• ベストアンサー

再婚相手が子供に冷たく悩んでます。

子供が今中学2年と小学校6年の二人おります。 上の子、下の子共に保育園のときに離婚をし、6年ほど一人で頑張って育ててきましたが今から2年前に知人の紹介で今の主人と結婚しました。 初婚で、2つ年下の人です。 無口で真面目な人で、私には異常に優しいんです。 ですが、子供にはまったく関心がなく、最初は子供たちも新しいお父さんが嬉しく一生懸命喋りかけたりしてましたが、主人があまりにも子供たちの気持ちにこたえてくれないので最近は子供たちも諦めてるように思います。 たとえば、子供の運動会が会った日も(主人は仕事で行けず)「どうやった?」とも聞かない。テストがあった日も関心なく聞きもしない。 自分から必要なこと以外子供に喋りかけたことはないんです。 なのにその子供の前で必要以上に私には優しい言葉ばかりかける。 昨日も子供がガムを食べていて主人が仕事から帰ってきたので子供が「ガム食べるか?(関西弁)」って主人に気を使って言ったのに突然キレ出し「上からものを喋るような言い方気に入らない。」と吐き捨てました。 私もがまんできず「あなたが、普段から全く子供に喋らないから子供が気を使って言ってるのにひどいわ」!」といってしまいました。 私はやはり子供たちがすべてで、命です。 子供たちにお父さんを・・・。と思い再婚した結婚が失敗だったのではと後悔しています。 思春期の壊れやすい心の子供たちを守りたい。 離婚を真剣に考えています。 仕事も真面目にするし、子供たちに暴力を振るう訳ではありませんが・・。このまま私たちが黙って生活していたらよいものなのか思春期の今大切な時期の子供たちを考えたら離婚をしたほうがよいのか真剣に悩んでいます。 文字数が限界なのでこれ以上は今の状況を説明できませんがどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.16

 お礼返答を読んでいるといよいよ旦那さんは「わからないながらに努力している」と見えました。たいしたことない男は撤回します。  ところで、他の方の回答に「よく結婚決意したなぁ、俺だったら、無理」とありますが、私なら既婚の今でも言いますなぁ。なら、あんたがバツイチになったらどうすんねん? 私(男)がバツイチになったら、相手の女性は絶対初婚の人選びますもんね。逆に私が初婚なら突っ走って多可能性は否定できませんが、以下のことを思うでしょう。いちばん引っかかるのが「新しく生まれた子と連れ子と同等に愛せるか」です。正直自信ない。そう考えるあまり、自分の子に我慢させそうです。それでさらに悩むのが、自分に連れ子がいた場合で相手が初婚。伴侶はほしいし、同等の自信ないし、私なら「ふたりの子供は作らないがいいか」を条件にしそうです。あ゛、再婚は私出来そうにないですかな。  このことから考えても、あなたの旦那さんは重大決心をして結婚した。現実結婚してみると、いろいろ考えなくっちゃということをひしひしと感じてることは想像できます。でも逃げてはいけない。  で、「上からものを喋るような言い方気に入らない」「親に対しての言い方じゃないんや」は、無口な人から考えるとかなり思い切った言葉とも思えます。無口なりに「いつかガツンと言って父親をしなきゃ」って考えてたのかなと。12歳ぐらいまでの育てをしていない見ていないのですから、そこまでの経験がすっぽり落ちている旦那さんには、2年そこらで12年もの別の世界を生きてきた子供のベタな言い寄りに気づけというのはどだい無理な話です。関西弁では「食べるか」については前後の雰囲気や思春期の少し背伸びしたい部分を掛け合わせると何とも言えませんが、そこは結婚子育て経験の長いあなたが上手くとりまとめをしないと、家族経験2年の旦那と12年の子供を同等に扱ってはかわいそうに思えます。  経験未熟の旦那さんを大事にしてあげてください。あなたが間を取り持つ役をしなきゃ、家族が成り立たないと思います。約束だけでつくった家族なのですから、貴重ですよ。本物になるのは、時間がかかりますよね、他の経験者さんの回答から考えても。下の子が父が欲しいと言って始まった形です。上の子にとっては、親が勝手に連れてきた人です。旦那と子供の接点は実はあなた以外にないんですから、それなのに同じ屋根の下でいがみ合いもせずに暮らしてくれてる。離婚てのは早計なようです。感謝の心で旦那にも子供にも接してください。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.8

 元々自分の子でない子供を我が子のように育てられる方を私はそれだけで尊敬に値する人物と思っています。普通に考えて、あなたが自分の子が全てというように、彼にもそれは当てはまります。つまり余程の決心がないと、他人の子をそこまで思い切れない。ましてや彼は結婚経験のない初婚。彼には自分の子でない子供が全てではないまま「あなたと」結婚したのではないでしょうか。「子どもたちの親になれるの?」の確認はどうだったのでしようか。  対してあなたは、6年ほどひとりでがんばって来てどうして再婚なされたのでしようか。生活の安定のためか、ひとりでは育てられないあるいはさびしいと思ったのか、ただ好きになってしまったのか。このときに考えなければいけないものの重要な用件のひとつとして「彼は父親になれるのか」が子供のことを考えると必要なものであることはおわかりだと思います。考えた上で確認した上で、彼のこの態度だとしたら、相手が一時は「親になれるように努力する」と言ったとしても、経験のない彼では未知数であり、あなたが相手を見切れなかったと言わざるを得ません。今後のことを考え、子どもたちにまた迷惑をかけることを考えると、大いに反省すべき所だと思います。質問文からは、お子さんの方が大人に見えます。すごく微妙な立場を感じているのでしょう。  離婚を考える前に、(今聞くことにすごく矛盾を感じますが)親になるのかならないのか、彼の立場をハッキリすべきと思います。「俺はふたりの子ならわかるが、この子たち他人の子の親になるのはムリ」と言い切られたら、離婚も仕方がないかと思います。もちろん彼にも非があるのを認めた上で。  最後に、知人さんも偉くたいしたことない方を紹介されたんですね。責任ないようで、すごくきっかけを作っている気がします。再婚をする方に紹介するって、あなただけでなく子供にも二重に相性ありますから、私なら、ようしません。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 離婚をしたときに私は私のわがままで離婚をしました。 子供たちに本当に辛い思いと寂しい思いをさせてしまいました。 今考えると我慢できたことでした。 それから3人で貧しいですが楽しく暮らしていましたが、下の子がお父さんが欲しいというようになり、今の主人を紹介してもらいました。 何度か結婚前に子供と彼を合わせましたがその時は主人も頑張って子供と喋ったり遊んだりしてくれていたので子供もなついていました。 「この子達の親になれる?」確認はしました。 とにかく主人は私のことが好きで「大丈夫やって。なれるよ」との返事でした。どうしても私と結婚したかったんです。でも結婚してからの子供への対応はあまりにも心がなく何度も主人に話をしました。 「私のこと愛してくれてるなら私の愛している子供も愛することはできない?」とまで言ったこともあります。 ちょうど上の子が中学に上がる前だったので苗字がかわるなら入学まえにと焦ったのだと思います。 浅はかでした。 苗字なんてどうでもいいのに・・・。私は馬鹿でした。 すべて私の気持ちでしてきたことにこれから子供たちに辛い思いをさせるわけにはどうしても行きません。 とりあえず今のままではぜったいに駄目だと思っています。 早く良い方向になるよう頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#6さんに近いですが・・ ご主人は「貴女の夫」になったのであって、「子供の父」になったという気持ちが薄いのではないのでしょうか? 貴女はまず「子供の母」であり「妻」が2番目になっているように思います。 6年間の3人の生活があるので、それは仕方がないことではありますが、宙ぶらりんの状態になっていませんか? 今しっかり話し合いをされるのが良いのではないでしょうか? 子供さんも大きいので父を強要するよりも「母の夫」としてみてもらえることはできないでしょうか・・。 今朝ドラで5人の子供を持つ男性(妻と死別)と結婚した女性の話をやってますが、長女(中学生)が父に「お父さんと結婚するって言うことは私たちのお母さんになることでしょ?』聞くと父は「いや違う、お前らのお母さんは死んだお母さん、今度結婚する人はお父さんの奥さんだから・・」。子供たちは「お母さん」とは呼ばず「おばちゃん」と呼んでいます。ドラマといってしまえばそうですが、。 ご主人の家庭内での位置が貴女、ご主人、子供によって微妙に違ってきていると思います。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 再婚した当初は主人と私はもちろん仲良くしていました。 ですが初めて「この人子供にこんなに冷たく関心がないんや・・・」と思ったときから私は「妻」をやめて「母」だけになったのかもしれません。本当は4人で仲良くしたいのに主人は子供と接してくれない。じゃあ私は主人と接する時間より子供と居る時間を大切にしようと思うようになりました。 今まで何度か主人と話をしましたが結局だめでした。たった2年かもしれませんが、子供にしたら大切な2年だったのにもう大人になりつつ子供たちが今まで無理だったのにこれからうまくやっていけるとは思えなくなりました。 再婚を決めて私の行く道に子供たちが着いて行かなくてはならなかった私の責任は重大で、これからどうしたらいいのか本当に悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.6

こんにちは(^。^) うーん、質問拝見した限りではさほどひどいご主人には見えないのですよね・・・ ご主人に「あなたが、普段から全く子供に喋らないから子供が気を使って言ってるのにひどいわ」!」と注意してから、どういう反応が返ってきましたか?? 2年前に結婚した、とのことですが、ご主人との交際期間はどれくらいで、その間、お子さんたちと交流する時間はどれくらいあったのでしょうか? もしかしたらあまりなかったんじゃないでしょうか? その上ご主人は年下の初婚で自分の子を育てたことがない、そういう男性にいきなり小学生二人の子の親となれ、と言われても果たしてそう簡単にできるのでしょうか?どうしていいかわからないと思いますが。 昔だと実の子でも子供の行事、教育はすべてお母さん任せでお父さんは働くだけ、というご家庭ばっかりだったでしょう? 「子持ちの人を好きになったから子供を引き取るのはしょうがない」程度で結婚を決めたのかもしれませんね。 お子さんも離婚当時保育園児ならお父さんの記憶は残ってるかもしれないのに、いきなり見ず知らずのおじさんを、「お父さん」と呼べといっても、そう簡単に受け入れられないのでは? お母さんを心配させまいと、気遣って話し掛けたり、お子さん達のことを考えたら心が痛みますね。お子さんの視点から見ると今の環境は良いとはいえませんよね? だからご主人にも問題はありですけど、「子供が命」とおっしゃってるのに、安易に再婚を決めたatsukomaruさんの責任のほうが重いのではないかな、と感じます。 「子供に新しい父親を」というよりも貴方自身の「新しい伴侶が欲しかった」気持ちのほうが強かったのではないでしょうか? 前回の離婚について、離れたお父さんについて、お子さんはどれだけ真実を御存知なのでしょうか? 「ああ、お母さんは苦労してボクたちを育ててくれてたんだ、幸せになってほしい」と思って再婚を後押ししてくれたのではなく、「お友達の家はお父さんがいるのに、自分の家はお父さんがいない、お母さんも仕事で家にいなくて寂しいからお父さんを欲しがった」というのはありませんか? ご主人と話しあってみて、単に「どう接していいかわからない」だけなのなら、時間をかけて子供たちとの関係を築いていけばいいかな?と思いますが、「子供のことは知らない」という考えで、それが変わらないようであれば、離婚もありかもしれません。 結婚時自分の気持ちを優先して後悔したのなら、結論を出すときは子供の立場や気持ちを優先してください。 今回の再婚を決めたのは貴女ですから、その責任は重いです。継続するか止めるかすべては貴女の判断にかかっていますよ。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「そんなんひどいわ!」と彼を非難してから喧嘩になりました。 主人の言い分は「親に対しての言い方じゃないんや!!」です。 私は子供の言い方が多少軽い言い方だったにせよもう何日も会話もしていないのに自分のお菓子を「食べる?」と言って歩み寄った子供がかわいそうでなりません。 おっしゃられるとおり安易に再婚を決めたのだと思います。 その責任は重大でこれから子供たちにどうしてあげるのが一番いいのかを悩んでいます。自分の責任で子供たちの将来が暗いものにはぜったいにさせるわけにはいきません。 明日こどもたちとゆっくり話をしてみようと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も再婚です。子供が一人います。 この質問を読んでまず最初に思ったのが、子供が命、全てと言っているならなぜそんなに簡単に結婚してしまったのか… 結婚前の付き合いの中で、旦那さんと子供が接する姿を見れなかったのかということです。 私は再婚を決めるときに、やはり子供の気持ち第一優先で考えました。 何度も一緒に会い、何度も子供に確認しました。 子供にはあなたが嫌なら結婚はしない、正直に言ってと言いました。 幸い子供も相手もお互いすごくうち解けて、子供の方から早く結婚して!とねだられるようになって初めて結婚を考えました。 すみせん。前置き長くなりましたが… あなたの子供さんがすごく気を遣っているのが分かります。 とてもいい子供さんですね。 私も経験したのですが、まず子供は多少なりとも再婚相手にヤキモチを妬きます。お母さんを盗られたように感じるのでしょう。 あなたの子供さんはそういうことを表に出さず、自分から接しています。 あなたはまずその子供さんの気遣いを大切にして下さい。 子供の味方になって下さい。 過去回答で子供と話し合ってみては?というのがありますが、この子供さんだったら気を遣って本当のことは言わないかもしれません。 そこは本当のことを言っているか、気を遣って言ってるのかはあなたにしか判断できません。 結論としては今の父親では子供さんが可哀想ですね。いい環境とは言えません。 仮にもう一度離婚して片親になったとしても、この子供さんだったら何の心配もいらないと思いますよ。 世の中には片親で立派に育っている子供もたくさんいます。 私は無理に父親を作る必要はないと思います。 あなたが伴侶が欲しいなら別ですが… もし今後またそういう機会になる時があるなら、今度こそきちんと子供さんと話し合って決めて欲しいと思います。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 回答者様のおっしゃられる通りです。もっともっと結婚前に子供と彼を会わせて時間をかけたら良かったのだと思います。 子供たちが早くお父さんが欲しいとずっといっていたのと、上の子がちょうど中学に入る前に苗字を変えてやった方がいいのではとも考えました。浅はかでした。 彼も結婚前は子供たちに今よりは頑張って喋ってくれてたし、子供たちも一緒に居る時間を喜んでいてくれてました。 ゆっくり子供と話すことにしましたが、おっしゃられるとおり、子供は私のことをいつも思ってくれ、きっと本音を言ってくれないと思います。それを考えただけでも涙がでます。 もう本当にどうしていいのかわかりません。自分のしてきたわがままで子供に辛い思いをさせました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mariam
  • ベストアンサー率17% (78/453)
回答No.4

ここに書いたこと、あなたの覚悟を旦那さんに話してみてはどうですか。おそらく、旦那さんはあなたが旦那さんと子供とちらを取るかといわれたら子供を取る、そして離婚も辞さないという覚悟があることを理解していないと思います。話した結果、旦那さんが変わらないようであれば離婚をすればいいのではないかと思います。 お子さんの話を聞くのはとても大切なことです。しかし、離婚をするにしろ結婚生活を続けるにしろ、その決断の責任はすべてあなたにあります。「子供がああ言ったから、こう言ったから」とはけして考えないでください。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 離婚も再婚もすべて私の気持ちでしたのだと思います。 その責任は重大で私は今どうしたらいいのかわからなくなっています。 ゆっくり子供と話をしてみることにします。また子供が私を思い、本音を言わないということのないよう今日どんな風に話をするかをじっくり考えてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.3

これは、話し合いなどで解決できる問題ではないと思います。 仮にご主人に理詰めで話をして、お子さんに愛情を持つよう説得したとしても、「よし、解った」と言ってすぐさま愛情を持つようになれるとは思えません。愛は理屈じゃないですから。 お子さんが命であるなら、お子さんから本心を聞いて、お子さんが幸せになれる選択をしてあげてください。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今まで何度か主人に話をしたことがありました。「私の事を愛してくれてるなら私の愛している子供も愛することはできない?」とまで言ったこともあります。でもいつもその返事は「分った」でした。でも回答者さまのおっしゃられる通りやはり心は変わらないんだと思いました。明日は土曜日なので学校が休みなのでゆっくり話をしてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leiposo
  • ベストアンサー率32% (57/173)
回答No.2

私は離婚家庭の子供でした。 離婚後は母側についておりましたので参考としてお聞きください。 すいませんが、経験上私だったらその再婚相手の方は「お父さん」とは思えないし、父として接しないでしょう。 あなたにとっては愛情のある相手ですけど、多分お子さん達には「家族」とか「愛情」とかそういう感情はもてないと思います。赤の他人以外の何者でもないと思います。 正直、お子さんにはいい方ではないし・・・あまり、いい環境ではないと思います。 この状況を打破したいなら、だんなさんが変わるか、やはり一緒に暮らすのをやめたほうがいいか・・・しかないと思います。 最悪の状況を考えたとします。 お子さんが学校で何かあったとき(悪いことを含め)、お子さんが怪我をしたときに、そのだんなさんが誠心誠意を込めて必死に子供を守ろうとしてくれるでしょうか。 そうしないのなら子供に愛情持ててないだろうから、残念ですが「父親」にはなれないと思います。 旦那様はあなたにお子さんが居ることの重大さ、大切さを知らぬまま結婚されたということじゃないかと思います。 血がつながってないから優しくしてあげない、なんて言おうものなら私は確実に別れます。 余談ですが、私が子供だったらそんな状況の家庭に私は帰りたくないなーとか思ってしまうかもしれません。 家族として接した相手に「気に入らない」なんて言われたら、もう。 子供からすれば実の父親に言われるよりつらいですよ。 中学2年生のお子さんなんて、来年受験でしょう?勉強以外に家庭のことでストレスたまったりしたら・・・気の毒ですよ。 子供さんが悲鳴をあげないうちに解決することを願っております。 旦那さんが変わってくれればいいんですけどね・・・。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。実は私は両親ともいません。子供にはそういう寂しい思いをさせてはいけないと思っていたのに一度目の離婚をし子供へ同じ思いをさせたことを深く反省しました。浅はかな自分でした。理想の家族を求めすぎたのかもしれません。早く子供たちが望んでいるお父さんをあげたかったのかもしれません。子供たちには自分がしてきたわがままで不幸になって欲しくない。そう思っています。 子供たちに辛い思いをさせています。早く良い道になるよう頑張って行きたいと思っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyou1024
  • ベストアンサー率11% (29/246)
回答No.1

子供が今中学2年と小学校6年ということでお子さんに相談してみてはいかがでしょうか?もし二度目の離婚になったとしてもお子さんと三人なら素敵な人生は歩めます。だって6年間も三人で頑張ってきたんでしょ。大丈夫^^。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今まで何度か子供に相談したことがありました。真剣な顔は出来るだけしないようにしました。そうするとまた子供が私のことを心配するからです。「お父さんと、仲良くやっていけそう?」って。でもいつでも子供は私を気遣い「大丈夫やで」というだけなんです。それを思い出すだけでも涙が出ます。ですがもういちど明日土曜日なのでゆっくり聞いて見ることにします。結論はそれから考えようと思います。 心暖まる回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に再婚したことを伝えない夫

    結婚4年目になりますが、わたしは初婚、夫は再婚です。 夫には前妻との間に子供がいますが、いまだに再婚したことを子供に話していません。 結婚当初そのことで揉めましたが、子供が思春期(その当時は小6)なので伝えたくない、 子供になにかあったりしたらどうしてくれるんだと言われ、今に至ります。 結婚してからわかったのですが、どうも離婚してからずっと離婚したことも子供に話さず 再婚する少し前に話したようです。 夫が実家に帰って子供と過ごしているときは、なんともいえない寂しい思いと家族になりきれない ような疎外感があります。 離婚してから何年も経ってから知り合い結婚したので、離婚原因がわたしにあるわけでもない。 なんで子供に再婚したことが伝えられないのかと不思議に思います。 離婚してから何年も経って離婚したことを説明するのもおかしいような気がします。 本当に子供のためを思ったら、早く話をしてあげるべきではないかと思います。 嫌なことは先延ばし、自分が現実逃避したいだけのような気がします・・・。 子供も今年高校入学です。 本当なら一緒に祝ってあげていたかもしれないのに、それもできません。 皆さん、どう思いますか。

  • 子どもの気持ちを考えると再婚できない

    付き合って一年になる彼に昨日 「やっぱり今は結婚できない。いつという約束もできない」と言われました。 理由は彼はバツイチで前妻のところに子どもがいるのですが その子への影響を考えると・・ということです。 離婚についてはよくわからないなりに理解しているようですが パパが大好きなので別の人と結婚となると 今後思春期を迎える年代ということもあり、どうしても踏み切れない、と。 私は彼がバツイチであることも子どもがいることも理解したうえで 一緒になりたいと思っていたので本当にショックでした。 私も若ければよいのですが、出産のリミットを考えると 5年も6年も待てないというのが正直なところで、だからこそ彼も 「本当はまだ迷っているけど早く結論を出したほうがよいのではないか」 と昨日告白してくれました。 彼自身、前妻との結婚生活で苦しい思いもたくさんしたので 私と幸せな家庭を築きたいという気持ちはとても持ってくれています(もしかしたら私以上に) また一方で、断腸の思いではあったけれど、結果として離婚という選択肢を選び、 それだけで子どもにつらい思いをさせているのだから、 これ以上そういう思いをさせてはいけないという 父としての最後の責務の間で、見ている私のほうがつらくなるほど苦しんでいます。 私もやはり子どもは欲しいです。 できるなら彼と結婚して彼の子を抱きたいです。 でも、つらそうな彼を見ていると、私が身を引けば 彼も私と一緒になるという夢をあきらめて 子どものことだけを考えて楽になれるのではないかと思ったりします。 年齢のこともあり親にはお見合いを執拗に迫られています。 (彼のことは反対されると思ったので ふたりの意思が固まってから言おうと思っていたのでまだ言っていません) 別れてお見合いでもするべきでしょうか。 なんでもよいのでアドバイスいただけたらと思います。

  • 再婚相手を息子が「大嫌い」と言い出した。

    質問者は母です。5年生の男の子に「父さんなんて大嫌い」と言われました。3年生に上がるときにこの子を連れて再婚しました。何年か3人でコミュニケーションをとって様子をみてから結婚しましたが、今になってなぜ結婚してもいいと言ったか後悔しているとこらえていた涙をポロポロ流しながら訴えてきたのす。息子はやるべき事をすぐに忘れて(分かっているのにやらないことが多い)遊びに夢中になるなど私から見ても問題だなと思うところが多々あり、以前そのことについて夫に胸ぐらを捕まれて怒られた事があったらしく、それから恐怖を感じ続け、本当の父親ではないことも彼の中ではマイナスに思えてきて、私の事も怒りっぽくて嫌いだと言いはじめました。「二人とも最低」と言われ、こんな家にはいたくない、どうしたらいいの?と言われてしまいました。思春期の事として考えて良いのか、父親にありのままを伝えていいのか、親子3人で話し合った方がいいのか、こんなに思い詰めていたということが分かり良い機会だと思うので、これからうまくやっていけるよう親としてできる事は何でしょうか?

  • 再婚相手を探すべき?

    30台女性、離婚をして半年になります。小学校高学年の息子が1人います。 前の旦那は、子供が産まれてからずっと外に女性がいて家に寄り付かず、 子供ともあまり顔を合わせなかったので、子供もあまり懐いていませんでした。 ところが離婚した途端、前の旦那は「寂しい」としょっちゅうメールを送ってきて、 子供に会いたいとも言ってきました。 子供は会いたがりませんでしたが、私も養育費をもらっている手前、 「お父さんが会いたがってる」となんとか話して会わせてみました。  ところが、結局元旦那は子供を実家に預けて自分は遊びに出かけたらしく、 子供は「何のために行ったのか」と落ち込んで帰ってきました。 このような状況でご相談したいのは、離婚後すぐから子供が私に 「早くもう一回結婚して欲しい。新しいお父さんが欲しい」 と何度も言ってくることについてです。 ここ数年で、子供はどんどん何事にも無気力になっていき、 塾もやめ、スポーツもやめ、今は学校にも行っていません。 そしてものすごい「超反抗期」を迎えました。 私は必死で育児の勉強をしました。 そして、自分が過干渉だったり過保護だったり心配性だったりという育児をしてきたこと、 主人の女性関係が発覚してから「私にはこの子が生きがい!」と 子供にべったりになってしまっていたことなど、反省することがとても多く見つかりました。 そして私の育児を改善したら、ここ数ヶ月で子供は反抗がすっかり収まり、 自立心や思いやりが出てきて、家庭内で過ごす限りは困ることが少なくなりました。 ですが、相変わらず無気力です。 毎日テレビを見たり、ゲームしたり・・・しかやりません。 学校にも行きません。 離婚で引越す前の学校では委員もやって親友もいて、調べたけれどいじめもなく、 大きな問題がなかったのに、その頃から不登校ぎみでした。 子供の希望もあり、離婚を機に転校しましたが、転校後全く学校に行かなくなりました。 ここの別の質問への回答で、とある方が 「父親を尊敬出来ないってのは・・・可哀想。何を規範にして生きれば良いのか解らん・・・父親がカッコよかったり尊敬出来たりするなら、人生楽になるぜ?手本がいるんだもの。手本アリと手本ナシじゃ学習の度合いが全く違うだろ?「俺の人生、全て我流」傍から聞けばカッコよく聞こえるかもしれんけど、かなり壮絶だよ。で、実際はそんなにカッコよくない。普通の人が出来ることが出来ないんだから。勇気、立ち向かう強さ、他人を守る心、そういうの全部成り行きで学ぶしかないんだから。下手すりゃ何一つ学ぶ事無く過ごす場合だってあったかも。そう考えると怖いよ。」 というのを読んで、ものすごく納得しました。 (勝手に引用してすいません・・・この方の回答にはとても感心してしまったので) そして、やはり子供の言うように、新しいお父さん探しを積極的にしたほうがいいのかと迷っています。 不登校児の母親でも、人生を楽しんでいいんだと最近は思います。 私が生き生きしていなければ、子供も益々人生を楽しむことに気付かないだろうとも思います。 けれど今のところは、友達から「お見合いパーティー」に一緒に行こうと誘われたりしても、 「子供が不登校なのに、そんなことして浮かれてる場合じゃない」 という気持ちと、 「出会いがあっても、不登校の子供がいる母なんて誰も嫌だろう」 と思う気持ちがあります。 新しい出会いを、私は探すべきでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 再婚相手と子供との面会について

    来月再婚予定です。 お互いに再婚同士で、私は子供なしで、彼には前妻さんの所に10歳の女の子が居ます。 先日、子供との面会について、結婚後はどういう風にしていくのか?を具体的に聞いたところ、「今まで通り自分の家に泊めて会う」と言われてびっくりしました… 彼は月一のペースで金曜の夕方に子供を迎えに行って自分の家に泊めさせ、土曜の夕方に前妻さんの元へ帰してるそうで、結婚後も変わらず続けるというのです。 私はてっきり、結婚後は外で日帰りで会うものだと思ってましたが、普通はそういうものじゃないのかな…と思うのは間違いでしょうか? 彼は2LDKの家に引っ越して、子供さんが家に来た時の為に子供さんの部屋を用意して、その部屋で食事以外は親子水入らずで過ごすと言ってます。 これは、子供と私への配慮と言ってますが、皆さんはこの事にどう思われますか? 私はもちろん、後妻なので色々なリスクは承知のうえですし、彼が子供との面会も理解してます。 子供さんが嫌がらなければ、私に会う事も構いません。 しかし、なんだか上に書いた状態は不自然に思うし、無理があるような気がします。 彼は「子供とは家に泊まらせてから会いたい」と強く言います。 それに、自分が再婚する事や再婚家庭に子供を泊まらせる事を、実際に子供を養育している前妻さんには「いずれわかる事だから特に言う必要はない」とも言います。 私は後々厄介にならない為にも、彼のけじめの為にも、再婚報告と再婚家庭でのお泊まりの件は伝えてほしいです。 お泊まりの件は子供さん本人もそうですが、養育されてる前妻さんも判断する権利があるのでは…と思います。 彼は、子供が大きくなっていく内に家にも泊まらなくなるだろうし、面会の回数も減っていくから大丈夫みたいな事を言ってますが、今は徐々に子供さんを私に慣れさせたいみたいです。 みんなが仲良くハッピーになれたら言う事ないですけど、思春期の女の子や前妻さんの気持ち、私も正直少し戸惑ってるなか、上手くはいかないような気がします。 子供さんが私に会うのを嫌がった時は実家に泊まらせるそうで、とにかく「一緒にお泊まり」に強いこだわりがあります。 この状態、なんとかなるものでしょうか? 私は後妻の立場として不満に思い過ぎなのでしょうか? 再婚されてて離れて暮らすお子さんと面会されてる方など、どういう風にされてますか? 因みに、前妻さんは4年前に育児・家事放棄、彼女の浮気などで離婚してから、赤ちゃんを出産してるそうです。 しかし、新しい旦那さんは居ないと子供さんが言ってるそうです。

  • 離婚・再婚後の子供との関係

    数年前に20年の結婚生活後離婚しました。3人の子供がいて、皆高校生以上だったのでそれぞれがどちらに行くかを決め、真ん中の女の子が父親の籍に入りました。少し前に再婚しました。 上の子はすでに就職して家を出てそちらに住所も移して独立しています。今年20歳(学生)の下の女の子は主人が養子縁組をしてくれました。私も働いていますが、学費などは主人がみてくれています。 離婚後まもなく元主人にも彼女ができたらしく今も続いているようです。(私と元主人とは離婚後全く接触はありません) 親の身勝手で離婚・再婚ということで1~2年は、特に下の子との関係は悪く、ストレスで体を壊したりもしましたが自分のせいで・・・という気持ちから、この先大学や大学院への資金のため、無理をしてでも仕事も続けて行こうと思っています。 ここ数ヶ月やっと娘もいい感じになって家族らしくなってきたととても喜んでいました。娘が元夫の所に行くのは、内心とても嫌なのですがそうもいきません。姉もいるのですし。 先日、「お父さんの彼女が**に住んでて一緒に行って泊まってくる」と言って出かけて、一晩のはずが、遅くなったからもう一日と2泊しました。とても複雑な気持ちでやりきれません。 主人も私もひとつ屋根の下にいるのだから仲良くとずっと思って、私はやはり主人に娘のことで負担をかけたくないと思いがんばってきました。最近、娘がやたら新しい物を(洋服など)買っていたのは、元夫や彼女からお小遣いをもらっていたのだと思います。 いけないことだとはわかっていても、腹立たしいやら、悲しいやら、そういう風に思う自分が情けないやらで、落ち込んでます。 どういう気持ちでいればいいのでしょう?長文になってしまって読みづらくて申し訳ないです。

  • 再婚を元奥さんに伝えない理由

    私には小学校低学年の子供が二人おり、主人にも前妻との間に6歳の子供がいます。今年の初めに私たちは結婚しました。 主人は前の奥さんと5年ほど別居した末、去年の12月に離婚しています。離婚して数ヶ月で私と再婚したのですが、再婚した事を前妻に話さないのか聞くと、『俺のお父さんが話さなくていいって言ったから』と言っていました。でも数日前お父さんと3人で話しているときに、『そろそろ再婚したこと話してもいいんじゃないか』とお父さんが言っていたので、主人がただ単に話したくないだけなんじゃないかと思いました。私に二人の連れ子がいて、それを知った奥さんがショックを受けるからなのか、それとも実の子供が可愛そうという気持ちがあるからなのか・・・この主人の心境をわかる方教えてください!

  • 彼との再婚に、彼の子供が反対(長文です)

    初めまして。彼はバツイチで子供は二人、上の息子さんを引き取っています。私もバツイチですが子供なしです。去年の春に知り合って、子供にもすぐに会いました。でも、子供との関係がどうしてもうまくいかず、心を開いてもらえませんでした。 彼は自営で、元奥さんは離婚後、下の息子さんを引き取って車で十分くらいの場所に住んでおり、彼のお店で一緒に働いています。 付き合い始めてすぐに上の息子さんが病気になり元奥さんの家で一ヶ月ほど療養し、彼と二人の時間を過ごすことができて二人の絆は深まったのですが、息子さんが戻ってきて夏休みに一度トラブルがあり、それ以来私に対して心を閉ざしてしまいました。もともと少し学校でも問題のある子で、勉強にも部活動にも身が入らず、気に入らないことがあるとすぐ家を飛び出して母親の家に行ったり、彼の実家(市内にあり両親も健在)に行ったりしています。 彼は真剣に私との結婚を考えてくれたのですが、息子さんがどうしてもいやだと言うので、先日、彼から恋人としてのつきあいはこれ以上できないといわれました。 息子さんは家にあまりいなくて接する機会も少なかったし、もともと性格的に難しい子でもあり思春期の一番難しい年ごろでもありますので、なかなか親しくなるきっかけをつかむことができませんでした。初めから私のことが気に入らなかったのかもしれません。 もう本当に、息子さんの反対を受け入れて彼と別れるしかないのでしょうか。私にできることはもう何もないのでしょうか。どんなことでもいいので、アドバイスをお願いします。

  • 再婚相手の子供に会った時の呼び名

    子連れ再婚された方、子連れの方と結婚した方に質問です。 結婚前まで、子供に会った(会わせた)時、お子さんには何と呼ばれ(呼ばせ)ましたか? 苗字+さん お兄ちゃん、お姉ちゃん おじさん、おばさん いきなりパパ、ママ?? 結婚してから「お父さん、お母さん」という呼び名に変えたのですか? 結婚した時に「今迄○○と呼んでいたけど、今日からお父さんって呼びなさい」って言うのかな(気が早いですけど)。 私の子供(まだ2歳、もうすぐ3歳)と彼(結婚経験無し)がこのお盆に初めて会います。 何て呼ばせばいいのかな・・・・

  • 再婚相手の子供について

    今、どうしたら良いのか迷っています。どなたか経験などを含めて相談にのってください。 実は、私は再婚しております。主人には一人娘がおりまして、私達の結婚と同じくして、学校を卒業し(卒業式には行きました)都会で生活を始めました。主人は一緒に住む事を希望しましたが、本人の強い希望により一緒には住みませんでした。それから月日が経ち、彼女も結婚し(その時の費用は全額私達でみました)月日が過ぎました。ただ、一度も招待される事無く、私達が一方的に様子を見に遊びに行くような形でした。ただ…。彼女は一人っ子で大変わがままで自分の結婚生活でも家事もせず、お姫様のような生活をしていました。心配で主人に「言わないと壊れてしまうのでは?」と何度も言いましたが、本人達の気持ちだから…と何も言わず、ここに来てそれも原因の一つとして離婚する事になりました。彼女は35歳です。私は「やっぱり」と思い、また本人の年も考え、このまま都会にいたらダメになるかもと思い、一生懸命地元に帰ることを話しました。主人は本人が決める事で、地元に戻らないのだったら親子の縁を切ると一度だけ話しました。一度だけ話したら終わりだとそれ以上話す事もしないし、本人も中々決心がつかずにいました。そこで私の方から本人に「お父さんの気持ち」などを何度も話たところ、地元に戻る決心をしました。 それでこれからの事ですが、私は「一番は私と主人の二人の家庭」と思って生きて行きたいのですが、友達に相談すると「法律上は娘なのだから親として援助すべき」とも言われ、主人は「もう成人したし、本人がやって行くより仕方がない。今までやってやったのに全然親孝行をしないのだから手伝うことはしない」と言いながらも蔭で金銭的に援助しているのです。また、本人も貰った事を私には言いません。このままでは、私は孤独を感じながら生活しなければならないと不安でいっぱいです。主人に「隠れて援助するのでは無く、私を通してしてくれ」と話したところ大げんかになりました。当の本人は、何も気づかず私にべったりです。近く地元に戻ります。一緒に暮らす事も考えましたが、主人が理解して中に入ってくれる事を考えてくれないと『私自身が壊れてしまいそう』で、最初からアパートを借りて、新しい職場も見つけて生活するようにしました。それで、これから先どのように接し、どこまで援助すれば良いのか不安です。私達も近く年金生活になります。私の気持ちは、最初のスタート部分は、生活も大変だから援助するつもりです。それからは、自分で考えてやって行って欲しいのです。第二の人生を歩む為にも地に足をつけて歩んで欲しいのです。ちなみに私は離婚した時は、全て一人でやって来ました。引っ越しも生活も手伝って貰う事無く、保証人だけお願いしました。 どなたか経験のある方、また現在進行中の方ご意見、よろしくお願い致します。

この服のメーカーはどこ?
このQ&Aのポイント
  • この服のメーカーについて知りたいですか?答えを教えます!
  • 気になるこの服のメーカーについて詳しく解説します。
  • この服のブランドやメーカーについて教えてほしいですか?お答えします!
回答を見る

専門家に質問してみよう