とこのような回答をいただいて現在検討しているのですが、提案していただいたものをすべて契約すべきなのかそれとも必要ないもの(もしくはもっと必要なもの)があるのかどうかアドバイスいただけたらありがたいのですが、宜しくお願い致します。

  • 母子家庭・・保険の見直しにアドバイスください。

    母子家庭で子どもを3人育てている39歳です。 子どもたちにはそれぞれ生まれたときから学資保険(長女は15歳で満期、その後別の保険に入っています)をかけていて、私も病気をした際に1万2000円ほど入院費用が出て、事故などで死亡したときにもお金が下りるという郵便局の保障型の保険2種類(1種類では入院の際の費用が足りないと親族に勧められわけもよくわからずに・・・)をかけています。 よく家計の見直しをする際につつかれるのが、保険の掛け金で、死亡保障がそれほど必要でない場合(私の場合は母子なので、私に何かあったとき子どもにお金を残す必要があるので、これに当てはまらないかも知れませんが)、やみくもに保険を掛けるよりは、入院保障だけしっかり確保したら、あとは貯蓄をした方が賢明・・と聞いたこともあります。 自分の場合がどうなのか、正直よくわからない状態で、子どもの保険を月に3万あまり、私自身に1万3000円程度払うのは何だか不可解な気持ちです。 こういう場合、多くの保険を取り扱う保険代理店で、無料のカウンセリングを受けた方がよいでしょうか?幸いこちらの過去ログからHPで検索したら、無料相談OKというようなところがいくつか紹介されていました。 (ただ、うち何件かは特定保険代理店なので、適当ではないかも・・・) 郵便局で相談すれば必ず引き止められるにきまっていますし・・。中立的な立場で相談にのってくれるところはないかと思案にくれています。こういうとき女一人は心細い。。 テレビであまりに『アリコ』が宣伝しているので、1日わずかの掛け金で保障・・というのに心が少し動いてしまいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 保険についてアドバイスお願いいたします。

    夫派遣社員39歳、妻専業主婦34歳です。 現在 夫 ・終身保険 50歳満期 死亡保障2300万 終身700万 入院1日5000円 12,548円 ・医療終身保険 56歳満期 死亡保障2500万 入院1日5000円 20,470円 ・生存保障重視型個人年金保険 入院1日5000円 13,374円 ・利差配当付き終身保険 死亡保障終身700万 入院1日5000円 12,996円 ・利率変動型積立終身保険 死亡保障終身300万 介護保障年150万 妻 ・利率変動型積立終身保険 死亡保障終身300万 介護保障年180万 入院5000円 12,965円 という保険に入っていて保険料は月72,353円になります。 全て夫が入ったもので夫は見直しする気がないようなのですが わたしはどうしてもこれがベストだとは思えません。 もっと良い保障内容の安い保険料で済むような気がするのです。 皆様のアドバイスをお願いできませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭です。保険について教えて下さい

    現在、私、39歳。長女7歳。長男4歳…の母子家庭です。 昨年、離婚いたしました。 それまで、保険には、いつか入らなきゃ…と思いながら、 忙しさに追われ、調べる間もなく、コツコツ貯金するだけでした。 その貯金も、離婚して、マンションのローンを先に払ってしまったので、 貯金は無くなってしまいました。 正社員で働いていたので、母子家庭といえども、母子医療以外は、何も手当なく…現在、節約生活をがんばっています。 でも、きちんと保険に入らなくては・・・ わずかづつ、子供たちに貯金していた分を、 アフラックの夢みる子供の学資保険(最近、新しく発売されるもの)にまわそうかと加入を検討しています。 私の貯蓄分は、同じくアフラックの定期保険(保障額800万円)とWAYS(保障額200万円)(万が一、私が死亡したら、1000万の保障になります。)二つ合わせて、保険料は19000円弱にまわそうかと思っております。 医療に関しては、県民共済などに入るか…考えています。 下の男の子が激しいので、お友達にケガを負わせたり、ものを壊したりしてしまいそうなので、損保ジャパンのこども総合保険に入っています。年間で保険料9000円くらいだったと思います。 知人に、そういうものは火災保険につけれるといわれたのですが、 マンション購入時の、住宅金融支援機構特約火災保険で、火災と地震のみ入っていて、それは、今からはさわれないと言われました。 そういえば、家財も入っていません。 私の希望としては、 万が一、私が死亡した時のことを重点的に考えて、 あと、なるべく、貯蓄も兼ねたもの・・・解約時、損をしないものをと考えており、 今は、上記の保険への加入を考えています。 お金もないため…なるべく、保険料おさえたいです。 全く保険に関しては、無知で、まだまだ勉強不足です。甘い考えです。 このような入り方で大丈夫でしょうか… 何かご指導いただければと思い相談させて頂いています。 よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭の健康保険について

    専業主婦から離婚して母子家庭になりました。子供は2人です。 受けられる手当の色々な申請を行いましたが現在は収入が0のため全て通っている状態 (非課税世帯・児童扶養手当/全額受給・国民健康保険1割負担/保険料月3500円前後・医療費/月上限2000円迄自己負担・国民年金/全額免除・就学援助対象) です。 そろそろ働きに出たいと考えている(時給800円・1日6時間・週5日程度の勤務・雇用/社会保険等の加入ありで探しています)のですが仕事をして収入を得て結果として手当が減り医療費や保険料が高くなったのでは生活は決して楽にはならないのではと心配になりました。 そこで自治体によって異なるとは思いますが 児童扶養手当が全額支給される収入とはいくら位までなのか保険料が1割負担ではなくなるのか収入によって保険料がどれ位変わってくるのか国民健康保険と社会保険また国民年金と厚生年金の内容や将来的なメリットデメリット保険料などの違い等について具体的に教えて下さい。 「国民健康保険」=「国民年金」「社会保険」=「厚生年金」加入で良いのでしょうか。 子供が2人ですので「国民健康保険」=保険料3人分「社会保険」=扶養2人といことで良いのでしょうか。また「国民健康保険」=「国民年金」=免除申請が可能「社会保険」=「厚生年金」=免除申請等の制度は無で認識は間違いないでしょうか。 だとすればトータルで考えて保険料はどちらが安くなるのでしょうか。 現状のまま国保に加入しているのと社保に切り替えるのではどちらが良いのでしょうか。 医療費につきましては加入保険によって自己負担額や母子医療など制度や手当等も異なってくるのでしょうか。 多数お尋ねしましたが詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 母子家庭です。保険加入を検討しています。

    33歳で8歳と6歳の男の子の母です。今まで無保険だったのですが、自分が働けなくなったり、死亡したときに子供の将来のために保険加入を検討しています。 過去の書き込みを拝見して、死亡後に収入保障を受けられる保険は割安な掛け捨てのもので加入を考えていますが、死亡保障や医療保障などを検討するにあたって、保険料が割安で保障を手厚くするために掛け捨てのものでシンプルな単独の保障のものに複数加入するか、掛け捨てではないもので探したほうがよいのか困っています。 掛け捨てのものを組み合わせると月額1万円くらいになりそうなのですが、「月1万円も掛け捨てに使うのはもったいない。」と友人に言われました。 今まで、まったく保険に関して調べたことがなかったので、掛け捨て以外ならどんなものを選べばよいかもわかりません。 家は実家の持ち家に同居していますが、経済的にあまり余裕はないのであまり高額な保険料のものは加入できません。 どなたか、よい案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺族年金の支給要件について。

    遺族年金の支給要件について。 生命保険の見直しをしています。 死亡保障の金額設定を行うにあたり、万が一の際の収入について疑問をもちました。 ・夫(38)は会社員、妻(36)は公務員 ・妻の方が収入が多いが、年収850万円以下。 ・子供は5.2.0歳の3人 1、上記の状態で夫が死亡した場合、遺族厚生年金の支給要件に合致するのでしょうか。 いわゆる主たる生計者はこの場合妻になると思われるのですが、年収が850万円以下であれば 遺族年金の支給を受けることができるのでしょうか。 また、夫は現在の会社に入る前は国民年金でしたが、両年金から支給されるのでしょうか。 2、上記の状態で妻が死亡した場合、遺族共済年金は支給されるのでしょうか。 上記2点について、質問いたします。 なにぶん素人ですので、書き足りない所もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 団信加入につき生命保険の見直しを考えています。

    団信加入につき生命保険の見直しを考えています。 マンション購入にあたり、ローンを組むので団体信用生命保険に加入するため 保険の見直しを考えてます。 ■基本情報 夫35歳 会社員 年収700~800万円 妻35歳 会社員 年収150~200万円 子2歳 住宅ローン 3000万円 団体信用生命保険 加入(がん特約などはなし) 現在加入の保険 ・朝日生命  夫  以下、終身死亡保障のみ。  介護・長期生活保障保険 120万円×15年 月額4000円程度  普通定期保険 1200万円        月額3000円程度 ・会社の団体保険 月額6000円程度  夫   死亡保障 500万   入院など 7500円/日   葬祭費用 300万   ガン保険 診断給付金100万、入院1万円/日   療養保障 8万/月  妻   死亡保障 700万   入院など 10000円/日   葬祭費用 300万   ガン保険 診断給付金100万、入院1万円/日  #妻は別に終身保険に入っていたのですが節約のため夫の団体保険で   カバーすることにした。  子   死亡保障 300万   入院など 5000円/日 ■見直しで考えている点  ・団信加入したので死亡保障を減らして保険料を安くしたい。  ・会社の団体保険が安い(当然掛け捨て)ので、終身保険部分意外は   こちらをうまく活用したい。   ■質問  ・実は朝日生命の終身保険の内容がよくわかっていません。死ぬまで払い続けるタイプだと   思うのですが、保険料ってだんだん値上がりしていくものなんでしょうか。   #もちろん、見直しの際に直接聞いて確認しますが・・・     ・保険内容的に多すぎる点、少なすぎる点、抜けている点(リスク)があれば、具体的に   アドバイスをお願いします。

  • 死亡保障がついている学資保険を探しています

    保険の見直しをしています。 (夫40歳・妻36歳・子2歳)   親死亡時の死亡保障のある学資保険探しています。 大学の費用を貯めたいと思っています。 一千万円ぐらい死亡保障がある商品ってありますか?