• ベストアンサー

HDDプレーヤーについて

foo_barの回答

  • ベストアンサー
  • foo_bar
  • ベストアンサー率44% (22/49)
回答No.3

1. オーディオを自分で取付とかされる方ならご存じでしょうが、電源線として「ACC」と「常時」の 2本を繋ぐようになってるはずです。「常時」の方は名前の通り、エンジンを切ろうがキーを抜こうが、常に(バッテリーが死んでない限り)電気が来ている線です。 ふつーのオーディオ(というか車載電子機器)は、「ACC」からの電気が切れた時、「常時」の電気を使って安全に後始末処理を行います。 なので、余程頻繁に入り切りしない限り壊れることはないです。 2. パソコンからの類推でいきなり電源切ったら壊れると想像されているのかも知れません。 が、パソコンでの話は、どちらかというと、保存されるべき情報が保存されないことによる情報の破壊が問題で、最近のHDDそのものは結構丈夫です(少なくとも私の経験上は)。 #最近のHDDは、急な電源断でも、HDD内部のディスクの惰性回転力を使ってクラッシュ回避をするそうな。 #とは言え通常断と緊急断では回数寿命表示が 1桁以上違いますが。数字を信じるなら一日5回緊急断したら10年程で壊れるそうな。 で、車載ナビの場合、パソコンと違って HDDに入っている情報は頻繁に更新されるわけではありません。更新はセットアップ・地図更新・音楽の転送等々くらいで、それらは「途中で電源切るな」とはっきり指示されてるはずです。 通常運用であれば殆ど読み出しだけで、それゆえいきなり切っても致命的にはならないでしょう。 ふつーの条件なら 1.があるので心配は無用かと。

toshi7788
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在、子供用にVHSのビデオデッキでアニメを鑑賞しています。 場所を取るので、HDDプレーヤーに交換しようと思っています。 http://www.thanko.jp/35mediaplayer/ クラッシュ回避装置が付いていれば良いのですが、、、

関連するQ&A

  • 車載用のHDDプレーヤー

    車載用のHDDプレーヤーの購入を検討しています。 今まではDVDプレーヤーを使用していましたが、寿命のようで・・・ HDDプレーヤーを検討する理由としては、現在自宅でテレビとオーディオに繋げて使用しており、メディア入れ替えの手間もなく音楽も動画も再生できる点、もちろんメディアが散乱するという状況もなくなるという点でいいかなあと思った次第です。 いろいろ調べてはみたのですが、気になるのは熱の問題と振動、機能としてはレジューム機能(再生中にエンジンを切って、次にエンジンをかけた場合どうなるのか)です。 このあたりを考慮してお勧めの車載用のHDDプレーヤーを知りたいです。 プレーヤーは外付けを考えています。 よろしくお願いします。

  • (家庭用プレーヤー)HDD→(家庭用プレーヤー)DVD-R→(車載)DVD

    初めまして。 これからHDDビデオとDVDプレーヤー(ライター)が一緒になったものを買いたい思っています。 そこで質問なのですが、HDDビデオとDVDプレーヤー(ライター)についてです。 TVからHDDビデオに録画した映像をDVDライターでDVD-Rに焼きこみして、 通常の他のDVDプレーヤーで見る事は可能なのでしょうか? というのは、TVでやった旅の番組等をHDDに録画します。 それをDVDに焼いて車載しているDVDプレーヤーで見たいのです。 やはり、これはPC等で別形式にコンバートして焼かないと見る事が出来ないのでしょうか? 車載DVD・HDD/DVDのプレーヤーもこれから買うので特に特定はされていません。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • HDD/DVDプレーヤーのハードディスクについてです。

    HDD/DVDプレーヤーのハードディスクについてです。 もう4年半使用しているPanasonicの機種を使っています。 番組を多数ハードに録画していたのですが、 まだ空きが30時間くらいありました。 しかしこの間の夜にビデオを見ていたら、 突然画面が固まり動かなくなりました。 どうにもできなくなったので仕方なく強制終了し、 再び電源を入れたら・・・ 「フォーマットしてよろしいですか?」の画面に。 「いいえ」を選択しようとしてもできず、 結局、フォーマットを選択し、 録りためていた番組はすべて消去されました。 質問です。  1 HDD/DVDプレーヤーですが、空き時間があってもフォーマットしなければならない事態が起こるのでしょうか?  2 もしフォーマットしなければならない場合、録画していた番組を取り出すことはできるのでしょうか?  3 HDD/DVDプレーヤーのハードディスクは、故障することがありますか? 以上3点、よろしくお願いいたします。  

  • 車載dvdプレーヤーの配線について

    車載用dvdプレーヤーの電源をヒューズボックスから取ろうとしています。 車種はヴォクシー 60系です。 プレーヤーから出ている配線は ・常時電源接続線 ・acc電源接続線 ・リモートアウト線 ・アース の4本です。 accオンのときのみ電源が入ればいいので、常時電源接続線と、acc電源接続線の両方を ヒューズボックスのシガーソケットヒューズから取ったのですが、、、 エンジンキーをOFFからACCまでまわす一瞬だけDVDプレーヤーの電源が入り、すぐに消えてしまいます。 そのままエンジンONにしてもDVDプレーヤーの電源がはいりません。 (アースはもちろん車のボディに接続しています。) エンジンを切ったとき、DVDプレーヤーのメモリ機能(?)も切れてしまっていいので、 常時電源への配線は行ってないのですが、配線のどこかに問題があるのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • こんなことができるHDDプレーヤーはありますか?

    最近ポータブルHDDプレーヤーがはやっていますが、HDDプレーヤーをホームオーディオにも使えればと思っています。 1:パソコンにCD録音等で曲をためる 2:HDDプレーヤーに転送 3:ポータブルHDDプレーヤーとシステムコンポを、クレードルを通して接続 4:リモコンで、HDDプレーヤーの操作が離れた場所からでもできる こんな使い方ができればと思いますが、こんな使い方ができるポータブルHDDプレーヤーは、現在発売されていますか?また、今後発売される予定はあるのでしょうか?

  • HDDプレーヤーについて

    この度の地デジ化で、滑り込みで対応テレビ購入したのですが、現在使っているHDDプレーヤーが そのまま新しいテレビを設置し接続すれば地デジ対応になり使えるのか、それともプレーヤーに専用チューナーが必要なのかがわかりません。詳しい方教えて下さい! 使用しているプレーヤーは ◆パナソニックDMR-EH73V「DIGA」 でけっこう古い型です 購入したテレビは ◆パナソニック32V型液晶テレビ「VIERA」TH-L32C3 です また、チューナーが必要だった場合は使い続けるのは止め、いっその事買い替えようと思っていて、その際に現在使っているHDD内に録画保存して溜まっている番組をダビングして保管したいのですがHDD内からディスクにダビングする機能が何故か購入半年後から使えずダビングする事ができません。修理も本体をパナソニックに送って修理とかで時間がかかると言う事で断念して出していませんでした。VHSにはダビングできますがダビングの時間もかかり保存もかさばるので避けたいのですが 何か良い方法はありませんでしょうか? ちなみにネット環境はなく・パソコン等は所有していません。 どなたか 機械モノに弱い私にもわかるようにレベルを下げてわかりやすく教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします☆

  • 1万円ぐらいでHDDプレイヤー

    いつかHDDプレイヤーを購入しようと思い、CDを借りてきたときにパソコンの中に取り入れています。一年ぐらい前からしているのでパソコンの中にも結構たまってきました。もうそろそろHDDプレイヤーを買おうと考えているのですがそれほどお金がありません。一万円で1GBぐらいのHDDプレイヤーってうってありますかねぇ?ラジオやボイスレコーダーなどの機能は多分使わないと思うので音楽だけ聴けたらいいです。何かいいものがありましたら教えてください。お願いします。

  • HDDの劣化について

    はじめまして。 HDDレコーダーを購入したいと考えております。 パソコンに詳しい友人に聞いたのですが、 HDDは何度も書き換えると寿命が短くなると聞きました。 また、頻繁に書き換えると1~2年で寿命になると聞きました。 HDDレコーダーの場合もそうなのでしょうか? そうなるとあまり長持ちしない電化製品になりますよね。

  • HDDプレーヤー

    HDDプレーヤーの購入を考えています。音質にこだわりたいのでMP3ではなく、WAVで録音したいと思っています。ただ、容量が大きいので、何曲くらい入るのかわかりません。どなたか、目安を教えていただけませんでしょうか?20G以上ないとだめかなと思っていますが、よろしくお願いします。

  • これはHDDの故障でしょうか。

    Windows2000 Proのデスクトップなのですが、先日下記のメッセージが出ました。 DISK BOOT FALURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER 電源を入れるとこのメッセージが出るのですが、このままPC本体のリセットボタンを押すと通常起動できます。 起動後にスタート→シャットダウン→再起動を選ぶとちゃんと再起動するのですが、一度電源を切ってから再投入するとエラーメッセージが出てしまいます。 何度も試して確認したのですが、ソフトウェア上の再起動・リセットはできるのですが、物理的に一度電源を切ってからの再起動は必ず1回目に失敗します。 OSの再インストールもしてみましたが同様でした。 ネットでこのメッセージを調べたところHDDの寿命が近い可能性が高いとのことだったので、余ってたHDDに交換してみたのですが同様でした。 内蔵していたHDDも余ってたHDDも寿命が近かったのかもしれません。 原因がHDDの可能性が強いなら新品HDDの購入も検討したいのですが、マザーボード、メモリ等別の箇所の問題か心配です。 原因が分かる方、または確認するためのチェック方法ご存知の方いらっしゃったら教えてください。