• ベストアンサー

再婚相手が子供に冷たく悩んでます。

子供が今中学2年と小学校6年の二人おります。 上の子、下の子共に保育園のときに離婚をし、6年ほど一人で頑張って育ててきましたが今から2年前に知人の紹介で今の主人と結婚しました。 初婚で、2つ年下の人です。 無口で真面目な人で、私には異常に優しいんです。 ですが、子供にはまったく関心がなく、最初は子供たちも新しいお父さんが嬉しく一生懸命喋りかけたりしてましたが、主人があまりにも子供たちの気持ちにこたえてくれないので最近は子供たちも諦めてるように思います。 たとえば、子供の運動会が会った日も(主人は仕事で行けず)「どうやった?」とも聞かない。テストがあった日も関心なく聞きもしない。 自分から必要なこと以外子供に喋りかけたことはないんです。 なのにその子供の前で必要以上に私には優しい言葉ばかりかける。 昨日も子供がガムを食べていて主人が仕事から帰ってきたので子供が「ガム食べるか?(関西弁)」って主人に気を使って言ったのに突然キレ出し「上からものを喋るような言い方気に入らない。」と吐き捨てました。 私もがまんできず「あなたが、普段から全く子供に喋らないから子供が気を使って言ってるのにひどいわ」!」といってしまいました。 私はやはり子供たちがすべてで、命です。 子供たちにお父さんを・・・。と思い再婚した結婚が失敗だったのではと後悔しています。 思春期の壊れやすい心の子供たちを守りたい。 離婚を真剣に考えています。 仕事も真面目にするし、子供たちに暴力を振るう訳ではありませんが・・。このまま私たちが黙って生活していたらよいものなのか思春期の今大切な時期の子供たちを考えたら離婚をしたほうがよいのか真剣に悩んでいます。 文字数が限界なのでこれ以上は今の状況を説明できませんがどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.16

 お礼返答を読んでいるといよいよ旦那さんは「わからないながらに努力している」と見えました。たいしたことない男は撤回します。  ところで、他の方の回答に「よく結婚決意したなぁ、俺だったら、無理」とありますが、私なら既婚の今でも言いますなぁ。なら、あんたがバツイチになったらどうすんねん? 私(男)がバツイチになったら、相手の女性は絶対初婚の人選びますもんね。逆に私が初婚なら突っ走って多可能性は否定できませんが、以下のことを思うでしょう。いちばん引っかかるのが「新しく生まれた子と連れ子と同等に愛せるか」です。正直自信ない。そう考えるあまり、自分の子に我慢させそうです。それでさらに悩むのが、自分に連れ子がいた場合で相手が初婚。伴侶はほしいし、同等の自信ないし、私なら「ふたりの子供は作らないがいいか」を条件にしそうです。あ゛、再婚は私出来そうにないですかな。  このことから考えても、あなたの旦那さんは重大決心をして結婚した。現実結婚してみると、いろいろ考えなくっちゃということをひしひしと感じてることは想像できます。でも逃げてはいけない。  で、「上からものを喋るような言い方気に入らない」「親に対しての言い方じゃないんや」は、無口な人から考えるとかなり思い切った言葉とも思えます。無口なりに「いつかガツンと言って父親をしなきゃ」って考えてたのかなと。12歳ぐらいまでの育てをしていない見ていないのですから、そこまでの経験がすっぽり落ちている旦那さんには、2年そこらで12年もの別の世界を生きてきた子供のベタな言い寄りに気づけというのはどだい無理な話です。関西弁では「食べるか」については前後の雰囲気や思春期の少し背伸びしたい部分を掛け合わせると何とも言えませんが、そこは結婚子育て経験の長いあなたが上手くとりまとめをしないと、家族経験2年の旦那と12年の子供を同等に扱ってはかわいそうに思えます。  経験未熟の旦那さんを大事にしてあげてください。あなたが間を取り持つ役をしなきゃ、家族が成り立たないと思います。約束だけでつくった家族なのですから、貴重ですよ。本物になるのは、時間がかかりますよね、他の経験者さんの回答から考えても。下の子が父が欲しいと言って始まった形です。上の子にとっては、親が勝手に連れてきた人です。旦那と子供の接点は実はあなた以外にないんですから、それなのに同じ屋根の下でいがみ合いもせずに暮らしてくれてる。離婚てのは早計なようです。感謝の心で旦那にも子供にも接してください。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.19

 「えっ、これしきのことで離婚を考えちゃうの?」というのが正直な気持ち。    私の実の父親がご主人のようなタイプでした。  血がつながっていても、子供に無関心な親はいるのです。  血がちながっていなければ、なおのこと。  ご主人はお子さんたちとの距離感がうまくつかめないだけなのではないでしょうか?  暴力を振るったわけでもないんだし、離婚なんて考えないでください。  ×が2回つくと、三回目の結婚は相当厳しくなるし、お子さんたちがそれでひねくれでもしたら、そのとき離婚を考えても遅くはないと思います。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151896
noname#151896
回答No.18

思春期の子供って、今までと違い親と少し距離を置こうとして来るので(又は甘える事が減ってくるので)、母親として寂しさがあるのではありませんか?だから余計に子供寄りの感情になってしまうとか・・・。そんな感情は無いのであれば、スルーしてくださいね。 私には20代前半の息子が二人居ます。夫とも仲が良い方だと思います。 夫を優先に生活を送っていても、子供達は割り込むように(言い方悪いですが)入って来て、楽しく生活していましたが、思春期に入って来てた頃から甘えては来なくなり(当たり前ですが)、私に寂しさがあったからか、少しづつ子供優先になってしまった時期がありました。 その状況は実の息子相手でも、夫には不満だったようですよ。 息子達はだんだんお前から離れて行くんだから、夫婦がもっと仲良くして行かなければいけない、と何度も言われ、遅くまで息子の世話を焼いている私に不機嫌な顔をした事も何度かありました。 子供達が思春期の頃って、子供だけが変化するのでは無く、家族全体のバランスが微妙になる時期だと思います。私の場合は相手(夫)が子供の実父なので、私の気持ちは良く理解してくれていましたが、御主人の場合は理解するのは難しいように思いますよ。 >子供の運動会が会った日も「どうやった?」とも聞かない。テストがあった日も関心なく聞きもしない。 ならば、関心を持ってくれるようにこちらから話せば良いんじゃないですか?あなたにも見て欲しかったみたいよ、というような言葉をそえて。 あと、子供さん達には、御主人の悪口は言わない方が良いですよ。人(御主人)の悪口を言う母親の姿は見たく無いはずなんで。 真面目に働き、あなたには優しい。その事には感謝し、冷たい印象の時には、フォローしてあげたりして、うまくあなたが間を取り持って行くしかないように思うのですが・・・。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aaabaaa
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.17

ご主人は精神年齢が幼い方かもしれません。子供の前で故意に奥さんにだけ優しくする行為は「俺達は仲がいいんだ。妻もお前達(子供)より俺のほうが大切なんだから二人の間に入り込むな」という意思表示だと思います。二人の間に子供を入れたくないのでしょう。残念ながらそういう男性もいると思います。おそらくこの状態は続くでしょう。 私は事情があり、一時期、姉の子を育てていました。でも主人は我が子と全く平等に接し、大変可愛がりました。姉の子も主人によくなつき、私が養子に欲しいと言うと、主人も同じことを考えていて、真剣に考えました。結局姉の反対で実現しませんでしたが、今でも姉の子が遊びにくると主人は仕事を早く切り上げ、とんで帰ってきて遊んでいますす。主人に言わせると「子供は皆可愛い、血の繋がりなど関係ないだろ」ということです。こういう男性も世の中にはいますよ。 友人(男性)は年上の子持ちの女性と結婚しましたが、子どもをよく可愛がり、家族仲はかなり良好です。私も主人もそうですが、その友人も同じく「血の繋がりと愛は無関係」なんです。我が子とたとえ血が繋がっていなくても子供は皆可愛いと思えるのです。そもそも、主人とは血の繋がりもないのに愛しています。子供も私達には同じです。こういうタイプもいます。 子供は自分より大切な存在です。宝です。 子供がいなければ頑張れません。その子供に辛い思いをさせるなら、私自身が幸福にはなれない。我が子の不幸は自分の不幸です。話し合いでも解決しないなら離婚を視野に入れると思います。再婚して仲良くやっている人もいるのですから、この状態が普通の家族だとは思わないほうがいいと思います。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109548
noname#109548
回答No.15

ご主人は、関西弁を話さない地域のご出身、または、出身は関西でも親が他の地域の出身で、関西弁文化で育った人ではないのでしょうか? だとすると、子供さんの関西弁自体が、ご主人には不愉快なものですから、お子さんたちと、「お父さんにモノを言うときは、標準語で話そう」と、取り決めたらどうでしょうね。 あるいは、お子さんの関西弁が、テレビのお笑い番組などで得たものなら、そういう番組の視聴や真似を禁じましょう。 ああいうものは、非常に個人的に好悪が分かれるものです。 年齢的に、思春期で難しい時期ですが、理解力は相応にある年頃でしょうから、「自分たちと異なる文化で育った人・違う趣味の人には、気を使う」ということを考えさせてもよい時期だと思います。 なぜ、お父さんは気を使わなくてもいいのか、と、聞かれたら、あちらは一人、こちらは三人、大人数の方が少人数に気を使ってあげた方が摩擦が少ない、と、教えてあげてください。 誰だって、気を使ってもらう方がいいですが、それを我慢して気を使う方に回るのも、勉強です。 離婚の可否については、今より生活レベルが下がるなら、やめておいた方がいいです。 あなたが生活のために、長時間家をあけるようになるなら、間違いなくお子さんに悪影響が出ます。 離婚しても、今と生活レベルが変わらず、あなたが家庭にいる時間が減るわけでもないなら、それでも良いと思います。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79894
noname#79894
回答No.14

少し考えすぎなところはないでしょうか? 再婚されてまだ2年ですよね? お子さんに対する、旦那様からの態度は、少し深読みしすぎな感じがします 「新しいお父さん」「血がつながっていないから」「私の子供をかわいがって」という感じに見えます そういうのを思わないようにして、何年も一緒に生活して、だんだん家族になっていくものではないですか? >無口で真面目な人で、私には異常に優しいんです。 >仕事も真面目にするし、子供たちに暴力を振るう訳ではありませんが・・ 質問者様にだけ優しいなら、質問者様が、その分お子さんをいっぱいかわいがってあげればいいのでは? 真面目で、仕事もちゃんとしていて、暴力もふるわない・・・初婚の男性で、ここまでそろっていれば、悪い方だとは思えませんが・・・ 私も質問者様と同じ環境です 私バツ一、連れ子一人、現在再婚して約7年、現夫は2歳年下、現夫との間に子供一人でき、現在4人暮らし・・ 私も再婚2年くらいの時は、まだお互いの性格がつかめず、喧嘩ばかりでした  特に、下の子は現夫にとってはほんとの子なので、「上の子と下の子の可愛がり方が違う」とよく悩んでいましたが、だんだん結婚年数を重ねるごとに、自然に家族になっていった気がします 質問者様も今度離婚になったら、お子さんはまた環境がかわり、名字がかわったり・・その方が、かわいそうな感じがします 子供は小さくても、大きくても、環境の変化には敏感だと思います 私の子供の周りの方を見て、特に、上の子の小学校の親や、近所の方の、本当の家族の父親でも、父親はあまり子供と一緒に遊んでいる姿は見ないです   学校の行事も母親しか来ないし、休みに、デパートで会っても、お母さんとしかいません 父親ってそんなもんではないですか? 質問者様が、せかして、子供を可愛がって!と訴えても、突然、小学生2人の父親になったのだから、時間がかかると思いますよ 私の夫も初婚ですが、私と再婚した時、会社の同僚、私の実の妹の旦那に、「よく結婚決意したなぁ・・俺だったら、無理」と言われました 言った人はみんな結婚暦が無い人です(義理弟除いて) なので、バツ一、子持ちと結婚してくれる初婚の人は、ものすごく心が広いかもしれないです 考え方をもう少しかえて、「家族のために、食べさせてくれてありがたい」と思うのは無理でしょうか?

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58393
noname#58393
回答No.13

あえて辛口の意見を述べさせてもらう。 私がみたところ、あなたのご主人は決して悪い男ではない。 むしろ子供たちとご主人の間に垣根を作ってしまったのは、あなた自身かもしれない。 子供たちもいつまでも幼児ではない。 自分たちの世界もあろう。母親は大事だが、自分たちの全てでは無いということだ。 しかしそこはまだ子供で、精神的にまだ未熟であり、最終的に自分たちを守ってくれるのは母親だけであなたに意見するのは思いもつかないかもしれない。 あなたのご主人に対する気持ちが、そのまま子供たちに伝染してしまっているようにも見受けられる。 子供たちにとって、今の父親の存在とは何なのであろうか? (お母さんと家計のために)いてくれなくてはならないが、父親とは思えない何かウザイやつ。 そのぐらいの認識しかないのではなかろうか? 「ガム食べへんか?」(欲しけりゃやるわ) これは明らかにご主人、父親を侮辱した言い方であって怒るのは当然であろう。 頃合を見計らって、「お疲れさん、マッサージしたげるわ。」 まだあえてお父さんと呼ばなくてもよいが、このぐらいならご主人も (この子達のためにも頑張ってやろう)という気になるのではないか? あなたが母親として子供たちを守らねばならない、という本能もよく理解できるが、そのいつまでも幼児だと思っている気持ちが逆に子供たちに負担をかけさせている、とは考えられないだろうか? 中2と小6の子供ならもっと子供まかせにしてもよいと思う。 どうしてもほおって置けない!という事があれば干渉すればよいぐらいの気持ちでも良いのではなかろうか。 あなたは二児の母親でもあるわけだが、その前に一人の女として幸福とは何であるかということを再考していただきたい。 あなた自身が幸福になれば、子供たちにとってもよほど楽だろう。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.12

私もご主人はそれなりに頑張っていると思いますよ。 それと子供さんの言葉遣いは私も注意します。 きちんと注意できる親なのですからいいですよ。 関心が全くなかったら、無視、虐待、家計を入れないでしょう。 あなたが旦那さんの立場だったらと考えて下さい。 子供を持った事もなく、急に難しい年頃の子供さん二人の母親になった、愛している人の子供だからとすぐに愛着が沸いてきますか? 旦那さんに父親像を求めすぎてする気がします。 義弟も初婚で子連れの方と結婚しましたが、実家とは縁を切っているし、子供さんもお父さんといってくれた事がないそうです。 でも、私立中学のお金をはらってきちんと暮らしを立てています。 立派だとおもいませんか? 私も×1ですが、子連れでしかも難しい年頃の子供さんを持つ、質問者さんと結婚するだけ、かなり覚悟がいることだったと思います。 旦那さんが理想の父でなかったならば、あなたが今まで通りあまりご主人に多くを求めずに、子供の成長と共に親も成長する様に、焦らずに、まず夫婦の関係を良好に保ち、子供さんとの関係を一年ずつ築いていくという形にしていけばよいのではないでしょうか?

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akushu2
  • ベストアンサー率10% (73/695)
回答No.11

これは夫婦で話し合う問題です。 ただ、2点ほど感じました。 >子供が「ガム食べるか?(関西弁)」って主人に気を使って言ったのに突然キレ出し「上からものを喋るような言い方気に入らない。」と吐き捨てました。 私もこのような言葉使いをするなら叱ります。 ただ、言い方がちょっと異なりますが・・・。 この点については旦那さんに考えは近いです。 >自分から必要なこと以外子供に喋りかけたことはないんです。 2年ほど一緒にいれば普通「情」も沸くんですがね。 私も他人の子供にはあまり愛着はないんですが、しょっちゅう会っていると、自然といつの間にか、自分の子供と同じくらいに話しかけたりするようになりました。 旦那さんもおそらくこのままではいけないと思っているとは思うんですが・・・。たぶん旦那さんの性格なような気がします。 離婚を考えるのは早いと思います。家族でゲームセンターとかボーリング、居酒屋、焼肉店とか何でもいいので、みんなで出掛けて、思いっきり遊ぶことをオススメします。 仲良くなるためのキッカケが乏しいような気がします。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25394
noname#25394
回答No.10

私は、旦那さん偉いと思いましたよ。 離婚歴があり、子ども2人を抱えたあなたと結婚したんですよ。それも、初婚。 結婚2年では、子どもとどう関わるかも、まだ模索中でしょう。 実父だって時間をかけて父親になるんです。 今の旦那さんに、求めすぎではないでしょうか? 無口で真面目で優しいなんて、素敵じゃないですか。 暴力もしないし、定職にもついているのでしょう? あなたが、子どもの父になってもらいたい、仲良くして欲しいと思うのは分かります。 でも、無口でも子どもに話しているじゃないですか。 あなたにしたら、物足りないのかもしれない。 でもね、旦那さんなりに頑張ってくれていますよ。 それに、ちゃんと子育てにも協力していると思います。 突然キレるのはいけませんが、敬語で話さなかった子どもに怒っています。 血のつながりを気にして怒れない人だっているというのに・・・。 子どもがすべてで、命。じゃあ、旦那さんはいらないの? あなたは母でもあるけれど、妻なんですよ。 自分の理想とするお父さん像を旦那さんに求めて、それに合わないと離婚を考えるなんて あまりにも身勝手ですし性急ですよ。 旦那さんは父親になりたいだけで、あなたと結婚したわけではないでしょう。 あなたと夫婦になりたかったからじゃない? まず、夫婦の信頼関係をつくることが先。 少しずつ子どもの教育に協力してもらえばよいのではないでしょうか。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.9

私もNo.5の方と同じ疑問を思ってしまいました。すみません。 ましてや中2と小6のお子さん……2年前でも小6と小4ですよね。 もっとコミュニケーションをして、それを確認してから結婚という わけにはいかなかったのでしょうか。とはいえ、もう結婚してしま ったのですから、そんなこと言っても仕方ないですね(苦笑) 私も子どもが小6の頃に相手を子どもに会わせ、ほどなく再婚しました。 子どもが早く一緒に暮らしたいと言ったことで、結婚に踏み切ったの ですが、間違ってはいなかったと思います。やはり、子どもとしては、 私と2人の生活の中では、私に頼るしかなかったものが、今ではもう 1人頼れる人ができた、ということと、私とは違った視点で、ものを 考えて意見してくれる人がいる……子どもは「お父さん」とは呼びま せんが、しっかり「家族」にはなっています。 もし、質問者様のお相手のような対応だったら、子どもの居場所が なくなっていたと思います。主人は私以上に子どもの様子には気を 使ってくれるので、子どもも安心して暮らせるようです。 質問者様のご主人、度々キレたりするのでしょうか? 質問者様を愛するあまり、前夫の子が憎いというわけ ではないですよね…(汗っ)  とにかく、お話し合いをしなければならないと思います。 子どものいる女性と結婚したのだから、2人だけうまく いけばよいわけではないこと、ご主人もわかっていると 思うんですが……もしかすると、接し方がわからないの かもしれないし、子どもに慕われていないと感じている かもしれませんよね。これから先は長いです。離婚を考 えるほど悩んでいるということを、伝えることから始め てみてはどうでしょうか。

atsukomaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日、下のことゆっくり話をしました。そうすると私が知らなかった信じられない事実が分りました。 私の居ないときに(数ヶ月まえのことらしいけど)下の子に「殺すぞ」と言ったらしいんです!「そのとき○○(子供の名前)はなんて言ったの?」と聞いたら「怖くて黙ってた」と言いました。 涙が止まりませんでした。もうやはり無理です。冗談でも子供に「殺すぞ」なんて言いません。急いで家を出る準備をしようと思います。 両親も居ないので駆け込むところがまったくありませんが、何とか今から考えることにします。御礼もままなりませんが、お許し下さい。 数ヶ月前のことらしいので今すぐの危険はないと思いますが、私も怖いです。何としてもこの家から出ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供に再婚したことを伝えない夫

    結婚4年目になりますが、わたしは初婚、夫は再婚です。 夫には前妻との間に子供がいますが、いまだに再婚したことを子供に話していません。 結婚当初そのことで揉めましたが、子供が思春期(その当時は小6)なので伝えたくない、 子供になにかあったりしたらどうしてくれるんだと言われ、今に至ります。 結婚してからわかったのですが、どうも離婚してからずっと離婚したことも子供に話さず 再婚する少し前に話したようです。 夫が実家に帰って子供と過ごしているときは、なんともいえない寂しい思いと家族になりきれない ような疎外感があります。 離婚してから何年も経ってから知り合い結婚したので、離婚原因がわたしにあるわけでもない。 なんで子供に再婚したことが伝えられないのかと不思議に思います。 離婚してから何年も経って離婚したことを説明するのもおかしいような気がします。 本当に子供のためを思ったら、早く話をしてあげるべきではないかと思います。 嫌なことは先延ばし、自分が現実逃避したいだけのような気がします・・・。 子供も今年高校入学です。 本当なら一緒に祝ってあげていたかもしれないのに、それもできません。 皆さん、どう思いますか。

  • 子どもの気持ちを考えると再婚できない

    付き合って一年になる彼に昨日 「やっぱり今は結婚できない。いつという約束もできない」と言われました。 理由は彼はバツイチで前妻のところに子どもがいるのですが その子への影響を考えると・・ということです。 離婚についてはよくわからないなりに理解しているようですが パパが大好きなので別の人と結婚となると 今後思春期を迎える年代ということもあり、どうしても踏み切れない、と。 私は彼がバツイチであることも子どもがいることも理解したうえで 一緒になりたいと思っていたので本当にショックでした。 私も若ければよいのですが、出産のリミットを考えると 5年も6年も待てないというのが正直なところで、だからこそ彼も 「本当はまだ迷っているけど早く結論を出したほうがよいのではないか」 と昨日告白してくれました。 彼自身、前妻との結婚生活で苦しい思いもたくさんしたので 私と幸せな家庭を築きたいという気持ちはとても持ってくれています(もしかしたら私以上に) また一方で、断腸の思いではあったけれど、結果として離婚という選択肢を選び、 それだけで子どもにつらい思いをさせているのだから、 これ以上そういう思いをさせてはいけないという 父としての最後の責務の間で、見ている私のほうがつらくなるほど苦しんでいます。 私もやはり子どもは欲しいです。 できるなら彼と結婚して彼の子を抱きたいです。 でも、つらそうな彼を見ていると、私が身を引けば 彼も私と一緒になるという夢をあきらめて 子どものことだけを考えて楽になれるのではないかと思ったりします。 年齢のこともあり親にはお見合いを執拗に迫られています。 (彼のことは反対されると思ったので ふたりの意思が固まってから言おうと思っていたのでまだ言っていません) 別れてお見合いでもするべきでしょうか。 なんでもよいのでアドバイスいただけたらと思います。

  • 再婚相手を息子が「大嫌い」と言い出した。

    質問者は母です。5年生の男の子に「父さんなんて大嫌い」と言われました。3年生に上がるときにこの子を連れて再婚しました。何年か3人でコミュニケーションをとって様子をみてから結婚しましたが、今になってなぜ結婚してもいいと言ったか後悔しているとこらえていた涙をポロポロ流しながら訴えてきたのす。息子はやるべき事をすぐに忘れて(分かっているのにやらないことが多い)遊びに夢中になるなど私から見ても問題だなと思うところが多々あり、以前そのことについて夫に胸ぐらを捕まれて怒られた事があったらしく、それから恐怖を感じ続け、本当の父親ではないことも彼の中ではマイナスに思えてきて、私の事も怒りっぽくて嫌いだと言いはじめました。「二人とも最低」と言われ、こんな家にはいたくない、どうしたらいいの?と言われてしまいました。思春期の事として考えて良いのか、父親にありのままを伝えていいのか、親子3人で話し合った方がいいのか、こんなに思い詰めていたということが分かり良い機会だと思うので、これからうまくやっていけるよう親としてできる事は何でしょうか?

  • 再婚相手を探すべき?

    30台女性、離婚をして半年になります。小学校高学年の息子が1人います。 前の旦那は、子供が産まれてからずっと外に女性がいて家に寄り付かず、 子供ともあまり顔を合わせなかったので、子供もあまり懐いていませんでした。 ところが離婚した途端、前の旦那は「寂しい」としょっちゅうメールを送ってきて、 子供に会いたいとも言ってきました。 子供は会いたがりませんでしたが、私も養育費をもらっている手前、 「お父さんが会いたがってる」となんとか話して会わせてみました。  ところが、結局元旦那は子供を実家に預けて自分は遊びに出かけたらしく、 子供は「何のために行ったのか」と落ち込んで帰ってきました。 このような状況でご相談したいのは、離婚後すぐから子供が私に 「早くもう一回結婚して欲しい。新しいお父さんが欲しい」 と何度も言ってくることについてです。 ここ数年で、子供はどんどん何事にも無気力になっていき、 塾もやめ、スポーツもやめ、今は学校にも行っていません。 そしてものすごい「超反抗期」を迎えました。 私は必死で育児の勉強をしました。 そして、自分が過干渉だったり過保護だったり心配性だったりという育児をしてきたこと、 主人の女性関係が発覚してから「私にはこの子が生きがい!」と 子供にべったりになってしまっていたことなど、反省することがとても多く見つかりました。 そして私の育児を改善したら、ここ数ヶ月で子供は反抗がすっかり収まり、 自立心や思いやりが出てきて、家庭内で過ごす限りは困ることが少なくなりました。 ですが、相変わらず無気力です。 毎日テレビを見たり、ゲームしたり・・・しかやりません。 学校にも行きません。 離婚で引越す前の学校では委員もやって親友もいて、調べたけれどいじめもなく、 大きな問題がなかったのに、その頃から不登校ぎみでした。 子供の希望もあり、離婚を機に転校しましたが、転校後全く学校に行かなくなりました。 ここの別の質問への回答で、とある方が 「父親を尊敬出来ないってのは・・・可哀想。何を規範にして生きれば良いのか解らん・・・父親がカッコよかったり尊敬出来たりするなら、人生楽になるぜ?手本がいるんだもの。手本アリと手本ナシじゃ学習の度合いが全く違うだろ?「俺の人生、全て我流」傍から聞けばカッコよく聞こえるかもしれんけど、かなり壮絶だよ。で、実際はそんなにカッコよくない。普通の人が出来ることが出来ないんだから。勇気、立ち向かう強さ、他人を守る心、そういうの全部成り行きで学ぶしかないんだから。下手すりゃ何一つ学ぶ事無く過ごす場合だってあったかも。そう考えると怖いよ。」 というのを読んで、ものすごく納得しました。 (勝手に引用してすいません・・・この方の回答にはとても感心してしまったので) そして、やはり子供の言うように、新しいお父さん探しを積極的にしたほうがいいのかと迷っています。 不登校児の母親でも、人生を楽しんでいいんだと最近は思います。 私が生き生きしていなければ、子供も益々人生を楽しむことに気付かないだろうとも思います。 けれど今のところは、友達から「お見合いパーティー」に一緒に行こうと誘われたりしても、 「子供が不登校なのに、そんなことして浮かれてる場合じゃない」 という気持ちと、 「出会いがあっても、不登校の子供がいる母なんて誰も嫌だろう」 と思う気持ちがあります。 新しい出会いを、私は探すべきでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 再婚相手と子供との面会について

    来月再婚予定です。 お互いに再婚同士で、私は子供なしで、彼には前妻さんの所に10歳の女の子が居ます。 先日、子供との面会について、結婚後はどういう風にしていくのか?を具体的に聞いたところ、「今まで通り自分の家に泊めて会う」と言われてびっくりしました… 彼は月一のペースで金曜の夕方に子供を迎えに行って自分の家に泊めさせ、土曜の夕方に前妻さんの元へ帰してるそうで、結婚後も変わらず続けるというのです。 私はてっきり、結婚後は外で日帰りで会うものだと思ってましたが、普通はそういうものじゃないのかな…と思うのは間違いでしょうか? 彼は2LDKの家に引っ越して、子供さんが家に来た時の為に子供さんの部屋を用意して、その部屋で食事以外は親子水入らずで過ごすと言ってます。 これは、子供と私への配慮と言ってますが、皆さんはこの事にどう思われますか? 私はもちろん、後妻なので色々なリスクは承知のうえですし、彼が子供との面会も理解してます。 子供さんが嫌がらなければ、私に会う事も構いません。 しかし、なんだか上に書いた状態は不自然に思うし、無理があるような気がします。 彼は「子供とは家に泊まらせてから会いたい」と強く言います。 それに、自分が再婚する事や再婚家庭に子供を泊まらせる事を、実際に子供を養育している前妻さんには「いずれわかる事だから特に言う必要はない」とも言います。 私は後々厄介にならない為にも、彼のけじめの為にも、再婚報告と再婚家庭でのお泊まりの件は伝えてほしいです。 お泊まりの件は子供さん本人もそうですが、養育されてる前妻さんも判断する権利があるのでは…と思います。 彼は、子供が大きくなっていく内に家にも泊まらなくなるだろうし、面会の回数も減っていくから大丈夫みたいな事を言ってますが、今は徐々に子供さんを私に慣れさせたいみたいです。 みんなが仲良くハッピーになれたら言う事ないですけど、思春期の女の子や前妻さんの気持ち、私も正直少し戸惑ってるなか、上手くはいかないような気がします。 子供さんが私に会うのを嫌がった時は実家に泊まらせるそうで、とにかく「一緒にお泊まり」に強いこだわりがあります。 この状態、なんとかなるものでしょうか? 私は後妻の立場として不満に思い過ぎなのでしょうか? 再婚されてて離れて暮らすお子さんと面会されてる方など、どういう風にされてますか? 因みに、前妻さんは4年前に育児・家事放棄、彼女の浮気などで離婚してから、赤ちゃんを出産してるそうです。 しかし、新しい旦那さんは居ないと子供さんが言ってるそうです。

  • 離婚・再婚後の子供との関係

    数年前に20年の結婚生活後離婚しました。3人の子供がいて、皆高校生以上だったのでそれぞれがどちらに行くかを決め、真ん中の女の子が父親の籍に入りました。少し前に再婚しました。 上の子はすでに就職して家を出てそちらに住所も移して独立しています。今年20歳(学生)の下の女の子は主人が養子縁組をしてくれました。私も働いていますが、学費などは主人がみてくれています。 離婚後まもなく元主人にも彼女ができたらしく今も続いているようです。(私と元主人とは離婚後全く接触はありません) 親の身勝手で離婚・再婚ということで1~2年は、特に下の子との関係は悪く、ストレスで体を壊したりもしましたが自分のせいで・・・という気持ちから、この先大学や大学院への資金のため、無理をしてでも仕事も続けて行こうと思っています。 ここ数ヶ月やっと娘もいい感じになって家族らしくなってきたととても喜んでいました。娘が元夫の所に行くのは、内心とても嫌なのですがそうもいきません。姉もいるのですし。 先日、「お父さんの彼女が**に住んでて一緒に行って泊まってくる」と言って出かけて、一晩のはずが、遅くなったからもう一日と2泊しました。とても複雑な気持ちでやりきれません。 主人も私もひとつ屋根の下にいるのだから仲良くとずっと思って、私はやはり主人に娘のことで負担をかけたくないと思いがんばってきました。最近、娘がやたら新しい物を(洋服など)買っていたのは、元夫や彼女からお小遣いをもらっていたのだと思います。 いけないことだとはわかっていても、腹立たしいやら、悲しいやら、そういう風に思う自分が情けないやらで、落ち込んでます。 どういう気持ちでいればいいのでしょう?長文になってしまって読みづらくて申し訳ないです。

  • 再婚を元奥さんに伝えない理由

    私には小学校低学年の子供が二人おり、主人にも前妻との間に6歳の子供がいます。今年の初めに私たちは結婚しました。 主人は前の奥さんと5年ほど別居した末、去年の12月に離婚しています。離婚して数ヶ月で私と再婚したのですが、再婚した事を前妻に話さないのか聞くと、『俺のお父さんが話さなくていいって言ったから』と言っていました。でも数日前お父さんと3人で話しているときに、『そろそろ再婚したこと話してもいいんじゃないか』とお父さんが言っていたので、主人がただ単に話したくないだけなんじゃないかと思いました。私に二人の連れ子がいて、それを知った奥さんがショックを受けるからなのか、それとも実の子供が可愛そうという気持ちがあるからなのか・・・この主人の心境をわかる方教えてください!

  • 彼との再婚に、彼の子供が反対(長文です)

    初めまして。彼はバツイチで子供は二人、上の息子さんを引き取っています。私もバツイチですが子供なしです。去年の春に知り合って、子供にもすぐに会いました。でも、子供との関係がどうしてもうまくいかず、心を開いてもらえませんでした。 彼は自営で、元奥さんは離婚後、下の息子さんを引き取って車で十分くらいの場所に住んでおり、彼のお店で一緒に働いています。 付き合い始めてすぐに上の息子さんが病気になり元奥さんの家で一ヶ月ほど療養し、彼と二人の時間を過ごすことができて二人の絆は深まったのですが、息子さんが戻ってきて夏休みに一度トラブルがあり、それ以来私に対して心を閉ざしてしまいました。もともと少し学校でも問題のある子で、勉強にも部活動にも身が入らず、気に入らないことがあるとすぐ家を飛び出して母親の家に行ったり、彼の実家(市内にあり両親も健在)に行ったりしています。 彼は真剣に私との結婚を考えてくれたのですが、息子さんがどうしてもいやだと言うので、先日、彼から恋人としてのつきあいはこれ以上できないといわれました。 息子さんは家にあまりいなくて接する機会も少なかったし、もともと性格的に難しい子でもあり思春期の一番難しい年ごろでもありますので、なかなか親しくなるきっかけをつかむことができませんでした。初めから私のことが気に入らなかったのかもしれません。 もう本当に、息子さんの反対を受け入れて彼と別れるしかないのでしょうか。私にできることはもう何もないのでしょうか。どんなことでもいいので、アドバイスをお願いします。

  • 再婚相手の子供に会った時の呼び名

    子連れ再婚された方、子連れの方と結婚した方に質問です。 結婚前まで、子供に会った(会わせた)時、お子さんには何と呼ばれ(呼ばせ)ましたか? 苗字+さん お兄ちゃん、お姉ちゃん おじさん、おばさん いきなりパパ、ママ?? 結婚してから「お父さん、お母さん」という呼び名に変えたのですか? 結婚した時に「今迄○○と呼んでいたけど、今日からお父さんって呼びなさい」って言うのかな(気が早いですけど)。 私の子供(まだ2歳、もうすぐ3歳)と彼(結婚経験無し)がこのお盆に初めて会います。 何て呼ばせばいいのかな・・・・

  • 再婚相手の子供について

    今、どうしたら良いのか迷っています。どなたか経験などを含めて相談にのってください。 実は、私は再婚しております。主人には一人娘がおりまして、私達の結婚と同じくして、学校を卒業し(卒業式には行きました)都会で生活を始めました。主人は一緒に住む事を希望しましたが、本人の強い希望により一緒には住みませんでした。それから月日が経ち、彼女も結婚し(その時の費用は全額私達でみました)月日が過ぎました。ただ、一度も招待される事無く、私達が一方的に様子を見に遊びに行くような形でした。ただ…。彼女は一人っ子で大変わがままで自分の結婚生活でも家事もせず、お姫様のような生活をしていました。心配で主人に「言わないと壊れてしまうのでは?」と何度も言いましたが、本人達の気持ちだから…と何も言わず、ここに来てそれも原因の一つとして離婚する事になりました。彼女は35歳です。私は「やっぱり」と思い、また本人の年も考え、このまま都会にいたらダメになるかもと思い、一生懸命地元に帰ることを話しました。主人は本人が決める事で、地元に戻らないのだったら親子の縁を切ると一度だけ話しました。一度だけ話したら終わりだとそれ以上話す事もしないし、本人も中々決心がつかずにいました。そこで私の方から本人に「お父さんの気持ち」などを何度も話たところ、地元に戻る決心をしました。 それでこれからの事ですが、私は「一番は私と主人の二人の家庭」と思って生きて行きたいのですが、友達に相談すると「法律上は娘なのだから親として援助すべき」とも言われ、主人は「もう成人したし、本人がやって行くより仕方がない。今までやってやったのに全然親孝行をしないのだから手伝うことはしない」と言いながらも蔭で金銭的に援助しているのです。また、本人も貰った事を私には言いません。このままでは、私は孤独を感じながら生活しなければならないと不安でいっぱいです。主人に「隠れて援助するのでは無く、私を通してしてくれ」と話したところ大げんかになりました。当の本人は、何も気づかず私にべったりです。近く地元に戻ります。一緒に暮らす事も考えましたが、主人が理解して中に入ってくれる事を考えてくれないと『私自身が壊れてしまいそう』で、最初からアパートを借りて、新しい職場も見つけて生活するようにしました。それで、これから先どのように接し、どこまで援助すれば良いのか不安です。私達も近く年金生活になります。私の気持ちは、最初のスタート部分は、生活も大変だから援助するつもりです。それからは、自分で考えてやって行って欲しいのです。第二の人生を歩む為にも地に足をつけて歩んで欲しいのです。ちなみに私は離婚した時は、全て一人でやって来ました。引っ越しも生活も手伝って貰う事無く、保証人だけお願いしました。 どなたか経験のある方、また現在進行中の方ご意見、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MP970のプリンタが印刷できなくなり、CDの場所もわからなくなりました。どうすれば印刷できるようになるでしょうか。
  • 現在TS6230のプリンタを使用していますが、MP970の印刷問題を解決したいです。
  • ESETセキュリティソフトウェアシリーズに関する質問ですが、MP970のプリンタの印刷ができなくなりました。どなたか解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう