• ベストアンサー

日本の学校の掃除制度というのは、誰がいつ作ったのでしょうか???

topy7014の回答

  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.3

日本の教育制度を勉強しに、ある外国人が授業参観をしたときの話、 優秀な日本人はどうして教育されているのか、授業を最後まで参観していました。ところが別に変わったような授業はありません。帰ろうとしたとき、児童が掃除を始めたではありませんか。これだ!と納得したそうです。誰の命令指揮下にはいることなく、暗黙の共同作業をするというのが、これが日本の教育の原点だと気がついたそうです。

-ooaiee-
質問者

お礼

回答、どうも有り難うございます>< おぉ、なるほど、、 誰の指令指揮下にはいることなく、共同作業をする、、 そういえば私のカナダの学校では「共同作業」 というのをあまりしないので、 (まぁ、それが理由になっているかは分かりませんが、、) 「人に協力する」という事が欠けている人が多いように思えます。 私の学校ではランチの時間、カフェテリアがすごく汚くなるんです、、 (みんなこぼしても気にしないし、食べた後の袋?とかは捨てないで そのままだし、、) やはりそれはそこからでしょうかね? 何はともあれ、回答本当に有り難うございました!

関連するQ&A

  • 学校掃除

    今の日本の学校(特に私立)ではある業者が掃除をしてくれるところがあります。しかし掃除はやっぱり生徒が自分自身で掃除するべきなのでしょうか。通っていた(通っている)学校での体験談などでもなんでも良いので掃除のことについて教えてください!!! 宜しくお願いします!

  • 日本の会計制度

    会計制度の国際比較を学校でレポートすることになって、日本の会計制度を調べているのですが、調べても何も出でこなく困っている状態です... たとえば日本は中央集権でアメリカは地方分権などのことだと思います。詳しい人いらしたらヒントお願いいたします。

  • 裁判員制度は、アメリカからの圧力でできた制度ではないのですか!?

    裁判員制度は、アメリカからの年次改革要望書(アメリカが日本にこうして欲しいと書いてある要望書)に記載されていたためにできた制度というのは本当ですか?   もしも本当なら、裁判員制度は、アメリカからの圧力でできた制度ではないのですか?   個人的に、裁判員制度は税金の無駄遣いだし、仕事をしている人が裁判員になった場合業務に支障が出て結果として日本の経済力の低下につながると思うので反対です。 もしもアメリカの外圧でできた制度であれば廃止してほしいと考え、質問いたしました。

  • アメリカの学校制度を知りたいデス。

     今、中学校の総合学習でアメリカの学校について調べています。何年間勉強するのか?一日の流れ、クラブ活動、生徒会の活動、学校の特色、日本の学校との違い、アメリカの中学校の教科の種類などなど、なんでもいいので知っていることがあれば教えて下さい。

  • (再質問)日本の教育制度・学校制度について一から学べるサイトはあるのでしょうか?

    日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるようなサイトは存在するのでしょうか? ネット上には教育に関するサイトは多いのですが、基本的な部分をまとめてあるサイトは見つけられませんでした。 例えば進学案内や、不登校生徒へのアドバイスや、ゆとり教育問題の議論など、学校教育の一部分だけを扱ったサイトは多いのですが、総合的に扱ったサイトとなると、なかなか見つけられませんでした。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「高校生や大学生は若い人が多い」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、基本的なことから解説しているサイトを探しています。 あまり難しい内容ではなく、中学生段階で読んでも分かるくらいのサイトであればなお良いです。

  • 日本と海外の大学制度の違い

    日本と外国,特に米国の大学制度の違いについて教えてください。入学の方法,学べる内容,卒業の方法などに関して,日本とアメリカの学校制度がどのように違うのか知りたいです。ある資料にアメリカでは,大学に入学しても6年以内に学位を取得する人は30%以下,というような情報もありました。日本とはかなり異なると思うのですが,学校制度の相違に起因するのではないかと思います。 以上のようなことが分かる,ネット上のサイトでもいいですし,参考になる本などでもあれば教えてください。

  • アメリカの学校って…

    アメリカのドラマや映画を見ると 何か悪い事したりすると、校長室へ呼ばれているのをよく見るんですが、本当にアメリカの学校は校長先生が直接、生徒を呼び出したりするんですか? アメリカの学校は、日本のように小学校と中学校は分かれていないんですか?

  • 日本の教育制度・学校制度について、一から学べる書籍はあるのでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1712614 で似ている内容の質問をしたのですが、ネット上ではなく書籍についても知りたいと思い、こちらに投稿します。 日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるような本は存在するのでしょうか? 本屋さんには不登校や学力低下などの教育問題に関する書籍や、進学案内のような書籍はよく並んでいるのですが、基本的な部分をまとめてある書籍は見つけられませんでした。 特定分野のことしか書かれていない本ではなく、1冊読めばだいたい日本の学校教育について理解できるような本を探しています。 あまり難しい内容ではなく、小学校高学年・中学生段階で読んでも分かるくらいの書き方であればなお良いです。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「小学校では○○について学ぶ」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、そういった基本的なことから説明している書籍を探しています。

  • 日本の養子制度

    よくアメリカではセレブリティーが養子をとるという話をよく耳にしますが、日本でも養子って多いのでしょうか?外国から養子を申請している人はいるのでしょうか? 日本とアメリカ(または他の国々)との養子制度の違いが知りたいです。

  • スイスの教育制度について。

    学校でスイスの教育制度について調べているのですが、なかなかいい情報が集まりません。ただ、スイスでは全国的に統一された教育制度というものがほとんどないと聞き、ちょっと難しいかとは思いますが以下の質問に答えられる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。小・中・高校でよって答えがずいぶん違うでしょうから、だいたい義務教育の間を中心として下さい。  1、1クラス何人の生徒がいるか。  2、日本のように先生がクラスを移動するか、生徒がクラスを移動するか。  3、制服はあるか。  4、選択授業はあるか。あるとしたらどれぐらいか。  5、1年間にかかる費用はどれぐらいか。  6、子供達が学校に入るのは何歳のときか。  7、1時間は何分授業か。  8、子供の何%が学校へ通っているか。  9、学校へは何で通うか。