• ベストアンサー

ヴァイオリンの指板にテープを貼ることについて

trifleの回答

  • trifle
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

私は26才でヴィオラをはじめましたが、最初は貼りました。 2~3年っていうのは大げさなような気もしますが、大人になってから はじめる人のレベルは様々なので、先生も誇張したかもしれません。 それに、ちゃんと練習してると、テープなんて剥がれてしまいますよ。(^_^;) 心配でしたらメンディングテープがいいと思います。 (質の悪そーなテープはやめましょう。) 私はアマチュアのオーケストラで管楽器を吹いていたので、それなりに音はとれましたが、正確な音程で弾くことは大変だなぁと思います。(アマチュアだと、10年以上楽器経験があってソロやるような人でも音程が怪しい人、いっぱいいます。私も含めてですが。) テープは音程を取るため、というより、安定した手のポジションを身につけるためと私は考えてます。手の形がくずれると、正確に音をとるのは大変です。 演奏していると、はずした音はわかったとしても、弾き直せないですよね。 社会人だと音を出せる時間は限られていて、学生さんのようには練習できないと 思いますけど、頑張ってください。

kuniko_k
質問者

お礼

メンディングテープという手もありますね、なるほど。 音程を取るためというより、安定した手のポジションを身につけるため、というご意見、大変勉強になりました。そういう意味もあるのですね。 非常に参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイオリンを始めたい

    バイオリンを始めたいと思うんですが、ある程度弾けるようになるまで何年ぐらいかかりますか?? いま高3です。今まで楽器を習ったことはありません。 あえて言うなら、ギターを独学でかじったぐらいです。 大学のサークルでバイオリンを覚えたいと思うんですが、やはりどこかの先生のレッスンを受けた方が良いでしょうか?? なにか助言おねがいします。

  • ヴァイオリンとかにはフレットがないのにギターにはフレットがあるんですか

    ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどクラシック音楽で使われる弦楽器はフレットがありません。ジャズベースとかもありません。しかしクラシックギターを含め、アコギ、エレキギターなど全てにフレットがついています。なぜギターにはフレットがあってヴァイオリンなどはフレットがないんでしょうか?素朴な疑問ですかちょっと気になったのでお伺いします。よろしくお願いします。

  • 初心者のバイオリン。レンタルか購入か。

    こんにちは。音大生(作曲専攻)の者です。 副科でバイオリンを専攻する予定なのですが 私の大学では副科の学生には楽器を貸してもらえないそうで 副科の楽器を自分で調達しなければいけません。 バイオリンが主科の友人にも余っている楽器を貸してもらえないかと 頼んでみましたが、既に約束が入っていたり下取りに出していたりと いい返事はもらえませんでした。 (ちなみに、今までピアノばかりやってきたので バイオリンは全くの初心者です。) そこでインターネット等で弦楽器のお店をいくつか調べ 初心者用のセットやレンタル等のお話を聞いてきましたが 正直レンタルがいいのか、この機会に購入した方がいいのか迷っています。 ・レンタル 月/5000円程度で10万~20万程度の楽器が借りられる。 (返却時に楽器を買えばレンタル料から値引きされる。) <不安> 故意による故障や破損などには修理費用が請求される (初心者用のシールを貼ったりすることも難しい。) ・購入 初心者用の楽器だとセットで15万~24万 (予算はギリギリ15万が出せる程度) <不安> 高額な楽器なので向いていなかった場合のリスクが大きい。 初心者が副科でバイオリンを始める場合 購入とレンタルならどっちの方がいいでしょうか? 回答お願いします。 ちなみに音楽歴は一応ピアノは13年くらいやっていました。 音感は絶対音感です。(あまり役に立たないでしょうが;;)

  • 新しくヴァイオリンを習おうと思います

    全くの初心者ですがクラッシックが好きなのでヴァイオリンを始めたいと思います。 好きな曲のためなら寝る間を惜しんで練習できます。 今は大学生なのですが少し遅すぎたでしょうか? また習いに行ったほうが良いですよね? (以前ギターを独学でやっていてイングウェイコピーのときに困りました) あと本人のやる気次第なのは分かっていますが『フーン。ヴァイオリン少しは演奏できるんだー』くらいのレベルには何年くらいで行けますかね? ちなみに以前やっていた楽器は ギター三年 ベース一年 ユーフォ二年 チューバ三年

  • 友人と二人楽器を始めたいと考えています。楽器はフルートとバイオリンです

    友人と二人楽器を始めたいと考えています。楽器はフルートとバイオリンです。フルートはYAMAHAのYFL-311か221かと考えいるのですが、お値段が随分と違います。頭部が銀製とそうでないのとでこんなに価格差があるのでしょうか?以前学生時代にブラスバンドをしていたので、少しは楽器を触った事があります。ですが初心者と考えて頂きたいです。どのシリーズから購入した方が良いでしょうか?バイオリンに関しては全く無知です。初心者はどの様なメーカーのどのような物を購入したら良いでしょうか?もういい年なので、初心者とはいえ、大人が使用するのに恥ずかしくない程度の楽器を教えて頂きたいと思います。ネットで探すと、レビューに(あんまり安価で知らないようなメーカーだと)粗悪品と書かれているのを見かけます。失敗のないようにしたいので、宜しくお願いいたします。

  • 初心者がヴァイオリンとフルートを演奏するならどちらが上達が早いでしょうか?

    お目に通していただきありがとうございます。 このたび無事に大学進学が決まり、ずっと憧れていたバイオリンを始めたいと思いました。 私の進学する大学の吹奏楽団・管弦楽団共にとても歴史があり上手いということで有名なようです。練習も厳しいようで、初心者かつ家も裕福ではないのでバイトをして家計を助けたいので、少し緩めの音楽サークルを希望していました。 私はどちらかというと大勢で厳格にやるものよりも個人的に楽しく!(つまり趣味の範囲のもの)弾きたいのですが、私の進学する大学には楽器を弾くとなるとアンサンブルサークルしか残りません。 私はむしろアンサンブルのほうに興味があって、先輩や同級生と仲良くやっていきたいと思ったのですが、そのサークルの紹介では「ほとんどが楽器経験者。初心者から大成する人はいるが基本的に初心者の面倒は見ない」ということでした。ただ練習は個人・チームで練習日を 4月からヴァイオリンを習おうと思っていたのですが、それでは遅すぎるのでは…と考えるようになりました。私は個人レッスンを受けるつもりでしたが、そちらがメインではなく、お友達と仲良く楽しく吹くことに憧れていました。我侭な話ですが、受験を乗り越えて楽器を!という憧れが叶わないと思うととてもショックでまだ入学してもいないのに、落ち込んでしまいます。 そこで次の候補としてフルートを考えました。私は1~15才まで水泳をやっていたこと、10~16才まで部活でですがトランペットをやっていたこともあり、フルートを友人に借りて吹いたこともあるので、下手ですがそちらのほうが良いのではと思いました。 ヴァイオリンがやりたい気持ちは強いのですが、少しでも可能性のあるほうがいいのではと思っています。 学生でお金もない身ですし、フルートなら独学でもできるのでは…?と考えています。 初心者がヴァイオリンとフルートを演奏するならどちらが上達が早いでしょうか? また、みなさんならどちらを選ばれますか? 悩み相談になってしまって申し訳ないです。

  • バイオリンを始めたいけど、何から・・・??

    趣味でバイオリンを始めたいと思っています。 (ピアノは10年くらいやっていました) ただ、本当に趣味程度にやりたいので防音設備や楽器、レッスンなどには、そんなに費用をかけるつもりがありません。 そこで、バイオリンを新たに始めるには (1)何から始めたらいいのか? (2)平均的に費用はどのくらいかかるのか? など、何でもいいので教えてください。

  • ヴァイオリンのチューニングについて。

    隣の弦と完全5度の差で、チューニングするそうですけど、オーケストラで他の種類の楽器と演奏する場合は、平均率でチューニングするのでしょうか? それと、関連するかもしれませんが、バイオリンのように(ギターで言う)フレットがない楽器の音程をとるとき、演奏する方は、平均率・純正率のどちらで音程をとっているのでしょうか?

  • 50万のヴァイオリンはどうでしょうか?

    趣味でヴァイオリンを弾いている30代主婦です。 出産・育児で離れていた時期もあるのですが、一応今年で、始めて9年目になります。 離れていた時は、時々時間ができたときに練習というよりかは気晴らしに音を出していた程度で レッスンは2年弱ほど退会していました。 育児が落ち着いてきたので再びレッスンを再開して、現在鈴木メソード5巻のビバルディの 協奏曲ト短調を練習しているところです。 楽器は習い始めたときに教室からレンタルしていた鈴木ヴァイオリンのNO200(一番安いもの) を買い取ったので今までずっとその楽器を使っています。 楽器を始めたばかりのころから、いつかはいい楽器がほしいな、とは漠然と考えていたのですが、 最近、特に買い変えたい気持ちが高まってしまっています。 予算的に50万ぐらいが限界かな、という状況なのですが、 いろいろ調べてみると、ヴァイオリンで50万という値段はとても中途半端だという意見もあります。 趣味でもすぐに100万ぐらいの楽器がほしくなる、と。 しかし、自分では100万まではとても趣味につぎ込むことはできません。 独身時代の貯金を使うつもりで現在働いていないので自分の収入はありません。 50万の楽器を一生ものとして買って生涯弾いていこうと思っているのですが、50万の楽器というものでそのようなことはできますか? ゆくゆくはアマチュアオーケストラなどに入れたらという考えがあります。 買い替えの時期としては今の段階ではどうでしょうか? もっと教本が進んでからのほうが良いと思いますか? 鈴木ヴァイオリンN0200でどこまでいけると思いますか? 先生にも相談してみようと思っているのですが、いろんな意見を聞けたらと思い、 できればヴァイオリン経験者のかたからの参考意見を聞かせてもらえたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • バイオリンたまに音がギーギーいう。(長文です。)

    こんにちは! 僕は事情があって独学でバイオリンを学習しているものです。事情というのは重い病気にかかってレッスンに通えなくなったのです。レッスンは数回受けて今は休止させていただいています。 レッスンをしていないのならと、やめていたのですが、最近妙に弾きたくなって弾いています。レベルはもちろん初心者です。 うまくいくとそれなりの楽器らしい音がでるのですが、少しでもバランスをくずすとギーギーいってもう楽器ではない音がしてしまします。 これはやはり経験不足、レッスン不足のせいでしょうか?それとも楽器がもう壊れたのかなとか思っています。バイオリンか弓かどちらかが・・・バイオリンはおそらく中国製で恥ずかしながら即売会?で3000円で買いました。それともう一台鈴木バイオリンをもっていますが。ものすごく古いものです。これも中古で何千円単位で買いました。でも壊れていました。ですので先生に修理を頼んだら、弓の修理と中国製のバイオリンには弓がついてなかったので弓をもう一本、鈴木バイオリンの修理でトータルで四万円ちかくかかってしまいました。(中国製のバイオリンも壊れていたかも・・・・)それなら最初から四万円台のバイオリンを買えばよかったのですが・・・(泣)。中国製のバイオリンを買ったのはもう七年前ですので、安物ですので、もう壊れてるんじゃないのかと思っています。安物は年月がたつと壊れると聞きました。それから弓のはりぐあいがわからずにかなりきつくはっていました。最近になってそれなりにゆるくはればいいんだとわかりました。その以前のはりかたのせいで弓が壊れてるかもしれません。あと松脂です。最初の最初は音が完全に鳴らなかったので塗ってばかりいたのです。がんがん塗ってしまって、今完全に反対に音がでないくら弓に松脂がついてるのかなとかも思ってしまいます。悩んでいるのは以上のことです。説明がわかりにくくてごめんなさい。読んでくださってありがとうございました。ご親切な方どうかよろしくご指導お願いします。なお、将来的には病気が軽くなればレッスンを再開する予定です。