• ベストアンサー

軍人の地位は?アメリカ

Sweet_Pieの回答

  • Sweet_Pie
  • ベストアンサー率34% (42/122)
回答No.4

ブッシュ大統領は、なんだったかな、理由は忘れたけど、こじつけの理由をつけて、軍隊に入るのを避けました、免れました。 嫌う人は多いと思います、なぜに自分が危険と背中合わせにならなくてはいけないのか、と。 けど、、、一方、 軍隊に行った人のためだけにほぼ無料で病院とか、いろいろその後のメリットがあり、ま、ということは本来誰も行きたくないという意味だとは思うのですが、裕福じゃない家庭の人は、見返りに大学に行かせてもらえるとか、というのがあって、そのメリットのために入ったりします。 結構いやがるけど国のため、というか、義務かな、義務。韓国もそうみたいだけど国民としての男性の義務。 それをちゃんと行った、逃げることなく(ブッシュのように)、という自負心じゃないかしら?  思っただけで書いているので、自信も確信もないけれど。

freshman2007
質問者

お礼

ブッシュは軍隊経験なかったのでしょうか? 自分が闘わずよく人を戦争に出せますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 軍人がゲーセンで勧誘?

    軍人がゲーセンで勧誘? アメリカのドラマを見ていると、軍服に略綬?のプレートをつけた海兵がでてきました。バイオハザードみたいなゲーム(銃型コントローラーのゲーム)をクリアして見せて、若者を勧誘していました。 アメリカでは軍服を着た軍人がゲームセンターみたいなところをウロチョロして、若者を勧誘しているシーンが実際にあるのでしょうか?

  • 日本以外の国では軍人が尊敬される職業とは本当か

    アメリカでもヨーロッパでも中流階層以上の家庭は自分の子を軍隊の兵卒などにはしないと聞きます。将軍とかお金をいっぱいもらえたり再就職時企業からとても優遇される階級の軍人が尊敬(羨ましがられる)のは日本でも同じですよね?海外でも軍人が尊敬されるなんてのは建前で、本音は尊敬してない。軍隊の大多数を占める兵の階級に属する軍人が尊敬優遇される実体がないと「軍人が」尊敬されてるとは言えない。日本でも表面上は震災で助けてくれた自衛隊さんありがとうとか言ってるわけで、海外も日本も実態は大差ない気がします。 本やブログやメルマガにある「海外では軍人は尊敬される職業」とか「日本以外の国では軍人は優遇されている」ってのは、その情報源はどこなのでしょうか? いっぱい兵器を購入してもらった会社が権限を持つ軍人にへりくだったり、電車やバスに優先席があるとか以外で何か優遇の実例があったら教えてください。

  • 海上自衛隊員の消息

    昭和28年中学卒業の時の同級生のお父上は大日本帝国海軍軍人であった。 ご不幸にも戦死された。 友人は中学の時から海上自衛隊を志望していた。 高卒の時、友人たちで会合を持った。 彼は海上自衛隊に入っていた。 認識番号はLM(Landing Machin)3○○1号。 彼の消息を知りたいのですが、何か方法はないでしょうか?

  • 自作小説に登場するキャラの名前

    小説家を目指している中学生の女です。 自作の小説に登場するキャラの名前を考えていますが、「アリス」か「エミリア(愛称は"ミリー")」で悩んでいます。 苗字は、名前が決まった後でゴロが良い物を考えます。 近世ヨーロッパ(1700年頃)をモチーフにした、ファンタジーっぽい世界でが舞台です。 また、物語の舞台となる時代は、国家間での戦争が頻発している時代です。 このキャラはヒロインではないけれど、主役級で出す予定です(主人公とは友人関係にあります) また、国の軍隊に所属しており、高い地位を持つ軍人さんです。 主人公の味方の時もあれば、敵になる時もあります・・・こういう書き方だと、このキャラが腹黒い印象かも知れませんが、そういう訳ではありません。 国家間の戦争が頻発している時代なので、国同士の関係(同盟国とか)に従って、主人公とこのキャラも、敵になったり味方になったりするわけです。 国王に忠誠を誓っているので、例え友人のいる国であろうと、敵対した場合には全力で戦う非常さも持ち合わせています。 一応「近世っぽい」世界なので、割と昔からある(と思われる)名前で、ゴージャスすぎない・読者に覚えて貰いやすそうな名前を考えました。 主人公が属する国は、スウェーデンをモチーフにしています。 容姿もなんとなく北欧っぽい感じで・・・私の中では、色白で、とても明るい金髪ロング、灰色の瞳です。 容姿は、アメリカドラマ「ゴシップガール」に出ている、テイラー・モムセンさんをモデルに考えました(テイラーを知らない人には分かりにくい例えで、すみません) 細かく書いた方がイメージが伝わりやすいと思い、色々書いていたらすごく長い文章になってしまいました・・・ ここまで読んで下さって有り難うございます。 何か回答して貰えると嬉しいです。

  • 人生の岐路・・・・・・・・

    私は自衛官になりたい。 しかし、私の母は目に病気を患っています。(国指定の難病:網膜色素変性性) 母は車を運転するのも困難な状況です。 休みの日は母の車の運転をして変わりにお使いに行きます。 父は普段とても優しい人なのですが。酒が入り何か母とトラブルになると母に手を上げることもありました。 私は、そんな両親にもっと仲良くして欲しいと思っています。とても心配しています。 しかし、現実は上手く行きません。 私が自衛隊に入隊しようと思ったのは、私のひいおじいさんが旧海軍の軍人でとても憧れる人物・目標だったからです。 しかし、母は「お願いだから私と一緒に生活しましょう。助けて欲しいの・・・・。」 私は、何も言えませんでした。 私は、一体どうすればよいのか・・・・。 父・母に対して私は尊敬してますし、感謝しています。 父は私が自衛隊になることを賛成しています。 私のせいで母や父が不幸になるのは、とても耐え難い事です。 皆さん。どうか返事をお願いします。 私は自衛隊になりたいと思い、いろんな努力をしてきました。 自衛隊に入隊したいと思う気持ちは生半可な気持ちではありません! 私は、本気です!!

  • テレビで放映する外国ドラマや映画は偏っていないか?

    NHKなどでもアメリカと韓国と中国の映画やドラマが実に多いです。 他の国は映画作りを止めてしまったかの印象を受けます。 アメリカ映画も腹から笑える喜劇は少なくなった気がします。 ひと頃ヨン様ドラマが流行りましたが何故かフランスやイタリヤの映画 を観る機会は大幅に減りました。 観る人が多いからこの様な偏りが出ているのでしょうか。 私は飽き飽きしているのですが皆さんはどう思われますか?

  • 「笑い方」あれこれ・・・

    笑い方や笑い声は、人様々ですし、同じ人でもケースによって変りますね。 だから、「笑い方・笑い声」は、膨大なパターンがあると思います。 その中でも、皆さんが印象に残っている「笑い方・笑い声」を、教えていただけませんか。 ご自身・ご家族・友人の笑い 有名人の笑い アニメキャラや、漫画の吹き出し、ドラマでの笑い 何なら、動物の笑いでも・・・ 私が印象深いのは、「ウルトラマン」。 必ず、腰に両手を当てて笑う・・・ 宜しくお願いします。

  • さんまのまんま(大泉洋さん)

    こんばんは。 今、放送中の「さんまのまんま」を見て思ったのですが、大泉洋さんってこのようなキャラの方なのでしょうか?私はドラマでしか見たことがなく、フリートークを見たのは初めてなのですが、どんな方なのでしょう・・・? 私が見る限り、関西人(彼は大阪人と限定して言ってますが)を少しバカにしたような言い方(私が関西人だからそう思うのかもしれませんが)やさんまさんに対してのタメ口での会話がすごく気になりました・・・。 さんまさんも言っていたように彼の職業が俳優なのか芸人なのかも分かりません。ローカルタレントであったことは知っていますが。演技ができる人とは思っていましたが、今日のトークを見ているとあまりいい印象は持ちませんでした。 でも彼は人気があるので、もちろん良いところがあるのだろうし普段から今日のようなキャラであれば、失礼な人という印象はなくなるのですが・・・

  • 徴兵された人→最前線、職業自衛官→後方支援?

    自衛隊出身の著名人がどちらも徴兵制を主張しています。彼らの持論なのか多くの部下の意見を代弁してるのか分かりませんが。 戦争の可能性がリアルになってきたから、自分や仲間が戦地に派遣される確率を下げるために徴兵制で自衛官の総数を増やそうとしてるのか。 それとも自分らだけが戦死するのが納得できず、多くの日本人を道連れにしたいのか。 第二次大戦時は民間人出身者でも徴兵され戦死する人が多かった印象がありますが、あれはなぜだったのか。やはり職業軍人も所詮は人間だから、軍隊内で発言力のない元民間人に危険な任務を押し付けて、自分は安全なところに逃避するのでしょうか。 それとも多くの民間人を徴兵し彼らを戦死させる合理的な理由があったのか。 でも事実として、徴兵された人たちが生きていた戦後、軍や徴兵に否定的な人が大多数でした。日本を守るために存在していた自衛隊も最近まで多くの日本人に嫌われていました。きっと相当な理由があったんでしょう。 自分で考えても理論的な考えや結論がまとまりません。分からないことだらけです。予想でもいいのでなぜ自衛官は徴兵制をしたいのか、徴兵制が実施されたらどうなるのか教えてください。

  • 米国での相手の呼び方について

    スカパーで米国の犯罪ドラマをよく見ています。 アメリカでは職場内においても、ファーストネームで呼び合っているという印象があります。 私がよく見ているNCISはファミリーネームで呼び合っています。上司が部下に対しても、 部下が上司に対してもです。上司が女性部下を呼ぶときはファーストネームですが、女性部下が上司を呼ぶときはファミリーネームです。ミスターなどつけません。 日本だったら上司の名字に「さん」をつけないなんて考えられません。 ファミリーネームで呼び合うというのはどういう習慣なんでしょう。 ミスター、ミスをつける、つけないはどういう判断なのでしょうか。 米国に住んだことのある方、米国の習慣に詳しい方お分かりになるでしょうか。