• ベストアンサー

ポリエチレン結晶化度

ポリエチレンの結晶化度をDSC測定で求める場合,ΔHを100%結晶状態のポリエチレンのΔHで割るかと思います.この100%結晶状態のΔHの値はポリエチレンの分子量やその他の違いによって変わるものなのでしょうか?例えば100%結晶状態のLDPEのΔHと同じく100%結晶状態のUHMWPEのΔHは異なるでしょうか?できれば理由もあわせてご教授いただけると助かります.

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ottavino
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.2

私は高分子結晶の専門家でないのですが,わかる範囲で・・・ 結晶性高分子の結晶部分が示す現実の融点は,その分子構造,分子量,熱履歴などによって大きく左右されます。 文献に載っているいわゆるΔHはたいてい,平衡融点を示す結晶の融解熱を指すもので,いくつかの条件を振って測定した結果を外挿して得られる値だと思います。理想的な状態です。 それに対して実際のDSCで得られる融点は,たとえ昇温速度を非常に遅くして冷結晶化過程を十分に通過させたとしても,できあがる結晶は不完全です。 冷結晶化のあとに測定される融点は平衡融点よりも低くなり(つまりΔHが小さく,ときには1/3にもなります),上記の文献値ΔHが当てはまらなくなります。 ですので,DSCの融解面積から文献値ΔHを用いて結晶化度を出すのは,それだけの大きな誤差を含む可能性があると考えるべきです。 やはり広角X線回折測定の方がよいと思います。 しかしDSCでももっと良い方法があるのかも知れませんが,室温付近の物性を調べるのに熱履歴を与えてしまうDSCを使うのはどうでしょうね? また,このあたりについては「熱分析」関連の書籍が参考になるとか。

その他の回答 (1)

  • dgdsdhk
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.1

結晶性のポリマーは、そもそも100%結晶状態にはなりません。 (すべてのポリマーにおいて) 結晶部と非晶部からなります。 最も単純な骨格といえる直鎖状ポリエチレン(HDPE)においても、 結晶化度はせいぜい、60%?くらい(測定法によって異なる)です。 なぜ、同じ骨格で結晶部(ラメラを形成する)と非晶部に分かれる のかについては、未だに解明されておらず、興味深い問題です。 このことを前提にご質問に回答させていただきますと 分子量の大きさは、ラメラ厚に関する問題であり、融点に影響はあり ますが、結晶化度への大きな寄与はありません。 ポリエチレンの100%結晶状態のΔHは仮想状態を仮定して計算により 求めた値です。この仮想状態については、知識不足でお答えできませ んが、文献を遡れば確認可能だと思います。ただ、言えるのは分子 鎖は直鎖を仮定していることです。

関連するQ&A

  • 超高分子量ポリエチレンの分子量

    超高分子量ポリエチレンの分子量に関して混乱しています 医学部では超高分子量ポリエチレンの分子量は分子鎖の長さを表すと習いました つまり、分子量が100万と500万では500万の方が5倍分子鎖が長いことになります これは正しいでしょうか? また、分子量が500万の超高分子量ポリエチレンにはC、H原子は何個入っているのでしょうか? どなたかご教授お願い致します

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • 高密度ポリエチレンの溶解度について。

    初めまして。今HDPE(高密度ポリエチレン:使用試料分子量280000)のリサイクルについて研究しています。 それで、HDPEについてUV(劣化試料には色がつきますのでUV測定が可能かと)、NMR測定を試みているのですが、良い溶媒はないでしょうか? 重クロロホルムやシクロヘキサン、アセトンなど試してみましたが、溶け残りが出来てしまい信頼できる結果が得られませんでした。 どうも、HDPE中の安定剤が多く溶け出しているようです。 他の掲示板では「沸騰キシレンには溶解します」という情報を頂きました。 他にも何かHDPEの溶解に関して情報がありましたら回答よろしくお願いします。

  • Siの結晶化について

    薄膜を作製し、結晶粒を確認後、X線回折測定を行ったのですが、ピークが観測されませんでした。結晶化はしていると思うのですが、他に考えられる理由としてどのようなことが考えられるでしょうか?ご教授願います。

  • 超高分子量ポリエチレンのゲル化及びガス化する温度…

    超高分子量ポリエチレンのゲル化及びガス化する温度は? プラスティックの切削加工の仕事をしております。 プラスティックの改質材(耐摩耗性など)として超高分子量ポリエチレンが有効 だと聞き、製品の機能向上に役立てばと思い、他のプラスティックに添加することを考えましたが・・・、 超高分子量ポリエチレンパウダーを成型する際に ?温度は何度程度でしょうか? ?超高分子量ポリエチレンパウダーがゲル化する温度及び、ガス化する温度はそれぞれ何度程度でしょうか?(融点は135°程度との事ですが) ?圧縮の圧力は何トン程度必要でしょうか? 素人な質問で恐縮ですが教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 結晶性高分子の熱分析について

    素人質問で申し訳ないのですが、結晶性高分子をDSCで分析したらガラス転移後に吸熱ピークが2つあるサーモグラムが得られました。 より高温側にあるピークが融点であるということは分かっているのですが、低音側が何者なのかわかりません。 仮に融点が2つとして、なぜ融点が2つ現れるのでしょうか? 冷結晶化かと思いましたが、発熱ピークが得られたわけではないので違うと考えています。 なぜそう考えられるのかも合わせてご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 熱アニーリングによる結晶化

    被膜などを作製する場合、堆積させる基板の温度、 または作製された被膜を熱処理することで結晶化を得るというのはよく知られていると思います。 しかしその結晶化する理由として、「熱を与えることで被膜中の分子に熱エネルギーが与えられて その結果結晶化する」くらいの知識しかありません。 熱を与えることによって結晶化が促進されて理由をもう少し詳しく知りたいので どなたかご教授願いますm(__)m

  • 結晶の形が異なるものが出てしまいました

    先日精製の実験を行いました。 塩化カリウムを蒸留水に加え、テフロン製攪拌子をいれてから、攪拌しながら過熱、溶解させてから結晶化させたのですが、磁石を使ってテフロン製攪拌子をとる際、溶液中に落としてしまいました。 するとできた結晶がとても細く細かい針状のような長い結晶になってしまいました。 他の班ではある程度の大きさのある四角のような結晶が出来ていました。 他の班との違いは若干の蒸留水や塩化カリウムの量の違いはありますが大きなものはこの落としたことによる衝撃です。 振動が原因で細かな結晶が出来る、というのはHPなどをみて予想がついたのですが、それは衝撃によって層転移の駆動力となって核が形成されるからだと思ったのですが、形成結晶の形が違なる原因がわかりません。 外部からのエネルギーによって出来た核はそうではない核と形が異なるのでしょうか? 振動が入ったことにより何が起こるのか、考えられる要因等、解説しているHPでもかまいません、なるべくわかりやすく教えてください。 お願いします。 塩化カリウムは130度飽和状態から放冷しました。 わかりにくい説明で申し訳ありません

  • 結晶について 高校化学I

    問題を解いてて疑問に思ったのですが、 正誤問題、17族および、18族元素の単体の分子間力は弱いので、それらの単体は常温常圧ですべて気体もしくは単体である。 とあり、答えは×なのでたぶん「全て気体もしくは液体」ってのがヨウ素とアスタチンが固体なのでここが不適だと分かるのですが・・・ 「17,18族の元素の単体の分子間力は弱いので・・・」ってのは一般には当てはまりますよね?とくに18族は気体なので。 でもなんで18族の元素の単体は分子間力がよわいのですか? 分子間力っていうのは「分子の質量または分子量が増えるほど強く働く」ってのを覚えました けど、確かに同族で比較するとそうなのですが、16族のSとハロゲンのBrを比較したら、Sのほうが分子量が低いのに、Sは固体でBrは液体です。 分子結晶とか色々の違いがいまいちわかりません。 金属のかたまりは分子結晶とは違うんでしょうか・・・? 金属結晶は最外殻電子が自由電子となって、結合して・・・って感じだと覚えてますが、それと分子結晶は何が違うのか? 自由電子がないってところでしょうか・・・? けど、そうなると価数プラスマイナス0にならない気が・・・ でもヨウ素はI2っていう風になりますよね。 IとIって希ガスの一個前だから最外殻に1個スペースがあって、それなのになんで分子になれるのでしょうか・・・ これも金属結合に似てる気がするのですが・・・ と書いててすごくまとまりがなくなってしまいましたが、自分でもごっちゃになってしまっているもんで、よろしくお願いします。

  • 詳しく教えて下さい

    詳しく教えて下さい エタノールの分子量を測定しました。 大きくエタノールの分子量を超えた値になりました。 なぜ誤差が出たか理由を詳しく教えて下さい よろしくお願いします!!!!