• ベストアンサー

「子供」と「子ども」の違い

 私は、今、小学校教員を目指しているものです。そのため、よくレポートを書くのですが、今、「子供」と「子ども」の使い分けが気になって仕方ありません。まだ、「子供」と「小人」の違いくらいわかるのですが、参考文献によっては、「子供」と「子ども」の区別がしてあるのかと思えるものあってどう使いわけるべきか、毎度悩んでいます。もし、別に何もないならないでもいいのですが、気になるので教えてください。

  • 11723
  • お礼率31% (20/64)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

学者ではないので個人的意見として。 色々説がありますが、理由付けとして納得している、自分でもそう思うのは ・子供の「供」は当て字である という点だけです。 ・「供」が「お供え」を連想させる ・「ども」が蔑称にあたる なども、一理あるくらいには考えますが、こじつけに近い論理だと思います。 漢字にしても、単語そのものにしても、由来まで遡っていけば 他にも差別や見下した表現はたくさん見つかります。 差別用語とは、現代社会において、「差別している」「差別されている」 と感じられることばをなるべく使わないように他のことばに置き換えることが重要であって、漢字一つ一つの意味まで追究してその理由のみで判断することには意味を感じません。(考えたり研究したりすること自体は大事なことです) こういうことから、私の意見としては以下のようになります。 あくまでご参考程度に。 「子供」・・・ 辞書にあるから使うことは間違いではない。ただし「こども」が複数の意味である「供」からきているとはいえ現代の意味からすれば当て字になる。教育現場ではあまり使うのは好ましくない。 「子ども」・・・ ある意味中途半端な書き表し方だが、この書き方が学校などでは最も使われているようだ(ような気がする)。 「こども」・・・ これを使うことに問題はない。漢字とカナを混ぜたくなければこの選択肢もOK。意味の表現は薄れるが最も意見衝突の少ない書き方かも知れない。

11723
質問者

お礼

放置していてすみません。ありがとうございました。今後、コドモという単語を人一倍打つ予定なので、気をつけたいと思います。

その他の回答 (4)

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.4

>供は「供え物」の意味で子供の人権を侵害する などはまったくの、こじつけだと思います。 #1、#2さんが指摘されていますが。 接尾語のような言葉は漢字表記されていました。この接尾語をひらがな表記に改めたということです。 だから現代の表記は、「子供」「君達」ではなく「子ども」「君たち」が適当だということです。 教員を目指しておられると言うことなので、この際、国語表記の本をお勧めします。

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.3

そんなに深く考える必要はないと思いますよ。 自分が以前耳にした話では子供の「供」には「お供え物」といった意味があるということです。子供はお供え物ではないからあえて「子ども」とするといった考え方もあれば、子どもは宝だ…といった意味で「子供」とするといった話しもあります。 また「供」は人偏です。だから子どもは「周りの人の手助けを必要とする」といったことも聞いたことがあります。 確かに感じにはそれぞれ意味があり、ニュアンスも変わってきてしまいます。でもどちらかが正しくてどちらかが間違っているということはないでしょう。 あえて「子供」と「子ども」混ぜて使わせてもらいましたが、個人的には「子ども」とすることが多いですね。

noname#22488
noname#22488
回答No.2

使い分けなんてありません。 一部うるさい人が”供は「供え物」の意味で子供の人権を侵害する”とか騒ぐので”子ども”という表記にしているだけです。 これに賛同できるかどうか、ってだけです。

回答No.1

以下、ウィキペディアから抜粋 教育や福祉の世界では、「子供」の表現を避けて「子ども」表記が推奨されることが多い。その理由としては、 「子供」の「供」の字は、「お供」、すなわち子供が大人の附隨物であると連想させるため 神に奉げる「供え物」の意味につながるため 「子供」の「供」は当て字なので、漢字に意味はなく、平仮名にすべきである などの理由(差別につながるという主張が多い)から、漢字を開いて「子ども」と表記するべきというものである。 一方、こうした意見に対して、 熟語のひらがな交ぜ書きに対する反発(表外字との交ぜ書きならともかく、供は教育漢字である) 「こども」の言葉は万葉集(『萬葉集』「胡藤母」「子等」)までさかのぼるが、「ども」の原義は、「男共」「女共」などと同じく複数をあらわす「ども」に由来し、お供の意はないとするもの(註:ただし、現代においては複数の意は薄れ、「子供」で一つの語となっている。その証拠に「共」ではなく「供」の字を使っていること、「子供達」という表現はあるが「女共達」という表現はないことなどが挙げられる) 「子ども」は、罵って「豚ども」「白人ども」「黒人ども」などという時の見下した他称表現「ども」と重なるので、「子供」よりもむしろ「子ども」の方が差別的である 差別につながるといっても、法律で使うことが禁止されている訳ではないこと。 という反対論がある。また、漢字の意味を問題にするなら、「児童」の「童」には「しもべ」「愚か」という意味があるため、「児どう」と表現しなければならない、という皮肉もある。他に、「子ども」と書くくらいなら全てひらがなとし、「こども」と書くべきだと主張もある。なお、日本における祝日の一つ「こどもの日」は、「こども」と規定されている。 参考になりましたでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E4%BE%9B

関連するQ&A

  • 賭けると懸けるの違いを教えて下さい。

    辞典やサイトでどんなに調べてみても賭ける と 懸ける の使い分けがいまいち分かりません。 インターネットで調べてみると 『勝負を懸けて戦う』とあったのですが、 私は『勝負を賭けて戦う』でもいい気がします…。 懸ける…失う覚悟で、それに委ねる 賭ける…あるものを目的として勝負する という意味で辞典には載っていたので私的には後者がBestかなと。 今の文に限らずよく区別がつかなくなってしまいます。 どなたかいい区別の仕方などをご存じの方は教えてください!

  • 卒論

    はじめまして。経済学部に所属している大学四年生です。 今、卒論について悩んでいます。 私の卒論のテーマは「貧困と援助の関係について」です。開発経済学に興味があり、参考文献が比較的見つかりやすいと思ったのでこのテーマにしました。しかし書き進めていくうちに、単なる参考文献をまとめただけのレポートになってしまうのです。このことを担当教員に相談したところ、「卒論なんてそんなものだ。レポートの延長のようなものだから気にするな」と言われてしまいました。私としては、卒論に高いレベルは求めていないので、それで単位がいただけるのであればいいのですが・・・やはり不安です。 そこで質問です。 ・参考文献はどこまで引用していいのでしょうか ・教員のこの言葉をこのまま鵜呑みにしていいと思いますか 卒論を経験された方、または何か情報をお持ちの方、どんなことでもかまいません。回答お待ちしています。 ちなみに今のところ参考文献を10冊ほど読んでいます。

  • 日本の挨拶【お辞儀】と欧米の挨拶【握手、抱き合い、キス】の違いに関して 

    大学のレポートで困っています。日本と欧米では、どうしてこんなにも挨拶の仕方が異なるのでしょうか。お互いの文化の違いや、両方の挨拶の起源を絡めてレポートしたいと思っています。こんなことが書かれている文献をご存知の方はその文献をご紹介下さい。

  • 参考文献の重複

    こんにちは レポートが溜まっている大学生です^^; ふと疑問に思ったんですが、 参考文献が別のレポートで重複するのは問題ないのでしょうか? つまり、 AのレポートとBのレポートのテーマが似ており、参考にした文献が同じになってしまったのです。 参考文献表をレポートの下部に書くわけですが、同じ文献を参考にしたということはレポートを見ればわかってしまいます。 これは大丈夫なのでしょうか? これで単位が取れなかったらー と考えてたら聞かずにはいられませんでした。 お願いします。

  • レポートの参考文献リストについて

     ただ今、レポートが完成し、参考文献を記載しようとして、気になったことなのですが、教えて下さい。  8枚作成のレポート課題で、8枚目の後半でまとまりました。残りの空欄に参考文献を載せようとすると、数行足りないので改めて9枚目に参考文献を載せました。これっていいんですよね。まさか参考文献記載を含めて8枚レポートじゃないですよね。9枚提出したのでやり直しってことになったりしないですよね。基礎的なことですみません。まず一発目のレポート提出なものですから。よろしくお願いします。

  • レポート作成時の参考文献について

    今レポートを作っています。 参考文献の書き方についてお聞きします。 今回のレポートは本ではなくほとんど情報はネットから探したのですが、そのサイトの名前とURLを、参考文献のところに載せれば良いのでしょうか? また、載せる場合はレポートとは別の紙、最後の紙一枚にまとめるのでしょうか?

  • 【参考文献の書き方】編集者と編纂者は同じ?

    レポートの参考文献リストを作成していて気になった点があります。 編集者と編纂者はいずれも「○○○○編」として良いのでしょうか? 編纂者は「○○○○編纂」と表記して区別すべきですか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 1、レポート作成のために参考文献のデータ(~が何パーセント)をグラフ化

    1、レポート作成のために参考文献のデータ(~が何パーセント)をグラフ化したいのですが、それは著作権などにはふれませんか。 2、参考文献をきちんと明記すれば可能ならば、参考文献の明記(参考文献x頁)の仕方(グラフの上や下)を教えてください。 ちなみに、教授のレポートについての書き方にはグラフ化については何も記載されていません。

  • 「読書」と「読書活動」の違いは?

    卒業論文で、子どもの読書について書こうとしています。 さまざまな文献を読んでいると「読書」と「読書活動」という2つの言葉が出てきます。 法律などでも「読書」と「読書活動」という言葉の使い分けがされているようなのですが… その違いをうまく言うことができません。 皆さんが考える「読書」と「読書活動」の違い(定義など)をぜひ教えていただけると嬉しいです♪

  • 「で」と「に」の違いの教え方

    こんばんは。 ボランティアで留学生に日本語を教えています。宿題の手伝い程度ですが・・・。 今日勉強を手伝っていて分からなかったことがあり、質問させていただきます。 「で」と「に」の違いについてです。私達は自然と使い分けをしますが、それを文法的に説明するにはどう伝えればいいのでしょうか? 教室に花が飾ってある。 教室に生徒がいる。 教室で勉強する。 教室で遊ぶ。 この間は、留学生に「学校に!」って言われました。たぶん「(また)学校で!」という意味だと思うんですが・・・。やっぱりこの2つの使い分けって難しいんですか? よろしくお願いします。 もし、日本語文法に関する参考書でおすすめのものがあれば教えて下さい!自分でも勉強したいので・・・。よろしくお願いします。