- ベストアンサー
「電話をかける」という言い方
こんにちは、とても変な質問ですがよろしくお願いします。 「電話をかける」といいますが、なぜ「かける」になったのでしょ? 電話の歴史も日本ではまだまだ新しい歴史のうちだと思うのですがいつ頃このように「電話」は「使う」とか「する」ではなく「かける」と言うようになったのか教えてください、お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
初期の電話は、日本でも交換手を使うシステムでした。その為、いかにもここが日本らしいのですが、(交換手さんに)迷惑を「かける」というところからきているという説があります。 もう一つは、初期の電話は写真などで見たことあるかと思いますが、正面からみたら人の顔に見えるような壁掛け式の電話です。受話器は側面に「かける」ようになっており、それが語源だという説もあります。 というのはウソです。 まじめに答えますと「使う」というのは、「○○を使って××する」というような場合に用いられるので、単に「電話を使う」と言っても文脈をみれば、電話を使って呼び出すとか、そういう意味合いがあるときに用いられるのではと思います。 「する」というのは、「○○(一般名詞)する」というような用法は、あくまでも最近多用されるようになった日本語ではと思います。
その他の回答 (4)
昔、電報を打つ事を打電といいい、電話の時代になってから同じ漢文調で架電といいました。架はかけるという意味です。(電話をするためには(電話)線が必要です。線を張ることを架設という)架電はこの辺りから生まれた表現でしょう。 電話を掛ければ(置けば)切れてしまいますから。 以前は会社でよく「架電の件」と書いていましたが、現在は「ファックスの件」や「メールの件」に取って代わられて架電は一般用語しては半死語になってしまいました。
お礼
回答ありがとうございます。わたしはこの「架電」という言葉を知りませんでした!(「カデン」とよむのですよね?変換も出来ず旺文社の国語辞典にもなってません(T.T))「かける」という言い方には奥深い事情!があるみたいですね。ありがとうございました。
- c-chan
- ベストアンサー率9% (28/307)
確かな事ではありませんが、はなし掛ける、声をかける、という言い方の延長だと思います。経験上。
お礼
回答ありがとうございます。私もそう思います(^-^;ただ元々から「電話をかける」という言われ方をしていたのかそれとも「電話に話しかける」(?)などの言葉があったのか知りたかったのです。言葉不足な質問ですみませんでした。ありがとうございました。
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
「かける」と言う言葉には、色々な意味がありますが、「電話をかける」と言う言葉の「かける」は、他の物へ渡す、ある作用を一方から他方へ向けるといった意味での「かける」が用いられています。 川に橋をかける、二階にはしごをかける、いすに足をかける、などと同様の意味合いで電話をかけるという使い方がされているようです。いつ頃かは、何とも言えませんが当初から、声を伝える、意思を渡す・向けるという意味合いで、使われていたのだと思います。
お礼
早速の回答ありがとうございます。「かける」という言葉にはそういう意味があるのですね。ただ今回疑問に思ったのは「橋」とか「はしご」のようにそこにあるもを渡すのではない「電話」で使われるようになった事が不思議だったのと、「電話をかける」という言葉が出来るまでになにか補足された言葉があったのかなぁ?と思っていたのです。なんかあいまいな質問ですみませんでした。ありがとうございました。
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
「声をかける」という言い方は、電話でなくてもあります。 英語(電話の発明地)でcallは、「声をかける」に近いと思います。
お礼
早速の回答ありがとうございます。わたしも「声をかける」のかける・・から来ているのかと思いましたが「声」を「かける」のは言葉として判るのですが「電話」を「かける」のは???と疑問に思いました。でもなんとなくニュアンスとしては伝わります。現に使われているのですし・・(^-^;ありがとうございました。
お礼
早速の回答ありがとうございました。ウソも含めてかなり私が求めていた回答です(笑)!ありがとうございました。