• 締切済み

上書き時間を短縮する方法はありますか?

fantomの回答

  • fantom
  • ベストアンサー率31% (30/94)
回答No.1

質問2と5に関してですが、 物理メモリ上に仮想のRAMディスクを作成するソフトを使って、 仮想ディスク内で作業するようにすれば、 今よりは早くなるかもしれません。 一度試してみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr085290/,http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/
oshietecho-dai
質問者

お礼

体験版インストールし、使用しようとしましたが、 未熟なので、製品概要だけでは、ちょっと解りませんでしたので以下の質問お願い致します。 >仮想ディスク内で作業するようにすれば、 仮想ディスク内に「CSVファイルのシート(マイドキュメントの集計フォルダにある)」を置くだけでよいわけですか? それとも、当該「あるフリーソフト」も置く必要がありますか? 以上 よろしくお願い致します。

oshietecho-dai
質問者

補足

ご回答どうも有難うございます。 >「ハードディスクの約30~60倍※もの高速なデータの読み書きが可能です。」 ということは、約60秒が→2・3秒に短縮できるということですか? 驚異ですね! 試しに体験版使ってみます。 フリーではありませんか?

関連するQ&A

  • 上書き保存の速度について・・・

    エクセル2003のファイル(1.5MB程度)を上書き保存すると 結構時間がかかってしまいます。(30~40秒程度) ・ファイル内のシート同士はリンクしています(8つのシートがリンク) ・外部ファイルとのリンクは1つだけ ・関数が入っているセルの数は200個程度 上記の内容で動作が遅くなっている原因は何でしょうか? また、解決策があればお願いします。 できれば上書き保存の時間を20秒以下にしたいのですが・・・

  • ダウンロードしたファイルを上書きしたい

    Windows7 + IE9を使い始めたところです。これまでは、WindowsXP +IE8でした。 ダウンロードしたCSVファイルをデスクトップ上のフォルダ「DR管理」に毎回入れるのですが、同じファイル名のCSVファイルは上書き保存するか聞かれずに、自動的にファイル名に(2)が付けられて保存されてしまいます。 上書き保存したいのですが、どこの設定を直せばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Windows98の起動時間を短縮したいのですが、

    以前、ウィルススキャンのフリーソフト(AVG)をインストールした時以来だったように思いますが、電源オンの直後に以下のような文字列が黒い画面に出るようになりました。 そのソフトはすでに削除してありますが、相変わらず表示されて、その後真っ黒の画面が長く続きます。 Starting Windows98・・・ C:\Loadhigh C:\windows\command\nslfunc.exe  C:\windows\contry.sys C:\ この表示が出ないように出来たら全体の起動時間が30秒ほど短縮するのではと期待しているのですが・・・ explorerで見ますと確かにこれらのファイルは存在しますが、一体何をするexeファイルなのかも解りません。 表示しないようにできるのでしょうか? パソコンメーカーは不詳、初めLinuxが入っていたものを消去して、メモリを増設、AGPカードを新しく付けたものです。 BIOSに関係あるでしょうか? 教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 大切なデータを誤って上書きしてしまいました

    ホームページ用のHTMLファイルをメモ帳で編集している途中、間違って消してはいけないデータを上書き保存してしまいました。 マイドキュメントの中にあるファイルで、まだネット上にもアップしていないので、他にコピーとかがない状態です。 こんな状態ですが、その上書きしてしまったファイルを元に戻す方法は存在するのでしょうか? 間違って上書きした後はそのファイルは一切触っていません。 OSはXPproです。 時間をかければ近い物を再現するのは可能なんですが、テキスト量が多くて相当時間がかかる作業でしたので、方法があればと思い質問させていただきました。どうかお願いいたします。

  • 【Excel365マクロ】時間短縮方法

    下記は「行9~170のH列が空白ならば非表示にする」というマクロです。 ---------------------- Sub 空白行非表示() Sheets("シート1").Select Application.ScreenUpdating = False For rw = 9 To 170 If Range("H" & rw) = "" Then Rows(rw).EntireRow.Hidden = True End If Next Application.ScreenUpdating = True Columns("E:E").EntireColumn.Hidden = True Range("B2").Select End Sub ---------------------- 同様のマクロを多用していますが、行数が多いファイルは開始数秒後に「応答なし」が表示され、終わるのに1分近く時間がかかることが多く困っております。 行数が10行程度のファイルは数秒~10数秒程度で終わることもありますが、同じく1分近くかかることもあります。 上記マクロ以外に数秒で終わるマクロはありませんか? フィルターの使用は無しでお願いします。

  • 外部ファイルから特定の値を取り出して、値ごとに新しいファイルを生成して書き込むには?

    こんにちわ。質問させてください。 ひとつのCSVファイルがあります。1列目の先頭の値はランダムねアルファベットです。 aという値が先頭にある列は、a.csvを生成して、a.csvにaの行を書き込みます。b,cも同様にb.csv,c,csvを生成して書き込みます。 要するに一枚のファイルから値ごとに新しいファイルを生成して書き込みをしたいのです。新しくできたファイルは追加書き込みをしないでの上書きモードです。substr関数を使って値を取り出すまではわかるのですが、そこからの処理がわかりません。どうぞ教えてください。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • csvファイルを読み込み→上書きするスクリプト【添削願】

    csvファイルを読み込み→上書きするスクリプトを作ってみましたがうまく行かないときがあり原因を考えています。 100行程度のcsvから任意の行($idで指定したもの)を書き換えたいのですが、(テスト書き込みを)書き込んでくれるときと指定したその行だけ削除されてしまうときとまちまちです。 なぜ2パターンの結果がでるのでしょうか? お力をお借りできると幸いです。 <?php //データの取り出し $id = $_GET['id']; $data = file("data/file.csv"); //idで指定した行に書き込み $data[$id] ="テスト書き込み"; //csvファイルにデータの書き込み $file = fopen("data/file.csv","w+"); flock($file, LOCK_EX); for($i=0; $i<count($data); $i++) { fwrite($file,$data[$i]); } fclose($file); ?>

    • ベストアンサー
    • PHP
  • FMVWDF1BD 起動時間の短縮

    起動時間を短縮したい。ソフト使い放題のうちWise Care 365を使って不要なファイルを整理しましたが、起動時間が4分30秒~5分が必要になります。よってWise Careをインストール前の状態にシステム復元をすべきでしょうか。御指導をお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • エクセルマクロの質問です。

    例えば、A.xlsというファイルに01.csv,02.csv,・・・,20.csvといういくつかのファイルからデータを取り出すのですが、A.xlsのシート1の1列目に01.csvの1列目を貼り付けて、01.csvの2列目はA.xlsのシート2の1列目に貼り付けるようにシートをずらして行って、02.csvの1列目はA.xlsのシート1の2列目、02.csvの2列目はA.xlsのシート2の2列目というようにしたいのですが、どのようなプログラムがよいのでしょうか? エクセルマクロ初心者なので説明が不十分かも知れませんがよろしくお願いします。

  • BootvisによるXPの起動時間短縮のやり方を教えて下さい

    http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1376にて、 『XP の起動時間を短縮できるツールがあるそうですが?』 に付き以下の解説があります。 『Bootvis には最適化オプションも用意されて、次のように最適化処理を実行することで起動時間を短縮できる可能性があります。 1.マイクロソフトの「Fast Boot / Fast Resume    Design」サイトからBootVis-Tool.exe (自己解凍ファイル) をダウンロードします。 2.ダウンロードしたファイルを実行して展開し、Bootvis.exe を実行します。 3.[Trace]-[Next Boot] をクリックし、起動処理を分析します(自動的に再起動します) 。 4.[Trace]-[Optimize System] をクリックし、 起動処理を最適化します(自動的に再起動します) 。 5.起動時間の短縮効果は PC によって異なりますが、数秒から数十秒の短縮が報告されています』 質問ですが、 http://www.microsoft.com/whdc/hwdev/platform/performance/fastboot/bootvisdwn.mspx? からBootVis-Tool.exe をダウンロ-ドして展開するには、 http://www.winzip.com/ からWinZip8.1(有料)を購入しなければいけないのでしょうか? 他に方法はないのでしょうか? 実際にこのTOOLを適用していらっしゃる方や本件を に詳しい方のアドバイスをお願いします。