• ベストアンサー

?乱  ?変  ?事変

~の乱、~事変、~の変、乱、事変、変の区別はどこでつけるの? 承久の変?乱? 大塩平八郎の乱?よくわからなくなりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

『軍事板条見問題』より http://mltr.e-city.tv/index02.html 「総記FAQ」のうち http://mltr.e-city.tv/faq12.html 「用語」関連から http://mltr.e-city.tv/faq12t.html#01392 【質問:「事件」「乱」「変」などの基準はあるのでしょうか?】 http://mltr.e-city.tv/faq12t.html#01392 上記HPの回答集に詳しく解説されていますが、まとめると ・「合戦」「戦(戦い)」…“局地的”な戦闘行為 ・「乱」…政府・現政権に対する“反乱”や“武力による抵抗” ・「事件」…戦闘行為を伴わない出来事の呼称だが、戦闘行為・武力活動に対しても用いる。あるいは単発的出来事、長期戦闘中での局地的出来事でも“偶発的”“謀略的”なもの。 ・「変」…“政治的な陰謀・政変”や“政権担当者側が不意に襲われた場合”。それに伴う武力行為。 とまとめられています。上記HPには戦争・事変・戦役・紛争・内戦などの定義も説明されているので、目を通されてはいかがですか。 また、上記HPにリンクされている「つかはらの日本史工房」も参照されてはいかがですか。 「乱・役・戦争・事変などの呼称について」 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/theme/kosyo.html

その他の回答 (4)

回答No.5

 私は歴史家ではないのでご参考まで、あくまで大雑把な印象です。「乱」は今で言うところのテロ、「変」はクーデタ、「事変」は治安維持のために軍隊が出動するケース。  今、日中戦争と読んでいる1940年代の騒動は、その昔、日華事変と呼ばれていました。1970年代までは教科書や百科事典にもそう書かれていました。中国の治安が悪化したので日本軍が進出したという表現です。これは、当時の国際法において中国大陸での戦争を禁じられていたがための言い逃れだという意見もあります。真偽はともかく。  現代においてクーデタは悪徳とみなされています。このため、実質はクーデタでありながら、その国との関係を損ないたくないがために、日本政府は事変という言葉を使うことが今でもあります。政治的な人たちは、ありとあらゆる手段を使うのですね。お互い、用語より経緯や背景に注意しましょうねー。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.3

基本的には慣例であるとしか言いようがありません。 が、一応は 「乱」は内戦状態に陥ったモノ。また、叛逆的な蜂起 「変」は政変、武力行使を伴ったとしても限定的なもの というような解釈があるようです。 ただし、「乱」は叛逆的であるという意味があるため、 承久の乱というと、目上の天皇が幕府に叛逆ぅ?ハァ?ってことになるので、「変」という語を使う場合もあるようです。 #戦闘の大掛かりさからいって、「乱」の方が適切な気がしますが。 日本における事変とは、「宣戦のないままに行われた戦闘」です。 #明治憲法第31条に「本章(引用社註:第2章 臣民権利義務を指す)ニ掲ケタル条規ハ戦時又ハ国家事変ノ場合ニ於テ天皇大権ノ施行ヲ妨クルコトナシ」と言う文言に規定されています。 なお、宣戦を布告したのは日清・日露・一次大戦(対独)、二次大戦の4回のみ。あとは全部事変だったり、出兵だったりです。

noname#22488
noname#22488
回答No.2

聞きかじりですが 乱:時の権力(基本的に団体)に謀反・反乱を起こしたもの 変:時の権力(基本的に個人)に危害を加えたもの、あるいは乱にあたるものが”計画段階でつぶされれ実行に移せなかった”もの 事変:宣誓無しの戦争(なんでも国際ルールでは”戦争って物は宣誓した上で行うもの”のだそうで) とされているらしいです。

fatpenguin
質問者

お礼

なるほどと思うのですが、世界史で靖康の変というのがあるんですが、これって?と思って始まった疑問なんです。日本史ではの規定がよくわかりますよね。ありがとうございました。

  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.1

乱とは、お上にたて付いた事です。 変とは、暗殺の場合です。 事変については専門家さんが詳しく解説してくれると思います。 ^_^;

関連するQ&A