• ベストアンサー

?乱  ?変  ?事変

~の乱、~事変、~の変、乱、事変、変の区別はどこでつけるの? 承久の変?乱? 大塩平八郎の乱?よくわからなくなりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

『軍事板条見問題』より http://mltr.e-city.tv/index02.html 「総記FAQ」のうち http://mltr.e-city.tv/faq12.html 「用語」関連から http://mltr.e-city.tv/faq12t.html#01392 【質問:「事件」「乱」「変」などの基準はあるのでしょうか?】 http://mltr.e-city.tv/faq12t.html#01392 上記HPの回答集に詳しく解説されていますが、まとめると ・「合戦」「戦(戦い)」…“局地的”な戦闘行為 ・「乱」…政府・現政権に対する“反乱”や“武力による抵抗” ・「事件」…戦闘行為を伴わない出来事の呼称だが、戦闘行為・武力活動に対しても用いる。あるいは単発的出来事、長期戦闘中での局地的出来事でも“偶発的”“謀略的”なもの。 ・「変」…“政治的な陰謀・政変”や“政権担当者側が不意に襲われた場合”。それに伴う武力行為。 とまとめられています。上記HPには戦争・事変・戦役・紛争・内戦などの定義も説明されているので、目を通されてはいかがですか。 また、上記HPにリンクされている「つかはらの日本史工房」も参照されてはいかがですか。 「乱・役・戦争・事変などの呼称について」 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/theme/kosyo.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 私は歴史家ではないのでご参考まで、あくまで大雑把な印象です。「乱」は今で言うところのテロ、「変」はクーデタ、「事変」は治安維持のために軍隊が出動するケース。  今、日中戦争と読んでいる1940年代の騒動は、その昔、日華事変と呼ばれていました。1970年代までは教科書や百科事典にもそう書かれていました。中国の治安が悪化したので日本軍が進出したという表現です。これは、当時の国際法において中国大陸での戦争を禁じられていたがための言い逃れだという意見もあります。真偽はともかく。  現代においてクーデタは悪徳とみなされています。このため、実質はクーデタでありながら、その国との関係を損ないたくないがために、日本政府は事変という言葉を使うことが今でもあります。政治的な人たちは、ありとあらゆる手段を使うのですね。お互い、用語より経緯や背景に注意しましょうねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.3

基本的には慣例であるとしか言いようがありません。 が、一応は 「乱」は内戦状態に陥ったモノ。また、叛逆的な蜂起 「変」は政変、武力行使を伴ったとしても限定的なもの というような解釈があるようです。 ただし、「乱」は叛逆的であるという意味があるため、 承久の乱というと、目上の天皇が幕府に叛逆ぅ?ハァ?ってことになるので、「変」という語を使う場合もあるようです。 #戦闘の大掛かりさからいって、「乱」の方が適切な気がしますが。 日本における事変とは、「宣戦のないままに行われた戦闘」です。 #明治憲法第31条に「本章(引用社註:第2章 臣民権利義務を指す)ニ掲ケタル条規ハ戦時又ハ国家事変ノ場合ニ於テ天皇大権ノ施行ヲ妨クルコトナシ」と言う文言に規定されています。 なお、宣戦を布告したのは日清・日露・一次大戦(対独)、二次大戦の4回のみ。あとは全部事変だったり、出兵だったりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22488
noname#22488
回答No.2

聞きかじりですが 乱:時の権力(基本的に団体)に謀反・反乱を起こしたもの 変:時の権力(基本的に個人)に危害を加えたもの、あるいは乱にあたるものが”計画段階でつぶされれ実行に移せなかった”もの 事変:宣誓無しの戦争(なんでも国際ルールでは”戦争って物は宣誓した上で行うもの”のだそうで) とされているらしいです。

fatpenguin
質問者

お礼

なるほどと思うのですが、世界史で靖康の変というのがあるんですが、これって?と思って始まった疑問なんです。日本史ではの規定がよくわかりますよね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.1

乱とは、お上にたて付いた事です。 変とは、暗殺の場合です。 事変については専門家さんが詳しく解説してくれると思います。 ^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変と乱の違い

    歴史上の出来事で変(例、本能寺の変)と乱(例、大塩平八郎の乱)はどの様に使い分けられているのですか? 出来事の規模が大きいと乱で、小さいと変なのですか? よろしくお願いします。

  • 大塩平八郎の乱について。

     私は今、大塩平八郎の乱について調べています。 そして、質問したいのですが、大塩平八郎の乱を経て歴史は動きましたか? もし、はい.なのであれば具体的にどう動いたのかも教えてください。 あと、大塩平八郎の乱についてまとめるとき、必ずいれなければならない事やそのほかに、大塩平八郎の乱について知っていることがあればなるべく分かりやすく教えて下さい。 なるべく早く教えて欲しいです。 もし良い画像などがありましたら宜しくお願いいたします。

  • 「変」と「乱」について

    こんにちは。 歴史上様々な事件があり、その度に「~の変」や「~の乱」と呼ばれています。 ここで疑問に思ったのですが、変と乱にはどのような違いがあるのでしょうか? いくつか例を挙げてみます。 「変」 ・本能寺の変 ・応天門の変 ・薬子の変 ・桜田門外の変 ・乙巳の変(大化の改新) etc… 「乱」 ・応仁の乱 ・承久の乱 ・平将門の乱 ・中先代の乱 ・由比正雪の乱 ・島原の乱 etc… 変と乱の違いを教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 大塩平八郎 三大功績について

    大塩平八郎さんの三大功績について 詳しく教えてください! 大塩平八郎の乱、については資料がけっこうあるのですが、 三大功績についての資料がなかなか見つかりません。 詳しく知っている方、よろしくお願いします!

  • 中学社会について

    最新版の東京書籍版の中学歴史の項目に大塩平八郎の大塩の乱と書いてあります。 大塩平八郎の乱と大塩の乱どちらでも正解ですか。なぜ教科書の表現がかわったのですか。くわしいかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 承久の乱

    1221年、日本の歴史を大きく変えた大事件「承久の乱」が起きます。結果は幕府軍の圧勝で、朝廷の権力は抑えられ、以後明治維新まで武家社会が続きます。 そこで皆さんにご質問です。もし、承久の乱で幕府軍が負けていたらその後の日本はどうなっていたでしょうか。承久の乱の約50年後に蒙古軍が襲来してきます。大げさに言えば今の日本国は無いかもしれないなど、蒙古襲来にからめてお答えいただけたら幸いです。

  • 「・・・の変」「・・・の乱」などの違い

    歴史の事件で「応天門の変」や「保元の乱」、「前九年の役」、「宝治合戦」、「桶狭間の戦い」、「満州事変」、「日露戦争」など、様々な表現がありますが、それぞれ使い分けにはどのような基準があるのですか?ご存知の方がおられましたら、是非教えて下さい。

  • 歴史用語について(乱・役・合戦・変など)

    歴史を勉強していてずーっと思っていたんですが、○○の乱とか、○○の役、合戦、戦い、変、近代になってくると、○○事変、○○戦争、○○大戦、○○事件、などがありますが、その歴史用語にはどのような定義づけがされているのでしょうか?

  • 歴史 大塩の乱が起きた原因とその影響は?

    中学で歴史を学んでします。 大塩の乱が起きた原因とその影響について、分かる方具体的に教えてくださいませんか? お願いします。

  • 【承久の乱】 日本の統治権が武士に移ったのはいつの時代から?

    「本能寺の変」は明智光秀が起した反乱ですよね? 言い換えれば「明智光秀の乱」でも通じます。 では「承久の乱」は後鳥羽上皇が起した反乱ですか? その当時は日本国の統治権はすでに朝廷になく、鎌倉幕府あった。 つまり貴族ではなく「武士」にあったと解釈していいですか? 日本の統治権が武士に移ったのはいつの時代からでしょうか?

印字が薄い!HL-L3230CDWのトラブル
このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWの印字が薄いトラブルについて相談です。エコモードを解錠しても変化がありません。
  • お使いの環境はWindows10で無線接続を使用しています。関連するソフトやアプリはありません。
  • 電話回線はISDNです。ブラザー製品の印字トラブルに困っています。
回答を見る