• ベストアンサー

相関係数にでる P<0.001のPは何を意味するか。

相関関係r=0.9と並んででてくる P<0.001などのPは何を示すのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • derwin
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.2

 簡単に言えば,有意確率です.0.1%水準で有意ということです.相関係数が.9とはとても高い相関ですね.心理学ですか?(違ったらごめんなさい・・)心理学においては,一般的に,有意水準は5%水準,1%水準,0.1%水準(かなり厳密)を用いることが多いようです.  よく使うのは5%水準だと思います.偶然差が生じる可能性が,20回に1回であるという意味で使われます.  余計なお世話ですが…表や論文での記載は,*p<.05,**p<.01,***p<.001 が定番の書き方です.pはフォントは斜体にしてくださいね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fab5jpgra
  • ベストアンサー率46% (186/401)
回答No.1

有意差検定の話ですか? 有意確率[significance probability] の「確率」=「Probability」の「P」だと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相関係数についてくるP値とは何ですか?

    相関係数についてくるP値の意味がわかりません。 r=0.90 (P<0.001) や P=0.05で相関がない という表現は何を意味しているのでしょうか? またMS Excelを使ってのP値の計算方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 相関係数p値の出し方

    相関係数の出し方はわかったのですが、p値の出し方がわかりません。 またp値とは何か教えてください。 お願いします。

  • 相関関係の計算結果 p値=0.70のとき

    相関関係の解釈に関して質問です。 エクセルにいれたアドインソフト(4steps)を用いてN=8で2項目の相関関係を、ピアソンの相関係数を用いて求めました。 r=0.6860 p=0.70といった結果がでました。 統計に関してかなり疎いのですが、r値はどうも意見がまちまちですが「多少正の相関がある」といったところかと考えました。 しかし、今回の結果だと、p>0.05でした。自分でいろいろ調べた限りではp値から有意なデータと言えないという意味だと解釈しました。 ところで、研究発表などで、0.05<p<0.10のときに有意差はなかったが、傾向があったとする発現を耳にします。 では、かなり苦しいかもしれませんが、今回のデータを「有意な結果とは言えないが、正の相関を示す傾向にあった」と解釈するのは可能でしょうか?

  • 相関係数について

    相関係数(ピアソンの積率相関係数)のp値とは何ですか? 文献の解釈をする上で、このことが分からなくて困っています。統計学の本などを調べてみたのですが、分かりませんでした。回答お願いします。

  • 相関係数

    相関係数について質問させて頂きます。 EXCEL関数の"CORREL"で求められる相関係数と同じデータをしようして散布図を作成した際のR2乗値が異なるのはなぜなのでしょうか?

  • 無相関を証明するには、p値が使えますか

    2種類のデータはそれぞれ12個あります。 ExcelのCorrelを使い、得られたの相関係数は-0.08です。 t値は0.258457606、p値は0.801295508 我々は2種類のデータに余り関係がないことを証明したいです。 p値は0.8でかなり大きいですね。 これは帰無仮説が捨てられないことで、-0.08の相関係数が信頼できるとはいえますか。 よろしくお願いいたします

  • 相関がないのに相関係数が1???

    相関係数の意味を考えていて、理解できないことが出てきたので教えて下さい。 変数Xと変数Yの相関係数の求め方は、データ数がnの時、  1.変数X,Yの平均値を求める。ここでは、X^、Y^と書くことにします。  2.変数X,Yの標準偏差を求める。ここでは、σx、σyと書くことにします。  3.変数X,Yを基準化する。     基準化したX=(X-X^)/σx、 基準化したY=(Y-Y^)/σy  4.基準化したX,Yの積の平均が相関係数である。     r=1/n・Σ{(基準化したX)・(基準化したY)} となります。 基準化したXと基準化したYの積が全て1のデータの場合、 例えば、(1,1)、(0.5,2)、(0.4,2.5)、(0.1,10)、(0.01,100)、(-1,-1)、(-0.5,-2)、(-0.4,-2.5)、(-0.1,-10)、(-0.01,-100)‥‥‥ 双曲線になりますが、平均値と標準偏差で元のデータに戻しても、双曲線みたいなデータの散布図になります。つまりXが大きければYも大きいという関係がないにもかかわらす相関係数は1になってしまいます(というか1になるようにデータを選んだ)。 考え方に間違いがありますか。

  • 重相関係数R2と有意F値(p値)について

    エクセルで回帰分析を行ったところ, 重相関 R 0.3569 重決定 R2 0.1273 補正 R2 0.1017 有意 F 0.0326 と出てきました。R2が低いのに有意Fが高いことが示す意味が分かりません。 http://www.fihs.org/health5/art6.pdf ここではR2とp値は似たような傾向を示す,となっているのですが… どなたか御教授願います。

  • 相関係数のRについて

    英語論文を作成する際に相関係数をTableに載せようと思っています。 その際、相関係数を表すのに、 「R」のみ 「R」の正式名称 「R」を使わずに「correlation coefficient」 のどれを用いるのが妥当でしょうか? 「R」のみの表記でも大丈夫なのでしょうか? 「R」がなにかの略で正式名称で載せたほうがよいかもしれないとおもったのですが、何の略なのかわからないので、 もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 相関係数の使い方

    およそ関係のなさそうな2つの統計量の相関係数を計算した時に、値として’相関がある’という結果が出たのですが、これは信用すべきなのでしょうか、それともこの計算および分析が成立するのには何か条件があり使ってはいけない場面で使ってしまっているのでしょうか、詳しい方ご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J952Nの互換性のないドライバーにより、brUsbSib.sysエラーが発生し、メモリーの整合性が取れない問題が起きています。
  • Windows11を使用しており、USBケーブルで接続しています。ただし、DCP-J952Nの互換性のないドライバーのため、正常に動作しない可能性があります。
  • ひかり回線を使用しています。DCP-J952Nの互換性のないドライバーにより、メモリーの整合性が取れず、問題が発生しています。
回答を見る