• ベストアンサー

大学の成績と就職

200717の回答

  • 200717
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.4

maiko0919さん、こんばんは。 >大学の成績とは実際のところ就職でどの程度みられるのでしょうか 他の方もおっしゃっているように、最終段階で確認程度です。 つまりどんなに素晴らしい成績でも、数々のステップをクリアしなければ、その成績を生かす(少し語弊がありますが。)機会はほとんどありません。 >結果的に22個中21個が“優”という成績になったのですが このままではいけない気がしています。 文系なので大学の勉強が直接就職に結びつくわけではないし >社会勉強的なものをしなきゃいけない気がするのですが ご質問から少し話はそれますが、 残り3年間の学生生活を、就職のために費やすのはよしましょう。 お話を読んでいて、maiko0919さんが『就職すること』にあまりに執着していらっしゃるように見受けられます。 学生生活にとって大切なのは『就職すること』じゃありませんよね。 学業に専念して優を取ることも、バイトをして人付き合いを深めることも 社会勉強することも、どれもとっても良いことです。 しかし、それらは就職するためにするものではありません。 まずは、今自分のしたい事をまじめに、前向きに取り組むこと。 それを見つける方が先じゃないでしょうか。 それから、 新卒者に即戦力なんて求めている会社はほとんどないと思いますよ。 社会に出てから、失敗しながら色々身につけてゆけば良いのです。 選考では、それができる人材、適応していける人材かどうか、10年後には会社の期待に答えてくれるような人材かどうか、をみているのでしょう。 自分を見失わないように、大切な学生生活を無駄にしないように、 頑張ってくださいね。

maiko0919
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「就職」に執着する気は無かったのですが 最近自分のしたいことが分からなくなってしまって (自分のしたいことなんてまさに 自分にしか分からないことなのに) 貴重な大学生活を無駄にしたくは無いし 何をすべきか ちょっとあせっているのかも知れません。。

関連するQ&A

  • 大学の成績と就職

    明○大学の政経学部のものですが、大学での成績(優とか可とか)は就職に関係してくるのでしょうか?お教えください

  • 大学の成績について

    こんにちは。 自分の大学の場合、「不可」が成績証明書に記載されます。 しかし、自分の大学の大学院に進学の場合、成績点として「優」「良」「可」の平均点が使われ、「不可」はカウントされません。 大学院に進学した後に就職した場合にも、学部時の成績を提出する企業があると聞きました。 そのとき「不可」が多いと、不利になると思います。 大学院に進学するためだけ考えた場合は、「可」よりも「不可」を選んだほうが有利なのですが、院に進学した後の就職を考えた場合、「不可」よりも「可」のほうがいいような気がします。 そこで質問なんですが、大学院に進学の場合は「可」を取るくらいなら「不可」を取ったほうがいいのでしょうか? ちなみに、卒業に必要な単位はすでに取得していて、余分な単位についての質問です。

  • 大学(1年)生の成績と就職及び教授の対応(長文です)

    僕は大学1年生で、最近自分の成績について悩んでいます。 もともと優秀な方ではなくて高校時代は学業がうまくいかず、 大学では頑張ろうと思って、居眠りもせずノートもしっかりとって授業を聞いているつもりです。 しかし先日、三題から成る電気回路のテストがあり テスト後に教授に質問に行ったときに成績を聞くと 他の二題は良いのに一題まるまる落としてると言われてしまいました。 三題しかないので30点以上減点されているのですが ノートを見ても教授と同じ解法で解いており 個人的にはどこが間違ったのかわからず どこが間違っているのですかと教授に聞いてみると 追試の人達がいるから教えられないと言われてしまい 後日改めて聞いてみると成績を付け終わるまで教えられないと言われてしまいました。 (成績を付け終わった後では遅いのですが・・・) 自分の解法を教授に説明してみても、間違ってるとも言ってくれず 私は忙しいんだから帰ってくれといった扱いを受けました。 教授に目を付けられても嫌なので一般的な接し方をしたつもりです。 どうやらこのままでは電気回路は「可」になってしまいそうです。 そこで思ったのですが「優」ってやはり就職の時に大事なのでしょうか? とくに大学1年生の「優」の扱いが気になります。 また、もともと評判の悪い、僕の教授の対応は正しいのでしょうか? まぁ何にしても、ほとんどの人が寝てる授業をまじめに聞いてノートとって 頑張ってテスト勉強して自信があっただけに「可」っていうのはへこみます。 バカ息子をなんとか大学に行かせてくれた親に申し訳ないし、何より自分に腹が立ちます。 大学生になって初めて泣きたくなったし、モチベーションもかなり下がりました。 次のテストに影響しないようにはしたいのですが・・・ 気が立っていてダラダラと乱文を書いてしまいました。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 大学院の成績と就職活動時の面接について

    大学院の成績と就職活動時の面接について 私は今、国立大学の理系大学院修士の1年生です。 前期の成績が開示された為確認したところ、専門科目で可と良の成績を一つずつ取ってしまいました。 大学院の講義は、優もしくは秀を取るのが当たり前と聞いていたのですが、 私が来年就職活動で企業の面接を受けた時に、面接官に大学院の成績を見られて可や良があるのを確認されたら その時点で大きなマイナスの印象をもたれるものなのでしょうか? 知り合いに相談したところ、 『企業によってはかなりマイナスに取られるところもある』 と言っていた為、非常に怖くなってしまったのですが… 一方で、 『一つや二つなら可を取ってしまう事もある、何個も可を取ったりしない限り問題ない』 という意見も頂いたので、良く分からなくなってしまいました。 ちなみに学部生の頃の成績は8割がた優以上で、大学院のその他の成績も優以上は取得しています。 どうかご意見を宜しくお願いします。

  • 大学院入試の際の学業成績について

    現在、東大以外の旧帝国大学に行っているのですが、大学院で東京大学に行こうと考えています。選抜に出身大学の学業成績を提示しなければならないのですが、どうも成績はよくありません。優19、良22、可26という感じで・・・ 大学院に行く熱意はすごくあります。が、この成績でも大丈夫でしょうか・・・

  • 大学の成績と就職

    大学の成績は、就職において重要なファクターとなるのでしょうか? 成績を提出しろといわれた、僕の大学の先輩たちは一人もいないので、成績はあまり就職で求められないのかな、と考えています。 現在自分は大学2年なのですが、バイトもサークルも削って、学校の試験に全力を注いできたのですが、これは就職において評価されないのでしょうか・・・? 率直なご意見よろしくお願いします

  • 大学院の成績は優がほとんど?

    こんにちは。 大学院の成績はほとんど優が普通なのでしょうか? というのも、私は学部の成績は優・良・可がそれぞれ1/3の割合です。 しかし大学院の成績は一つ良で後はすべて優です。 どこの大学でも大体こんな感じなのでしょうか? ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 院試における大学での成績

    来年、他大学の院試を受けること考えているのですが、大学での学業成績はどれほど関係するのでしょうか?ちなみに薬学系大学院を考えています。

  • 就活に大学の成績は大事?

    大学3年生です。 私は好奇心旺盛で、サークルを2つ掛け持ち、さらに3年間常にバイトも2つ掛け持ち状態という学生生活を送ってきました。バイトは今まで7つ経験し、サークル2つのうち1つは幹部をやっていて、もう1つは平部員でしたが積極的に活動していていた反面、学校の成績が悪いです。。就活に突入して成績証明が必要になり、かなり焦っています。できれば大手に行っていろんな経験を積みたいのですが、やはり成績が悪いと大手への内定は厳しいのでしょうか? ちなみに成績は秀が8個、優が19個、良が16個、可が11個です。大学は旧帝大文系で、サークルやバイトを掛け持ちしていた理由は、好奇心と、学生で時間があるうちにいろんな世界を見ていろんな人と喋って、社会に出る前に自分の視野を広げたいという思いからです。 やはりこの悪い成績では大手への内定の確率は下がってしまいますか?

  • 大学の成績評価

    閲覧ありがとうございます。 自分は今年大学に入ったのですが、大学の成績の事でお聞きしたいです。 A(優)、B(良)、C(可)、D(不可)とあるのですが、B(良)ってどういう位置づけなんでしょう?? 普通ってことですか? あと、どれぐらいAが全体の割合を占めていれば成績が良いといえるんでしょうか? わかりにくくてごめんなさい。 よろしくお願いします。