• ベストアンサー

妻の収入の半分は夫の財産?

良く、音の収入、貯蓄の半分は妻の財産といいますが、では妻の収入の半分は夫の財産になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

婚姻後であっても、個人の名で得た収入は個人の財産です。その証拠には、税金も収入を得た個人が負担しているでしょ♪ ただ、民法の規定によれば、結婚した夫婦は婚姻費用(結婚生活を維持するために必要な費用)を分担する義務があります(民法760条)。負担割合は、夫婦の「資産、収入その他一切の事情を考慮」することになっています。つまり、資産・収入がほぼ同等な夫婦なら五分五分、一方が無収入なら他方が全部を負担することになります。後者の場合、あたかも一方の収入を二人で山分けしているような感じです。しかし、これはあくまでも結婚生活を維持するための費用負担の話であって、財産の所有権とは関係ありません。 結論! 夫(妻)の収入の半分は妻(夫)のもの、という話は、法的には誤りです。

nakata-san
質問者

お礼

ちょっと僕なりにまとめると、生活費にかかる費用に関しては収入によって相当分をお互いが負担する。 ただし、それ以外に残った所得、ボーナス、退職金はそれぞれのもの。 しかし離婚時には、二人の全財産を二等分して分けるということでしょうか?

その他の回答 (2)

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

夫婦の財産は、以下の3つに分類されます。 特有財産 共有財産 実質的共有財産 特有財産は、結婚前から夫または妻が個人的に所持していた財産です。 共有財産は、夫婦の合意のもとに共有名義として取得した財産です。 実質的共有財産は、結婚後に夫婦で協力して得た財産で、夫もしくは妻の名義になっているけど、実質的には共有と考えられるもの、です。 で、夫または妻の収入は、一般的に実質的共有財産とされます。例えば夫だけ外で働いていて、妻が専業主婦である場合であっても、夫の稼ぎは、妻の「内助の功」があってこそ得られた収入である、考えられるからです。 なお、「共有」というのは、「半分はオレのもの」、という意味ではありません。その財産を処分するのに、共有者全員の同意が必要、ということです。なので、1000万円の共有財産があったとして、半分はオレのものだから500万を勝手に使っていいんだ、というわけではありません。

nakata-san
質問者

補足

僕が最近良く分からないのは、子供の成長と共に、妻も働けるようになりかなりの年収をもらっています。 僕のほうは、会社の締め付けもあり年々年収が落ちています。共稼ぎであれば家計に対しての分担はどのように考えるべきなのでしょう。 本当に笑えませんが、家内や、子供のほうが、僕よりお小遣いが多く、毎日エンジョイしています。 そして最後は、財産は共有よでは浮かばれませんよね…

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

夫の収入、夫の貯蓄とも夫の財産です。 妻の収入、妻の貯蓄とも妻の財産です。 別れる際の財産分与、死別の際の遺産 で 妻の分が認められることから、 そういわれているのです。

nakata-san
質問者

補足

すいません。教えてください。 早期退職金で起業を考えていたのですが、収入は妻に半分権利があるといわれました。 そうなると、妻に反対された場合は起業できません。 この場合は、どうなるのですか? もしくは、妻も収入が多いいい場合、家計をまかなうローンや食費は離婚の際財産分与を主張する場合、当分に払うべきでは… よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 妻の財産は夫にいくのですか?

     妻が先に亡くなった場合ですが、 (1)夫が二分の一、子供達が二分の一と分けるのでしょうか? また、(2)妻の結婚以前に持っていた財産でも、(3)結婚後に作った財産でも、どちらも子供だけでなく、夫にもいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫より先に妻が亡くなった場合の相続財産について

    夫より先に妻が亡くなった場合の相続財産について教えてください。 妻が専業主婦の場合、 ・結婚後の預金(夫名義の口座) ・結婚後に購入した家や車(名義は夫、購入資金は結婚後の預金から) これらは、結婚後の夫婦共有の財産とみなされ 半分が妻の相続財産となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 別居妻の財産持ち出しに対して

    妻から性格の不一致を理由に協議離婚を持ちかけられています。 妻は約1ヶ月程前から実家に帰ってますが、昼間私が仕事で不在中に家にやってきて家事と食事を作っていきます。 しかし、妻の荷物は確実に持ち出され、書置きの内容から離婚の意思は変わっていない模様です。 今回ご相談したいのは、 1)妻は私の給与振込み先かつ財産の約半分が貯蓄された口座のキャッシュカードを持ち出しています。 通帳は私が持っているため引出し状況を確認し、今のところ最低限生活に必要な分しか引き出していないことを確認しています。ただし、印鑑が見つからない(妻が持ち出している可能性あり)ため引き出せません。 私は妻から金を受け取る形になっています。 2)また、離婚問題発生前に1)の口座から引き出した財産の半分を、別の金融商品に預けたと聞いていたのですがそれらしき証書が無く、持ち出されている可能性があります。 現在、結婚後2年程度で当初の財産の約8割方は私が婚前に貯蓄したものです。結婚後共働きの時期がありましたが収入のほとんどが私によるものです。 離婚に関しては受け入れる方向で考えていますが、私としては、とりあえず1)2)の財産の実権を渡してもらいたいのですが、これまでのところ取り合ってもらえません。 とくに2)については商品や名義なども不明で不安です。 何か良い対処方法はありませんでしょうか?

  • 財産分与の計算方法について(2)

    離婚時の財産分与について再度計算方法を教えて下さい。 仮に夫の財産が300万円、妻の財産が100万円とした場合、 単純に合算してしまうと合計400万円で半分の200万円を 夫のみが妻に支払わなければならないのでしょうか?。 支払い後は夫は100万円しか残りませんが妻は300万円 の財産になると言う事なのでしょうか?。 それともお互いが半分の200万円になる様に夫が100万円 を妻に払うと言う事ですか?。 また、仮に夫婦共に同額の財産を所有している場合は どうなりますか?。 片方のみが払うでは払った方は財産が無くなりますが、 受け取った方は倍の財産になるのですか?。 ここで述べている財産とは勿論婚姻中に貯蓄した財産を 過程します。 よろしくお願い致します。

  • 夫の収入から、無収入の妻の名義で積立をすると贈与税がかかるでしょうか?

    ※同主旨の質問を以前にしたのですが、“補足”や“お礼”に余計なことを書きすぎて削除されてしまいましたので、あらためて質問させていただきます。 妻が無収入の場合、夫の収入から妻名義で貯蓄を積み立てたら、夫から妻への贈与と認定されるでしょうか。 またその場合、贈与額が年に110万円未満でも妻名義で確定申告したほうが良いでしょうか。(贈与額を記録に残す意味で)

  • 夫と妻の収入の比率

    みなさまのご家庭の家計は誰が支えていますか。  1. 夫が全面的に稼いでいる。妻は専業主婦。  2. 妻は働いているが、妻が働く分はあてにしてない。  3. 夫がほぼ稼いでいるが、妻が少しはフォローしている。  4. 夫の方が収入は多いが、妻の収入がないとやっていけない。  5. 夫と妻は同等に稼いでいる。  6. 妻の方が収入は上。妻が仕事をやめたら路頭に迷う。  7. 夫は無職。妻に全面的に頼っている。 ご自分が考える理想と現実の両方をセットでお答えいただければ幸いです。 そしてできれば理想と現実の違う方は、理想に近づける努力をどの程度していますか。 (例1)夫の稼ぎでは足りないが、妻は専業主婦なので夫は仕事を掛け持ちしている。 (例2)妻にもうちょっと稼いでほしいので家事を負担している。

  • 妻の収入、夫の義務ってなんですか?

    夫婦共働き(ただし妻はアルバイト)です。生活費はほとんど私(夫)が払っています。家事はほとんど妻が行っています。そこで質問なのですが、妻の収入は妻が勝手につかって良いモノでしょうか? 実は結婚前に私が妻に借金があったことや(結婚後に完済)、家財道具をほとんど妻に揃えてもらったこともあり、罪滅ぼしや感謝の意味を込めて妻の収入は好きに使って良いと言いました。 ところが、今回離婚するにあたり、「夫が妻を扶養するのは当たり前の義務で、それに対して家事をしていたのだから、夫の収入は家族のモノ、妻の収入は妻のモノである。だから妻に妻の収入を渡すのは、当たり前の権利で、罪滅ぼしや、感謝にはあたらない」と主張します。 どっちの主張が正しいのでしょうか?妻の主張が正しいなら、自分は今まで何で我慢してがんばってきたのだろうかと非常に虚しい気分になります。 諸々の事情はさておき、妻の収入はどのように使うのが一般的な使い方なのでしょう?

  • 離婚 財産分与 貢献度は収入差?

    離婚の財産分与でもめています。 妻が勝手に弁護士を立て、財産分与の主張をしてきました。 私の考えでは、「基本は半分半分。けれど、譲れる部分は譲るつもり」 です。 相手の弁護士の主張は、婚姻期間における財産形成の貢献度は 夫 1200万円 妻 3200万円 よって、割合は3:8とのことでした。 収入の差から財産分与を考えることはあるのでしょうか? ネット・本・無料相談の弁護士 などいろいろ調べたところ、収入の差で決めずに、基本は半々との意見が多かったのですが・・・ 相手が弁護士なので、ふっかけてきているのか、本当にそんな考え方があるのかがわかりません。 教えてください。

  • 交通事故の賠償金を夫・妻が支払う義務

     うる覚えの法律知識なんですが、夫婦は財産を共有すると定められていませんでしたっけ? ですから夫婦間での窃盗も罪にはならないとか・・・(間違ってたらすいません)    質問要点(1)仮に片方が交通事故を起こした場合に賠償金の支払い義務が発生したら、その夫・妻は支払いの義務が発生するのでしょうか?。  具体的なケースを考えてみると、  夫=一般労働者  妻=専業主婦  として、夫の収入はすべて妻にあずけ家計の管理をまかせており、夫も自分名義の口座は持っているものの妻名義の口座が夫婦の共有財産となっている状態というケースがあった場合、事故を起こした本人の名義上の財産はありません。服役後に就労することで賠償金の支払いが可能の状態になると思われますが、事故を起こすまでに貯蓄した妻名義の財産は支払いができるお金として考えられるんでしょうか?  このケースを若干変化させた場合についてもお聞きしたいんですが  質問要点(2)このケースで妻が正妻ではなく、同棲を長年続けている内縁の妻の場合はどうなるんでしょうか?  質問要点(3)仮に事故発生後にこの夫婦が離婚し妻がその貯蓄した財産を合意のもとで妻が所有することになったらどうなるんでしょうか? 離婚したとはいえ、夫婦で生活していた時はその口座からお金を引き出して生活していたわけですし、夫の収入で貯蓄されたお金ですから妻も支払いの義務が発生するのでしょうか?  

  • 夫婦で貯蓄した財産について

    うちは、共働きの夫婦です。 生活費はほぼ私の給料でやりくりしており、妻の収入については、ほぼ貯蓄に回しています。 この貯蓄額は夫婦の共同財産であると思うのですが、妻は「本来、夫しか働かないところを、妻が働いてこの貯蓄に至っているのであり、この貯蓄額は本来は自分(妻)に帰属するもの。」という主張をしています。 この、生活費が二人共同の支出であるわけだから、貯蓄も共同とシンプルに考えています(ちなみに、収入も私のほうが数百万高いのですが、それでも、二人の持分としては半々であり、お互いの未来のために使うべきお金と私は思っています。) しかし、「本来、夫が養うべきもの」という主張を曲げないため、私が何を諭そうとしても聞き入れられず。 一般的な共働きの夫婦の実態に対して、私の案はドライすぎるのでしょうか?(あまりに相手の主張が「当たり前」の勢いで言ってくるので、自分の器が小さいのかと錯覚するぐらいです・・・)