• ベストアンサー

公文と学研教室

3歳の息子がいます。 現在は大手出版会社が経営する幼児教室(お受験用ではなく、知育系の一斉授業形態)に入会してますが、来春の幼稚園入園を機に習い事を見直そうと思ってます。 と、言ってもうちは一つしか習い事をしないつもりなので幼児教室よりも良いところがあればと思い、とりあえず、公文の無料体験に行ったのですが、教室を見てみると小学生のたまり場状態になってたり、プリントもだらだらやっていて遊び半分だったりしてあまり好感が持てませんでした。(先生は一応、注意してましたが、そのたびにうちの子の授業がストップしてしまうんです) 公文は大きくなってひとりでプリントができるようになったらプリントを解いて先生は採点のみで宿題がだされて自宅でやるという感じなのでこれでは自宅でワークを買ってやらせてるのと変わらないと思い、(しかも、この内容で1教科6300円はちょっと・・・)無料体験で辞めました。 もう一つ、うちの近くに学研教室というのがあるのですが、これも公文と同じなのでしょうか? それならば今の幼児教室でワークだけでなく、きちんと教えてくれるほうが良いのかなぁ?って思ってます。 経験者の方、公文、学研それぞれの体験談を聞かせてください。 (ご意見、アドバイスもお願いします。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

学研教室の指導者をしています。 以前中学校理科の教師でした。 私が学研を始めたのは、自分の子供に『習慣』と『忍耐力』『考える力』をつけたかったから。 自分で教えていましたが、なかなか子供も反抗しますので、皆と一緒がいいかと・・・・ しかし、近所には公文しかありません。 その先生はよい方で力もおありですが、自分の教職時代の経験上、小学校時代にできたのに中学校で伸び悩む子をたくさん見てきました。(計算はできるけど、式が立てられない子) 中学校の問題は、ほとんどが文章問題。 いくら計算ができても式が立てられなければ、計算までたどり着けません。 なので、スタッドやベネッセ、いろんな教材を見て学研に決めました。 学研は小学校5年生からは本当に難しくなり、5,6年を自分で解ける子は 中学校で上位に入れると思います。学研の教材は本当にいいと思いますよ。市販の問題集より難しく一ひねりもふたひねりもあって、指導者は大変です(笑) うちの教室では私語はなし、宿題忘れなし、制限時間ありで集中力を養います。 どれも中学校から先の生活で必要なものです。 ただ、学研は文章問題が多いので先生の力量に任される部分も多いので、先生によっては内容が異なるかもしれません。 しかし、教材がいいので、学力のある子なら力は自然に伸びてきます。 ただ一言助言したいのは、 『教える』と言うことは、子供にとっていいことかどうかは別です。 私の塾では、一回目は教えません。とにかく自分で考えること。 直しで教えて、宿題でもう一度出てきますが、そのときも教えません。 人の力で解いた問題は自分の力にはならないからです。 泣きながらやってる子もいますが最初だけ。 何年か経ったら、何とか自分で答えを出そうと考えます。 その力(忍耐力&考える力)を小学校の間につけてやることが大切なのです。 『自分で考える力』を身につけてくれることが一番大切なことだと思います。 いい先生なら、公文でも学研でも教材(計算か文章題か)が違うだけで、 いい方向に向けてくださるのではないでしょうか? いいご縁があるといいですね。 又学研のことでお役に立てましたら質問ください。

kiz001
質問者

お礼

現役の学研の先生からのアドバイス、大変参考になりました。 やはりその教室の先生しだいですね。 私の体験した公文教室の先生は主婦の方らしく(前職は何だかわかりませんが) うちの息子が授業中によく携帯が鳴って家族と話していたりしていたのも気になってしかたがありませんでした。 月謝も手渡しなのですが、きちんと渡したにも関わらず「あれ?今月、月謝もらいましたっけ?」って他の保護者の方に言っていたり、不信感でいっぱいでした。 やはりいろんなところを体験してみないとわからないですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • cha_tora
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.8

kiz001さん、はじめまして。 小3の子どもを5年間公文に通わせているものです。 なぜ、公文か…。計算が速くなるから。国語の教材の質がよいから。(教材に載っている内容がとても魅力的で、本を読むのが大すきな子になりました)英語を宿題で毎日やるので、有名英語塾に行っていたときより格段の進歩がみられるから。近いから。と、いろいろとありますが、一番の理由は主催なさっている先生がすばらしい方だからです。公文講師歴30年以上の大ベテランで、子どものことも本当によくわかっていらっしゃいます。また、親の相談にも骨惜しみなくのってくださいます。私は3ヶ月に1回の先生との面談が、私自身のカウンセリングのようであり、またがんばっていこう!という気にさせてもらっております。教室にも良い活気があり、少しでも生徒がふざけたりだらけていると、さっと注意するし、机の並べ方や先生の位置もいろいろと工夫して、子どもが集中しやすいように常に考えてくれています。私としては、ザワザワした場所でも集中して出来るようになってほしいのもありますね。少しでもうるさかったら集中できないでは困りますから。またお子さんが3歳だったら、皆さんが来る前に早めにお教室に行って(3時からだったら2時45分くらい)先生を独り占め状態にするものありだと思います。それくらいは許してくれますよ。うちも小さい頃はよくやっていました。(笑) それから、公文は子どもが理解できるまで何度も同じ教材をやります。子ども自身が自分で答えが出せるまで、何度でもです。親は答えを教えてはいけないことになっています。かといって、放っておくのではなく、間違った問題にチェックをつけてやりなおさせます。どこが間違っているのかは教えません。先生も最小限のアドバイスしかくださいません。それは、子どもの自立につながり、この先わからない問題が出てきても自分で解く力をつけてもらうためです。低学年の時にこの力をつけず、いつも先生や親に答えを教えてもらっていると、中学あたりから伸び悩むそうですよ。自分で出来たという達成感は子どものやる気につながります。事実、家の子どもは分数の足し算でつまづき、同じ教材を6回やって「わかった~っ!!」と喜んでおりました。一人で出来たときは、それはそれは褒めて褒めて褒めたおしてくださいますよ。今は、あれほど手を焼いていた問題もスイスイこなしています。これは、書店で買った問題集や通信教育のプリントでは真似できないのでは…?また、たまたま今日学研にお子さんを通わせているママとお話ししたのですが、そちらは同じ教材は多くても2度繰り返すだけで、理解しているかどうかはお構いなしだそうです。これも全部の教室ではなく、たまたまそこの学研がそういうところなのだと思いますが。 毎日毎日の宿題は、キツイ時もあります。キツかたっら枚数を調節してももらえます。 公文も学研も町内に必ず1~2箇所ありますよね?先生によって雰囲気や進め方も違ってきますから、まずは1箇所体験しただけで決めてしまうのではなく、公文でも学研でも何箇所か体験してご自分にまたはお子さんに合った先生がいらっしゃるお教室を探されてみるものよいと思いますよ。 キチンと教えてくれるのも良いと思いますが、自分で考える力がつく公文は1教科6300円出す価値はあると思いますよ。(でも複数教科になると高いですねぇ…) どちらにしても、かわいいお子さんのために、信頼できる先生と出会えたらよいですね!!!

kiz001
質問者

お礼

やはり、先生しだいなんでしょうね・・・。 一番近い公文教室がこのありさまなので他もそうなのかなぁって思ってましたが・・・。 どうもありがとうございました。

noname#21546
noname#21546
回答No.7

学研幼児教室に通わせました。 私の住んでいるところには、学研教室が2種類あります。 ひとつは、何人もの子供を公文のように集めてプリントをさせたりするもので2教科で月謝8000円ぐらい。場所は先生の自宅。 もうひとつは、もじ かず ちえ を教えてくれて6300円(週一ですが、年間の授業回数が決まっていました)。場所は、通っている幼稚園の空き教室。娘は幼稚園の年中からこの学研幼児教室(プレイルーム)に通いました。定員が決まっていたので安心して通わせられました。 現在は小学2年生ですが。学研のスタディールーム(月謝7000円くらい)に通っています。先生がよく見てくれるので、とても良いです。親の相談も(どうやって勉強させたら良いか等)聞いてくれます。 子供の習い事は、子供のやる気と先生次第だと私は思います。 娘は、全くやる気がありませんが、先生が好きなので通っています。

参考URL:
http://www.gakken.co.jp/playroom/
kiz001
質問者

お礼

学研が2種類あるの、知ってます。 うちの近くにもあるのですが、その幼児教室(一斉授業)は2年保育の子を対象にしているらしく、3年保育のうちの息子は時間的に教室に通えません。 どうもありがとうございました。

noname#61307
noname#61307
回答No.6

NO1です。体験学習後は辞められますよ。大丈夫です。 じっくり選んだほうがいいと思います。 プリントだけで、月謝というと特に3歳ですと自宅でも十分かもしれませんね。もう少し大きくなってからでも遅くは無いかも。 ご質問者さまはプリントが好きなのかな・・・・。3歳だったら、 この時期、ミカンを食べるでしょう。 たとえば5個出して「パパとママと○ちゃんと一個づつあげたら残りは幾つかな?」と実際のミカンを使って教えるとか。 「おじいちゃんに二つ、おばあちゃんに二つあげるけど全部でいくつ必要かな?」でもいいし。 時計の読み方や、物の言葉ですね。「くつは(はく)」「洋服は(着る)」「傘は(差す)」とか「暑い=寒い」などの反対言葉とか。 物事には右と左と前と後ろがある、とか。基本中の基本を生活の中から愛情いっぱいに教えるのがいいような気がします。 実際、息子の通う小学校でも、足し算、引き算はすばらしくできるのに、「手紙を書くには何が必要ですか」という質問に「紙とエンピツ」と答えたり、「向かい合う相手から見て右」が解らなかったり、文章題になるとさっぱり、という子がいます。

kiz001
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 うちの息子はワークとかプリントとか大好きなんです。 たまに市販のものを買ってきてやらせるんですが、ずっとやってます。 親のこちらが先に嫌になってしまうぐらいに・・・。 なので公文とか学研とかどうなのかなぁって思ってました。 お礼が遅れてもうしわけありません。 ありがとうございました。

  • kaori69
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

たびたび失礼します。No3です。 私が子供の頃は『先生』ときいただけで、背筋が伸びる思いでしたが、最近は違うかもしれませんね。 学校の授業中でも『出歩き』が横行していて学級崩壊している、なんて声も聞きます。 来春の幼稚園入園、というのはいわゆる有名幼稚園ですか? もし、そうであるなら、お受験のための塾に通わないと難しいとおもいます。(お受験の塾で先生ではないですが、事務員として働いていました。) でも、もし普通の幼稚園に入られるということであれば、まだまだお勉強というよりもお母さんと一緒に遊んだり、近所の公園に行ったり、動物園に行って動物を見せてあげるなど、感受性を豊にするほうに力をいれたほうがいいと思います。 他のお母さんが塾に通わせていたりすると心配になるかもしれませんが、実際、お受験の塾の先生たちも、お母さん(できればお父さんも一緒に)何かを体験したり(動物と触れ合う、他の子供を一緒に遊ぶことを覚える)など、日常生活の四季折々の行事を家で行う(節分、端午の節句、七夕、クリスマス、お正月など)が大切だと言っていました。 大変だと思いますが、頑張って下さい。

kiz001
質問者

お礼

入園する幼稚園はお受験ではなく、普通の幼稚園です。 小学校も公立に進学する予定です。 なので少しでも小学校にスムーズに入れるきっかけぐらいにしか考えてませんが・・・。 お礼が遅れてもうしわけありません。 ありがとうございました。

  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.4

#2です。 無料体験の途中(これは教室によって違うようですが)で(うちは終了の最後の1回の前日)に私が教室の先生と面談する時間がありました。 最初に受けた試験とその後の子供がやったプリント(教室でやったもの宿題弟やったもの)を見せられ、 「お母さん。○○ちゃんはこのままでは、学校の勉強についていけませんよ。スグに学研で勉強を始めないと手遅れですよ」とまで言われてきました。 でも、保育園の園長先生にその話をしたら 「行くなとは、立場として言えないけれど、今大事なのは、親子のかかわりの時間。保育園に通っている子は他の家庭よりもかかわりの時間が少ない子が多いから、できれば親子のかかわりを大事にして欲しい。」といわれたので、 私は、学研でそのように言われましたが、入会しませんでした。 しかし、学習の習慣づけという意味で、我が家ではこどもチャレンジをとっているので、その教材のテキストを1日2枚何があってもやるという約束をし、忙しいですが私も娘がテキストを2枚やるときは、家事をする手を休め一緒に座って学習しています。 他の方がおっしゃるように親子だから、すごいです。喧嘩のようになることもあるけれど、それもスキンシップの一部。学習の習慣づけができるまでの我慢と割り切ってやっています。 初めて10日ほどになりますが、最近はやりたくない日は「今日はお勉強なしでいい?」と聞いてきますが、「駄目」といえば素直にやるようになりました。 高いお金を払わなくても、どうにかやっていけるかな?と言う気持ちになってきています。

kiz001
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 うちの息子は来年3月で保育園を卒園します。(4月から幼稚園) それをきっかけにして公文や学研を検討していました。 こどもちゃれんじはもっと小さい時に数ヶ月だけやってましたが、どうしても内容が家庭にいるお子さん向けなので保育園でもうすでに集団生活をしているうちの息子にはまったく合わず辞めました。 (なにより、この年齢だとこどもちゃれんじはお勉強系はないんですが) 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • kaori69
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

公文経験者です。 公文は、決められた曜日の決められた時間の範囲であれば、早く行くことも遅めに行くこともできます。なので、質問者さまが見学に行った時のように、学年の違う子供と一緒になることがあります。 学研は行く時間が決まっているので、そういうことはないようです。内容も、公文は、計算問題ばかりですが、学研は文章題や、作文のようなものもあってバラエティー富んでるそうです。 >公文は大きくなってひとりでプリントができるようになったらプリントを解いて先生は採点のみで宿題がだされて自宅でやるという感じなのでこれでは自宅でワークを買ってやらせてるのと変わらないと思い、(しかも、この内容で1教科6300円はちょっと・・・)無料体験で辞めました。 お気持ちは分かります。 但し、自宅でお母さんがみるのでは、子供に「甘え」が生じます。(絶対ケンカになる!ピアノも習っていましたが、ピアノの先生も、自分の子供に教えると親子ケンカになると言って、他の先生のところに行かせてました。) 勉強する場所に行って勉強するという気持ちの切り替えが違います。 また、こういうプリント学習では、1日の分量は決して多くなく、プリント数枚です。 これは、毎日コツコツと勉強する週間をつくる上で重要です。数枚だからこそ、やる気のない日も継続できます。また、数枚終わらせることによって『達成感』がうまれます。 こうして、『自分で』『毎日』『コツコツ』と勉強する力をつけるのが公文や学研教室です。 いわゆる受験用の勉強は一切しません。 受験用の学力をつけるなら、学習塾に行くしかありません。 私は公文は小学校低学年から、中学3年で、公文の先生に「もう卒業でいいでしょう」と言われるまでつづけました。計算はだれよりも速くできるし、自分で勉強する習慣も身に付けました。(もちろん親が費用を払ってくれていましたが、)この習慣を身に付けるのに、金額は高いとは思いません。 塾にも(中2から)行っていましたが、ダラダラしている子はいっぱいました。 どのような目的で勉強させるかによって塾を選ばれるのがよいのでないでしょうか? 私はまだ子供はいませんが、自分の子供だったら小さいうちは、こういうプリント学習で『自分で勉強する力』を育て、のちのち必要になったときに、受験用の塾に行かせようと思っています。 参考になったら幸いです。

kiz001
質問者

お礼

確かに自宅で母親が見ると甘えがでると思います。 ですが、私が体験にいった公文教室ではあきらかに先生に対しても「甘え」がでているようで小学生から幼稚園児がふらふら遊びまわっていました。 こんな環境ではだめかなぁ・・・と。 やっぱり教室によるんですかね。 公文&学研は教室でも自宅と同じようにプリントして、宿題がでますよね? むしろ、自宅でやるほうが多いのではないでしょうか? ならば最初から通信教材のほうがお得かなぁって思ってしまいます。 結局、宿題は自宅なので母親の私が見るわけですし。 検討してみます。 ありがとうございました。

  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.2

先日娘が学研の無料体験に参加しましたので、そのときの感想を書きます。 まず、学研は1日平均3枚のプリントを教室でやります。 文章を自分で読んで、理解して答えを導く。。。先生が読み方を教えるのでもなく、問題の意味を教えるわけでもなく・・・ 私の感想は、これだったら、自宅でプリントを購入してやらせれば充分という感じでした。 また、学研の方は2教科で8,000円でした。 また授業風景ですが、子供たちが騒いでいると先生が怒鳴る 先生が怒鳴ると初めてのウチの娘は驚いて気が散ってしまって何もできない。。プリントの採点を求める子供が先生の所に並ぶ。間違っていると 「何度いったらわかるの!!」と怒鳴られ、○○だから答えが違うという説明ではなく、「頭で考えなさいよ!」で終了。。。 うちは来年小学校なのでいろいろ探したのですが、インターネットでもいろいろなプリントがあるのでそちらにするつもりです。

参考URL:
http://www.hair-cell.com/edu/link4/index.html
kiz001
質問者

お礼

そうなんですよね! 私も同じことを思って、公文と学研を迷ってます。 プリントをやって先生は採点のみなら母親の私でもできるんです。 それで月謝がこんなに高いのでは・・・と思ってしまいます。 この内容ならば月に2、3000円ぐらいではないの?って思ってしまっている自分がいます。 普通の塾ならば、最初に問題の解き方等の説明→問題を解いてみる→解説があってそのほうが効率よく覚えられるんじゃないか?って思うんです。 ならば今の幼児教室の一斉授業のほうがいいかなぁ~ ありがとうございました。

noname#61307
noname#61307
回答No.1

学研も公文も開催している先生により特色が色濃く出ます。学研教室も体験学習に行かれた方が良いかと思います。基本的には同じ形態ですが、小学生くらいのプリントには大きな差があるようです。幼児は関係ありません。 ご質問で公文で小学生を目の当たりにしてビックリなさったようですが、それは時間が悪かったようですね。基本的には幼児は早い時間にきてもらって小学生とタブらせないはずです。 うちの子の通う学研では、親御さんを選んでいるそうなので、皆さん教育熱心でお子さんも真面目な子ばかりですよ。 親も決まった時間に迎えにきてもらうことで、子供が親を待つ時間をなくしたまらせないようにしています。 なので教室へ行ってる時間に買い物でも・・・とはいかないのですが。子供が飽きたり、騒いだりして、先生の注意を聞かなかった場合は携帯に連絡が入り、迎えに行きます。 教室と先生によってすごく差があります。実際に見に行く事をおすすめします。

kiz001
質問者

お礼

実は、体験した公文ですが、一応、小学生がいない時間に設定させてもらっていたのですが、学校帰りの小学生が今日は公文の日じゃないのに教室に来てたまり場状態になってしまっているんです。 他には幼稚園児の子がいてその子たちは自分でプリントができるのでやっているのですが、どうしても遊び半分になってしまってふらふらしてしまい、うちの子がやっているのを見にきて逆にパズルとか知育系の教材をうちの息子よりも先にやってしまったりしてまったく授業になってませんでした。 午前中に授業にしてもらえばいいんでしょうけど、仕事をしてまして、保育園帰りの17時すぎ頃に授業をしてもらってました。 やはり教室によるんでしょうか・・・? 学研も体験学習をしてみようかと思います。 (体験学習後、辞める事もできるんでしょうか?) ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう