• ベストアンサー

白塗り化粧法

lovely_corgiの回答

回答No.4

#3です。お礼ありがとうございます。 もしよろしかったら、質問させてください。 >屋外での白塗り化粧はなかったのではないかと思います。 この屋外の化粧とは、どういうことでしょうか? 場所で化粧法を変えるということでしょうか?私の中では、場所で化粧法を変えるということを知らないので・・・ ちなみに、栄華物語(巻十九 御裳ぎ)には、太皇太后に田植えを見せる際、田植えをする女性が おはぐろ、紅、白粉のお化粧をしていたという記述があります。 この女性たちがどのような身分の女性なのか、貴族女性と同じように白粉をぬっていたかはわかりませんが、 イベントで貴人の前とはいえ、屋外でも白粉を使っていたことになると思うのですが。

cpa23
質問者

お礼

屋外での化粧とは白塗り化粧をして屋外に出ることの意味で使いました。いろいろ調べた結果での、私の解釈です。 このような事例があることを知りませんでした。ありがとうございました。 ただ、この事例が本当としましても、この時代に田植えをする女性が白塗りの化粧品を購入できたとは考えられないので、太皇太后に日焼けした黒い顔を見せられないからということで、朝廷が白塗りをさせたのではないでしょうか? それに、遠くから見ると、白塗りでも綺麗に見えるではないかと思うのですが、しかし、これも白塗り化粧ですよね。

関連するQ&A

  • 白塗りと遊女

    舞妓さんや芸子さん、歌舞伎役者や大衆演劇の役者さんなど伝統的な世界では、白塗りする人は多いですが、遊女・女郎は白塗りしたのでしょうか? またランク(花魁・太夫・湯女・夜鷹など)やTPOによって、したりしなかったりしたのでしょうか?

  • 白塗りっぽくならない化粧の仕方

    今年の春からメイクをし始めたのですが、いまだにファンデーションを塗ると白塗り厚化粧みたいになってしまいます…。毛穴や、赤ら顔などを隠したくて、そうするとどうしてもちょっと濃くなってしまうのです。 色白で、唇がちょっと厚めで色が濃い?のもあるからかもしれないですが…(唇は化粧しませんが、唇が目立っていかにも「化粧バリバリしてます!」みたいになっています;京都の舞妓さん…と言ったら言い過ぎですが、そんな感じです;) ドラッグストアで調べてもらった肌の色に合わせてファンデを選んでいるのですが、もう少し暗い色のものを選ぶべきなんでしょうか? ほかにも白塗りっぽく見えないコツなどありましたらどうか教えてください(>_<)

  • 京都花街の裏方さん

    京都の五花街で、昔から、舞妓さんや芸妓さんたちを支えていらっしゃる裏方さんたちは、どんな方々がいらっしゃいますか?(仕事の内容です) 髪結い師、着付け師、化粧師以外で教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 芸妓(芸者)のイメージについてお聞かせ下さい。

    あなた様が考える、芸妓(芸者)のイメージ・感想など自由にお聞かせ下さい。 実際にお座敷に呼んだことがある方でも、まったく知らない方でもかまいません。想像でもかまいません。「芸者」と聞いてパッと思い浮かぶことでもかまいません。 ただし、ここでお聞きする芸妓とはいわゆる温泉地の温泉芸者や派遣会社のコンパニオン的な芸妓ではなく、東京で言えば『新橋』、京都で言えば『祇園』、(その他、大阪や金沢などの地方で花柳界がある地域)で料亭やお茶屋などに出入りする芸妓です。 また、呼び名(芸妓、芸者、半玉、舞妓、舞娘、芸子、一本、など)も地域や年齢によって異なりますがまとめて同一です。 よろしくお願いします。

  • なぜ…?

    よく、ギャル系の方のメイクは 「ケバい。」 「濃くて嫌い。」 「ギャルのメイクは、品がなさそう。」 「化粧してる時の顔と、すっぴんの時の顔がかなり違う」 という人(特に男性)が多いですが… でも、舞妓さんや歌舞伎役者の方の化粧や、女子フィギュアスケート選手のメイクだって濃いし、化粧した時の顔と、すっぴんの時の顔がかなり違いますよね? 舞妓さんを綺麗だと言ってる人は、舞妓さんのあの顔全体を真っ白にする化粧は、清楚でナチュラルに見えるんですか? 決して舞妓さんを批判している訳ではありませんが、何故ギャル系のメイクは男ウケが悪く批判されやすいのでしょうか? 少々、解りづらい質問で申し訳ありません…。

  • 舞妓・上手なお店を教えて下さい

    女二人で京都・大阪・神戸に旅行に行くつもりです。そこで舞妓さんに変身しようと思っているのですが・・キレイに化粧をしてくれてキレイに写真を撮ってくれるお店を探しています。 いろいろHPを見たのですが、たくさんあるし、本当に上手なのか分からなくって。教えて下さい!!

  • ビジュアル系やヘビメタル系の化粧の仕方

    自分のバンドで昔で言う Xジャパンや世紀末みたいな白塗りでヘビメタルチックな化粧をしたいのですが、 化粧を全くしたことがなく、道具の名前すらまともにわかりません。 よろしければこういった化粧の仕方や道具が詳しく載っているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? またサイトでなくても↓の項目で教えていただける方がいらっしゃいましたらご指導お願いいたします。 1)顔全体を真っ白にするには何が良いのか? 2)目の周りをパンダみたいに黒や紫にするにはどう  すればよいのか? 3)いかにも不健康そうな口紅の色や頬に使う色は? よろしくお願いいたします。

  • 芸者さんに変身したい

    近いうちに.(6.7月)に京都へ1泊旅行に行きます. 舞妓さん.芸者さんに変身できる店を紹介してください. サイズはM.L.LLと三人ともサイズ色々です.年は.五十代以上です.お値段あまり高くないとか.化粧もバッツチシやってもらえる所と欲張りです.行き方も教えて下さい.気だけが若者の質問です.お願いします.

  • 歌舞伎の後見と黒子の違い

    歌舞伎をみてて疑問があります。 黒子(もしかしたら字が違うかも?)は顔もわからぬ格好ですが、後見はしゃんと衣装や化粧もしているし、時には歌舞伎役者が後見としてでることがあるようですが、どちらもいないものとしてみるのに何が違うのでしょうか? おしえてください。

  • 芸妓(芸者)のありかたと説明について。

    芸妓(芸者)のありかたと説明について。 当地域(温泉地ではない)ではいまもなお、金沢や京都のように花街が存在し非常に少なくなりましたが料亭や芸妓がおります。都市部なので全国でも珍しい部類に入るかもしれません。 この芸妓さん、特に若い(京都で言う舞妓さん)方が近年、なにかと露出しております。観光やイベント、市や県の催し、小学校への訪問など多岐に渡ります。やはりいまだ現存することや伝統文化の意味でも見直され、表舞台に出てきているのだと思います。 ここからが本題ですが、芸妓が表舞台へ出ていることは疑問と危機を感じます。小学校など訪問したりして子供たちから質問されたらどう答えたらいいか困っています。 いまでこそ「伝統文化の継承者」「希少価値」などと言われていますが、詳しい方はご存知のようにとても大きな声で説明できる成り立ちではありません。例えば、身売りされ売春していたとか、水揚げされパトロンに処女をあげていたとかです。いまでこそそんなことはないものの、その過去は変わりません。現代でも本業は夜の宴席に華をそえたりお酌したりすることが仕事です。 華やかだから、伝統文化だから、だけで安易に小学校などに行っていまどきの子供ですからネットで調べて「売春ってなに?」「水揚げってなに?」「夜、お酌してるの?」と聞かれたらなんて答えたらいいか分かりません。 みなさんならどうお答えになりますか? 芸妓がまるでマスコットのように扱われているのが理解できません。