• ベストアンサー

同じ子供なのに、そんなに違うの?

noname#5549の回答

noname#5549
noname#5549
回答No.3

こんばんは。 確かにそこまで露骨なのは珍しいかも知れませんね。 うちの場合は兄弟の中で、 父親側と母親側に別れてました。 とはいえ別に贔屓されるわけではなく。 親父と兄貴は西武ファン。 母と僕は巨人ファンとかそんな程度です。(^^; 今でも僕の方が母とよく連絡を取り、 兄は自分からは滅多に連絡しないという状況はありますが、 母に言わせると「どちらも可愛いしどちらも不満がある」そうです。 反面、孫にはいまいち興味を示しません。 孫と遊ぶより僕と遊んでる方が良いらしいですね。 あ、でもそういえば兄(2人の子持ち)が、 「本人には言わないけど下の子の方が可愛い。お前も子供持てば分かるって」 とか言ってましたね。 僕は嫌ですが、心情的にはあり得ることなんでしょうね。 間違っても口に出して欲しくはないですが。

noname#3362
質問者

お礼

心情的にはあり得ること。わたしも個人的には嫌ですが、これもあるのかな、とは思っているんです。 ただ、行動や言葉に心情を出すかどうかが重要ですよね。心情的にあっても言動に出さないようにするべきだと思うんです。 それがあまりにも露骨なのでなんだか不思議で。意識して控えてほしいものだ、と思います。 回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の叱り方

    現在5ヵ月の子がいます。 少し複雑な環境ですが(@_@;) 旦那と旦那の弟と義母と一緒に住んでいます。 旦那とは年が離れていて、旦那の姪の子5歳(旦那の兄の孫)がよく遊びに来ます。義母も一番可愛いみたいで、来てほしいみたいです。 女の子なんですが、これがまた我儘というか、言うことを聞かなすぎで困ってます…。 旦那の弟、義母が甘やかし、全然怒りません。 義母はたまーに怒ります。 旦那はガツンと怒りますが、泣き喚いてもしばらくは謝りません。部屋に一人でいさせ、泣かせておく事もあります。これは悪いことだと教える為にも必要な事だと思っています。 が、あまりに泣くと、義母が具合悪くなったり(年寄りで心臓が悪い)、「私がいない方が〇〇も来たがらない」「田舎に帰る」等言いだします(T_T) 私も一度、子供を何度か叩かれ、いけない事だと言っても全然謝らないので、最終的に部屋に閉じ込め泣かせておきました。 それでもダメだったので、外に出しました。 最終的に、義母が出てきて連れていっちゃいました… 旦那にも言いましたが、「血が繋がってないし、おふくろの前では、なるべくやめた方がいい」と言われました。じゃあ、どうしろと?? 私は普段2階で自分の子といますが、その子も上がって来たりします。 で、義母は疲れたのか寝てる… 義母に対して、面倒見れないなら、呼ぶなってなってきちゃいます(-ω-) 私の子を叩いたり、「殺す」「刺す」「つねる」など言ったりと…。 この場合、なんと言ったらいいでしょうか。 遊びに来るなとも言えないし、怒れないし、その子が来るとストレスたまります… 乱文ですいません。

  • 子供ができない私。子供のいる旦那の実家に行くのが苦痛です(ほとんど愚痴

    子供ができない私。子供のいる旦那の実家に行くのが苦痛です(ほとんど愚痴)。 旦那には兄がいて、今、旦那の実家には兄のお嫁さんと子供が兄の単身赴任している間、一緒に住んでいます。 単身赴任先は外国で、近々、兄のお嫁さん達もそこへ一緒に行くことになっています。 結婚したのは私たち夫婦がずいぶん先ですが、子供ができたのは兄夫婦が当然、先で、旦那の両親は初孫、しかも、もうすぐ外国にいってしまうとあって、特にかわいがっています。 それは仕方のないことだと分かっているんですが。 旦那の実家に行くと、その子がいます。 だけど、私が子供ができないことで悩んでいるのをみんな知っているので、あまり、その子を私に近づけようとしません。その子も自分からくるほうではありませんが、放って置けばそのうち、なれてくれて、自分から来てくれるのに、回りが、行こうとすると「こっちにおいで」と言います。悲しいです。 私も、どのようにせっしたら、良いかわかりません。 この前は行ったら午前10時過ぎに寝かされていました。 子供って10時過ぎって、一番元気に遊ぶ時間帯じゃないですか? なのに、寝かされているなんて。しかも、お嫁さんが寝かしつけているときにお義母さんもいたはずです。 寝かしつけられているのを「どうして、今頃?」と聞いたと思います。 そんな時「私が来るから」という理由でねかしつけている、とお嫁さんが言ったとして、「ああ、そうよね」とお義母さんも思っているとおもうと、もう会う気がせず、こわいです。 そんななか、この前スーパーでばったり会ってしまいました。 やっぱりお義母さん、お義父さん、およめさん赤ちゃん、4にん一緒でした。 お父さんが私に「今度、お兄さんがちょっと一時帰国するから、一緒に食事でも」といいました。 こんな誘いをするのは、きまって、お義父さんで、お義母さん、お嫁さんhどう思っているか分かりません。 行っても、惨めになって帰ってくるだけのような気がします。し、今までの状況はみんな私の思い違いだと、すっぱり忘れて、旦那さんのヨメとして、食事に行くのも考えましたが、気が進みません。 長々書きましたがこんなとき、皆さんなら、どのように対応されますか?

  • 兄弟と同じ年の出産どう思いますか?

    夫の弟夫婦に子供が生まれました。(一人目) 現在夫の兄嫁も妊娠中です。(二人目) 先日弟夫婦の本音を聞かされびっくりしました。 弟夫婦は兄嫁の妊娠を知ったとき、言葉に詰まったといいます。 「なぜ自分たち(弟夫婦)と同じ年に妊娠したんだ」「ずらしてくれたらいいのに」「自分たちなら同じ年に妊娠はしない」と・・・ 弟嫁は20代、兄嫁は40手前です。 確かにあまり子供好きではない兄嫁で子供の世話をしないので、私も兄嫁の妊娠には多少びっくりしましたが、まあおめでたいことなので素直に喜びました。 兄と弟は近くに住んでおり(学区は違います)義母は兄夫婦と同居しています。 弟夫婦が同じ時期に子供が生まれるのが嫌な理由が「母(義母)に自分の子供だけを可愛がってもらえない」なんです。 弟夫婦の出産費用は義母が出したと兄嫁から聞いています。 私の時には、出産祝いはもちろん結婚祝もいただいてません・・・ 兄夫婦が結婚するとき、「お金がないなら結婚式しなければいいのに」といった義母が、弟夫婦には「出してあげるからすればいいのに」と言ったそうです。 こんな義母と弟なので、弟がこのように思うのだと思いますが皆さんはどう感じますか? 兄弟と同じ年の子供は嫌ですか?

  • 兄弟同士の結婚が近かった人に聞きます

    タイトルどおりです。 兄弟同士で同じ年に挙式した例はあまり聞かないですが、似たような時期に兄弟が続いてということは比較的あるように思いましたし、以下のような可能性はもちろんなりやすいと思います。 そこで、そういった経験のある人にいくつか質問していきたいのですが、以下のそれぞれの状況はあり?それともなしでしょうか? 1:兄弟がまるっきり同じ会場で挙式 2:兄弟夫婦同士が同じ実家に同居 3:兄弟夫婦同士が同居こそはないけど、同じアパートに住む(部屋は違うものとしてください) 4:兄弟夫婦同士がアパートは違うけど、比較的そばに住むこと 5:兄弟夫婦の子ども同士(いとこ)が同級生でしかも同じような時期に生まれた(例:兄夫婦の子どもが4月生まれ、弟夫婦の子どもが6月生まれなど) 6:兄弟夫婦の子ども同士(いとこ)が同級生(例:兄夫婦の子どもは4月生まれ、弟夫婦の子どもは早生まれ) 7:兄弟夫婦の子ども同士が同級生ではないものの似たような時期に生まれた(例:兄夫婦の子どもが3月生まれ、弟夫婦の子どもが同年4月生まれなど) ※5以降の質問は、ありなしのほかに状況によるも選択肢として加えてください。

  • 子供っぽい母について

    私の母は今年で50になるのですが、子供っぽいのです。 兄が結婚して子供がいるのですが、「お兄ちゃんが奥さんばっかり大事にして今まで育ててきた私を邪険にする」とぐちぐち言います。(実際兄は仕事も忙しくなかなか実家に顔をだせないようです) 弟がニートなんですが、「弟が働かないのは家庭に問題があったのではないか」などというと「私はなにも悪くない!!」と逆切れします。(弟が小さい頃に離婚し兄弟離れて育ったので幼い弟には寂しかったかもしれません。働かないこととは関係ないかもですが) 以前兄と母が大喧嘩し、原因は母の我侭なのですが私から兄にそっと「お母さんがああなのは昔からだから、私たちから折れてあげよう」と言い仲直りしたようです。 でも彼に「お母さんを甘やかすのは良くない。本人に問題があることを自覚させてあげるのが優しさだ」と言われました。 母は今は再婚し仕事もうまくいっています。 でも母に性格を直せなんていったら切れるに決まってます(それこそ今度は私が絶交されかねません。)いまさらそんなことを言ってもなかなか簡単に性格って変えられないと思うし、いまさら無理に母を変えることが優しさなのかもわかりません。 母は確かにわがままで困ったちゃんですが素直でチャーミングな女性です。 昔よりはだいぶ丸くなったと思います。 でももし年寄りになってから性格が今よりひねくれちゃうようなら今のうちに更正してもらったほうが良いのかもしれません。 みなさんはどう思われますか?

  • 父母の所有している家と土地について。相続権を教えて

    父母の所有している家と土地について。相続権を教えて下さい。 父母の家と土地があります。私と兄兄弟の実家です。順序的に父→母→兄→弟だと思うのですが、どうなのでしょうか。兄夫婦には、子供がいなく、弟夫婦には子供がいます。

  • 親は子供が何をしても許せるの?

    弟の母親への態度がひどくて腹が立ちます。 弟夫婦は母親と同居中なのですが、相当ひどい仕打ちをしています。 親は選べないから仕方ない、お前の子供に生まれたくて生まれたわけではないは昔から平気で言っていましたが、気に入らないことがあれば殴ったり蹴ったりします。 母親はもう歳なので、寝たり起きたりするのが精一杯なのですが、その母親に向かって「お前も寝てばかりいないで家事くらい手伝え」と言うそうです。 お漏らしした布団も変えてあげません。 それに激怒して他の姉妹たちで弟に態度を改めるように言ったり、母の面倒を見るのがイヤなら私たちが見ると言ったのですが、母はそれでもこのままでいいと弟の家から出ようとしません。 それでも弟の母への当たりが心配で、一番近くに住んでいる姉がちょくちょく様子を見に行くのですが、そが気に入らなかったらしく「頻繁に来るな」と弟に言われたそうです。 それからは見られないように会いに行ってると姉が言っていました。 ここでどうしても理解できないのは、母はそれでも弟に何も言わないし、今までの私が悪かったんでしょうと言います。弟は兄弟の中でも一番甘やかされて自由に育てられたと思います。母親が何かしたとは思えません。 親は子供に何をされても許せるのでしょうか。 こんなに弟に対してイライライライラしているのに、母親が「まぁまぁ」という感じなので行き場のない怒りをどこにやったらいいのか分かりません。

  • 子供2人で3LDKに住むのは夫婦で1室を前提か

    私が社会人になる前は両親、私(兄)、弟の4人で3LDKに住んでいました。 しかし、幼い頃から夫婦別室でした。 私は18歳になるまで弟と同室でした。 18歳~社会人になるまでは、私と弟が1部屋ずつを使い、母がリビングで寝ることになりました。 母はとても居心地が悪そうにしていました。 今は私はこの家族と別居ですが、帰ったときは私がリビングで寝ています。 そこで疑問ですが、普通は、子供2人で3LDKに住む場合、夫婦で1室ではないでしょうかね。 両親の仲が悪いので、このように成人4人で住むには誰かが犠牲にならざるを得なくなりました。 兄弟仲も悪いですが・・・。 それなら子供が年頃になったことも考え、4LDKにすべきだったんでしょうかね。 ご意見お待ちしております。

  • 大人になった兄弟間の呼び方

    子供の時に弟が兄の事を『お兄ちゃん』と呼んでいた場合、大人になってからもそのまま『お兄ちゃん』と呼びますか? 私(女・3人兄弟の真ん中)の弟(22)は兄(28)のことを未だに『お兄ちゃん』と呼んでいるのですが、私の旦那が『あれは気持ち悪い』と言います‥。確かに私もそう思うのですが、普通は大人になったら『兄貴』とか呼ぶものですか?  ちなみに私達夫婦と私の兄弟は年に何回かしか会いませんが会えば毎回楽しくお酒を飲んで盛り上がってます。旦那曰く、『お兄ちゃん、だけはありえない』と‥。  旦那にも弟が2人妹が1人いますがみんな旦那のことは名前呼び捨て、妹は名前にちゃん付けで呼びます。

  • 実家問題…困っています。。

    いつもこちらでお世話になっております。 私は1児のママ・現在2人目妊娠中・自宅で仕事をしている主婦です。 旦那の実家問題について、ご意見を頂きたく投稿しました。 現在実家には旦那母と旦那弟夫婦が同居して2年になります。 弟夫婦の入居時に旦那兄が「自分が同居できないから」とリフォーム費用を少し負担してくれました。 その弟夫婦が「同居をやめたい」と言いだしました。 私は自分が同居していない事もあり、もし弟夫婦が出て行きたいと言うなら その意見に賛成してあげたいと思っています。 ただ、困るのが、まだ10年残っている実家のローンの件です。 旦那母は離婚しているのですが、その際、旦那兄と母が旦那父には慰謝料・養育費を貰わず ローンも自分たちで返すと決めて、契約したそうです。(その当時兄弟で成人は旦那兄だけ) 弟達は、何も知りませんでした。 しかし旦那兄は仕事の都合で同居せず、ローンも弟たちと母が支払ってきました。 その件で申し訳ないと思った旦那兄はリフォーム代を負担したのだと思います。 さて、長くなりましたが。。。 現在旦那母は仕事をしているので、きついながらローンは返済できていました。 しかし来年から仕事が無いらしく、さらに弟夫婦が出て行きたいとの事で 返済をどうするか・母の生活費は?の話し合いをしないといけなくなりました。 うちは子供も2人目が産まれる事もあり、ものいりなので、私は今している仕事の他に、産後土日働いて 旦那実家に援助しなければいけないかなぁと思っています。 旦那の年収だけでは援助は完全に無理です。 ただ、引っかかるのが、その契約をした旦那兄は、旦那の年収の4倍ほど収入があるそうで、 近くに1億程のマンションを購入するらしいのです。 実家の残りのローンは1000万ほどです。 契約した旦那兄は実家への援助はリフォーム代のみ、1億のマンション。 リフォームしてもらった弟夫婦は「やっぱり」と言って出て行く。 旦那は土日のんびり。 私は1週間休みなしで仕事+家事+育児で義母の生活費を稼ぐ。 そんな状況で、旦那は「じゃ土日働いたら?」といった感じです。 何だか何もかもが理不尽に思えてきました。 全て、旦那一族に振り回されている気がしてきて、苦しくなりました。 今週、その話し合いがあります。 話の内容からして、「耐え忍んでる妻」みたいな印象になってしまっていますが、 私は結構発言権はある方です。 なので、どの様な方向へ話を持っていく事がいいか、アドバイスを頂けたら幸です。 長文誠に失礼いたしました。 どうかご意見をお聞かせください。