• ベストアンサー

フォトトランジスタ

フォトトランジスタに増幅率は存在しますか?? また、存在するならその測定方法も教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

フォトトランジスタはトランジスタとダイオードを組み合わせたものではありません。 トランジスタのpn接合(B-E間)をむき出しにしたものが、フォトトランジスタです。 (フォトカプラとお間違えになっているのでは?) pn接合に光が当たることによって、ベース電流が流れ、これがトランジスタのhfe倍だけ増幅されてコレクタ電流が流れる、というのがフォトトランジスタの動作原理です。 http://www.shinkoh-elecs.com/kiso/ptr.html http://www.fdev.ce.hiroshima-cu.ac.jp/~terauchi/REFRESH.PDF#search='%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF' >フォトトランジスタに増幅率は存在しますか?? トランジスタですから、当然、電流増幅率という考え方はありますが、ベース端子が出ていないので実測は難しいでしょう。 (もしベース端子が出ているものがあれば、実測できるでしょうが、あまり意味のないことです) 下記のデータシートを見てください。 http://www.kodenshi.co.jp/seihin/pdf/zyuko/phototransistor/st-1cl3h.pdf 2ページ目の上に[Ic/Ev](コレクタ電流/照度)のグラフがあります。 フォトトランジスタでは、いきなり「照度とコレクタ電流の関係」で特性を表すようです。 1ページには、[IL](1000Lxの光を加えたときのコレクタ電流)で感度が表されています。 説明不十分なところがありましたら、ご遠慮なく補足欄からご質問ください。

参考URL:
http://www.shinkoh-elecs.com/kiso/ptr.html
AAIOI62
質問者

お礼

参考になる回答ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • uro_chi
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.4

#1です。 私が質問者ではないのですが詳しいかたがいらっしゃるので御教授ください。[Ic/Ev](コレクタ電流/照度)のグラフでいくと照度600lx付近から電流を流すことができるのですがたとえば600から100づつ増やしていくことってできるのでしょうか。要するにアナログレベルで使用することってあるのでしょうか。 AAIOI62さん大変失礼ながら質問させていただきます。

  • uro_chi
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.2

#1です。 失礼しました。 フォトカプラと勘違いしておりました。 ちなみに学生の方か個人専門家の方ですか? 私は企業に勤めていますがhfeを測定して使用することは製造効率が悪くなるため通常はそういう設計はしないとおもいまして。 フォトトランジスタは使用したことがないですが通常私どもはスイッチとして使用するので増幅率等うんぬんは考慮しておりません。 ちなみにですが発光の光量はアナログ的に出せるのですか? 逆質問になってしまいすいません。

  • uro_chi
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

増幅率(hfe)という言い方ではないのでは。 発光ダイオード側に電流を流すことによってトランジスタ側がONします。 動作条件としては ・発光ダイオード安定して発光する電流 ・トランジスタに流せる電流 これの定格以内で使用するという形になります。 もちろん耐電圧、消費電力も必要ですよ。 あとhfeは普通測定して使いますか?中間レベルで使用ですか?

AAIOI62
質問者

お礼

この回答への補足 回答ありがとうございます。 増幅率という言い方でなければどのような言い方なのですか? あとhfeは普通測定して使います。

関連するQ&A

  • トランジスター について

    エミッター接地の増幅回路についてなんですが、始めトランジスタ-の出力側にコンデンサーをつけずに増幅率を測定したら2になりました。そして、100μFのコンデンサーをつけて測定したら増幅率は100となりました。どうしてこんなに差がでるのでしょうか。また、この場合コンデンサーはどのような役割をしているのでしょうか。

  • フォトトランジスタ

    フォトトランジスタの物理的な性質・動作・原理などを教えていただけませんか??光量を測定することは分かっていますが、原理などが全くわかりません。 ご教授願います。

  • トランジスタについて

    トランジスタのベース接地電流増幅率αが1より小さいのに、なぜ電圧増幅や電力増幅ができるのでしょうか?? また、トランジスタについて詳しく書かれている本があったら教えてください。 よろしくお願いします

  • フォトトランジスタ

    学校で フォトトランジスタに電圧を0.1~1.0Vを印加し光強度を変化させて照射し、 そのときの電流値を測定する実験をしました。 その課題で 電圧が増大することでフォトトランジスタの特性への影響を述べよ。 (ヒント:光応答と電圧の関係を考える。) とありますが、コレクタ/エミッタ間に電圧を印加したときの現象を述べれば よいのだろうというところまでなんとなく分かるのですが、詳しくは分からず回答が できません。助けてください。

  • フォトトランジスタについて

    実験でフォトトランジスタを使うのですが、どのようなものを買えばいいのかわかりません。 実験というのは、アーク放電の発生を時間的にとらえたいというものです。フォトトランジスタをオシロスコープにつなげてアーク発弧時にフォトトランジスタが光を感知したことを見るのですが、どんなフォトトランジスタを買えばいいのかわかりません。 アークはとても強い光です。 あとトランジスタというくらいなので電源も必要なのでしょうか?? どなたかわかる方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • フォトトランジスタについて

    フォトトランジスタと抵抗(100オーム)を直列につなぎ、光をあててみたところ、フォトトランジスタ間には電圧が生じます。(電源電圧10V、電流1A) これはどうしてでしょうか? あるサイトでは、フォトトランジスタは光があたることで、電気が流れると書かれており、あるサイトではフォトトランジスタは光が当たることで抵抗が変化すると書かれておりました。 前者の場合、仮にフォトトランジスタ流れた電流を0.5Aとすると、全体の電流は1.5Aになります。こうなると抵抗にかかる電圧は15Vととなり電源電圧と異なりよくわからなくなってしまいます。 後者ならば計算をしてみても納得できます。 実際にはどちらが正しいのでしょうか?

  • トランジスタ

    トランジスタ増幅回路で入力信号周波数が低いときと高いときでは電圧増幅率が低下するのはどうしてですか?

  • フォト-トランジスタと一般トランジスタはどのように違いますか

    フォト-トランジスタと一般トランジスタはどのように違いますか 理論的に説明して下さい

  • トランジスタの増幅率を一定に保ちたい

    トランジスタの増幅率を常に一定に保つ方法をご存知の方おられませんか? トランジスタのベースにPICマイコンからの信号を流し、 そのトランジスタで電流(信号)を増幅し電球を点滅させる回路を製作しています。 マイコンからベースへの配線にはコンデンサを並列に繋いでおりマイコンの信号がOFFになった時にベースへの電流が(コンデンサの放電によって)徐々に小さくなり、それにより増幅率が下がり電球はふわっと消えるようになります。それは一応成功なのですが しばらくこの回路を動作させていると、増幅率が低下した事による発熱で逆に増幅率が上がってしまうのか電球が点灯しっぱなしの状態になってしまいます。 で、電源を落としてトランジスタを冷やしてから再度ONすると元にもどり、またしばらくすると点灯しっぱなしになります。 トランジスタが発熱してもず~っと電球がふわぁっと消え続けるような点滅をさせたいのです。 トランジスタの増幅率をトランジスタ自身の温度変化等に関わらず一定に保つ事は出来るのでしょうか? 以前にオペアンプを使ってその様な事が出来るというのを聞いた事があるような気もするのですが、ご存知の方おられましたら詳しい方法を教えて下さい。

  • 素子間距離の長いフォトダイオードまたはフォトトランジスタを探しています

    素子間距離の長いフォトダイオードまたはフォトトランジスタを探しています フォトダイオードまたはフォトトランジスタを半円状に数個置き、赤外線の一番強い光で赤外線を当てている人の方向がわかる物を作ろうとしているのですが、この装置は可能でしょうか? また、フォトダイオードまたはフォトトランジスタで素子間距離が100mm以上のものは存在しますか? 今現在は、東芝が出している、「TPS611」という素子が一番素子間距離が長いですが500mm~1000mmの物を探しています。 わかりにくい質問で申し訳ございません。