• ベストアンサー

TTLのSN7400

TTLのSN7400の周波数応答特性値が分かる方いませんか? 図書館で調べましたがありませんでした・・ 規格表ってネットにありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

規格表がネットにありますかと聞く暇があったら、自分で調べたらどうですか。 たとえばgoogleにSN7400と入れると、規格表のURLが10も20もでてきますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CMOS・TTLの学習

    現在CMOS・TTLについての学習、レポート提出の課題を出されています。 目的としては、CMOS・TTLの基本的な動作と論理設計を学習するものです。 内容としては、CMOS・TTLの基本動作と特性、使用方法をCPU周辺に比較的使用されるロジック回路(デコーダ、カウンタ、OSC、他)をバラック製作し、その評価をして電気的特性を理解する。という感じです。 今のところ考えている内容なのですが CMOS・TTLを使用し、カウンタ回路を製作をする。 その回路から、信号の遅れの測定。そこから、動作限界の周波数を求め、実際に限界か?そこ限界でなければ限界はどこか?を測定して理解したことをレポートにまとめて提出しようとしているところです。 そこで、疑問になったところなのですが、 ・CPU周辺に使用されるカウンタ回路は何進数なのか?(2進数?) ・どのような回路を組み立てるといいのか?(ICで回路が出来てる場合は電源・GND・各足の配線だけでOK?) ・他に良い学習方法などがないか? など他にもわからない事だらけで、何が分からないのかも分からない状況に陥っている感じです。 本当であれば調べれば出てくるものであるかもしれませんし、聞く前に自分でやらなければならない範囲のことなのかもしれません。 しかし、私では頭が足りず悩んでしまっています。 このような状況ですが、頑張ってものにしていきたいという気持ちはあります。 ですので、分かる範囲でかまいませんので回答を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • PINGのTTLについて

    PINGのTTLについてですが、 -iスイッチを使って指定した数と 帰ってきた数が違うのはどうしてでしょうか? どなたかわかる方お願いいたします。 例)PING -i 5 Replay...........TTL251 例) PING -i 2 Replay...........TTL expired in transit 共に相手に届いていると言うのはわかりますが、 -iスイッチで指定したTTLの数と ReplayのTTLは、違うのですか? よろしくお願いいたします。

  • 電圧→TTL信号~TTL信号→電圧

    困っています。 電圧をTTL信号に変調して、無線で2mmほどとばしたいのです。 そのTTL信号を受信してまた電圧値に変調したいです。 電圧値の変化がすごく小さいので周波数信号にかえてから送信して、 その信号を受信してから電圧値に変えることは可能ですか? まったくこの系統の知識がなく、困っています。 皆さんの知識をお貸しください。 どこか参考になるページや工作キット、秋葉原でこんなものをそろえて作るとかいう情報があれば、お願いします。

  • 【制御】周波数応答のオープン特性について

    こんにちは。 周波数応答のオープン特性の位相について教えてください。 ムービングコイル等のアクチュエータは、 入力に対して速度がきまるので、 周波数応答のオープン特性は、 一次遅れの特性になると思います。 (位相はしばらく-90°に張り付く) それに対し、ステッピングモータ等の 入力に対して、位置が決まるアクチュエータでは、 周波数応答のオープン、位相特性はどのようになるのでしょうか? (しばらく0°にはりつく?)

  • 周波数応答の意味

    ディジタルフィルタの周波数応答とはどういうものなのか教えて下さい。 周波数応答の中に振幅特性や位相特性というものが含まれる、ということは分かったのですが、この分野の勉強をいままでしたことが無いので、周波数応答、振幅特性、位相特性という用語の意味が分かりません。 どのサイトを見ても難しい用語や式を使っていてよく分かりません。 できるだけ専門用語を使わないで、これらがどういう意味を持つのかを説明してください。お願いします。

  • 品質工学におけるSN比の示す値

    品質工学、タグチメソッドを用いて最適水準を求めています。 L18直行表を用いて、各実験水準におけるSN比を求め、要因効果図より最適水準を求めました。 その最適水準で実験を行いSN比を求めた所、直行表で求めたSN比より低い値が算出されました。 算出された値の大きさとしては、上位から4番目で、その差は 0.4 [db]でした。 またL18直行表のSN比maxとSN比minの差は5 [db]程度でした。 ここで質問があります。 通常最適水準のSN比は直行表のSN比より大きく算出されると思いますが、 上記の通り4番目となりました。 これはどういう事を表しているのでしょうか? (1) 0.4 [db]程度なら実験成功(外乱に対してロバスト)として、その水準を設計パラメーターとして織り込 む事ができるのでしょうか?  ※ある特性値をSN比として算出しているのですが、特性値の測定方法として誤差はあると考えられま す。 (2)SN比maxとSN比minの差は5 [db]程度なのですが、この差は小さいのでしょうか?  小さいのであれば、制御因子の選定、評価する特性値が最適ではないということなのでしょうか? (3)最適条件を上回ったSN比の実験条件も、外乱、ノイズに対してロバストであるということは言及できる のでしょうか? 以上、三点御教示よろしくおねがいします。

  • TTLを計算するに関する質問です

    私はwindows7 のpingとtracertコマンドを使って、www.yahoo.co.jpのTTLに計算しました。しかし、得る結果は同じじゃない。これはなぜですか? C:\Users\wangxu>ping www.yahoo.co.jp www.g.yahoo.co.jp [124.83.187.140]に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 124.83.187.140 からの応答: バイト数 =32 時間 =25ms TTL=53 124.83.187.140 からの応答: バイト数 =32 時間 =13ms TTL=53 124.83.187.140 からの応答: バイト数 =32 時間 =13ms TTL=53 124.83.187.140 からの応答: バイト数 =32 時間 =13ms TTL=53 124.83.187.140 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 13ms、最大 = 25ms、平均 = 16ms C:\Users\wangxu>tracert www.yahoo.co.jp www.g.yahoo.co.jp [124.83.147.212] へのルートをトレースしています 経由するホップ数は最大 30 です: 1 10 ms <1 ms <1 ms setup.netvolante.jp [192.168.11.1] 2 1 ms 1 ms 1 ms gw.nm.cs.uec.ac.jp [130.153.120.1] 3 * * * 要求がタイムアウトしました。 4 3 ms 2 ms 6 ms tokyo2-dc-rm-ge-6-3-5-104.sinet.ad.jp [150.99.19 8.253] 5 11 ms 10 ms 10 ms 150.99.2.98 6 11 ms 10 ms 10 ms osaka-dc-gm1-ae0-vlan10.s4.sinet.ad.jp [150.99.2 .58] 7 11 ms 10 ms 10 ms 210.173.178.44 8 11 ms 10 ms 10 ms 124.83.228.197 9 13 ms 12 ms 12 ms 124.83.128.26 10 14 ms 13 ms 13 ms 124.83.228.226 11 14 ms 13 ms 13 ms 124.83.128.42 12 13 ms 12 ms 12 ms f6.top.vip.ogk.yahoo.co.jp [124.83.147.212] トレースを完了しました。

  • 品質工学的なSN比の適用範囲について

    品質工学的なSN比、特に静特性の望目特性のSN比と感度を、直交表を使っていない実験にも適用している方おられますか? ロバスト性の保証はできないかもしれませんが、基礎が分散分析の変動計算にあるなら、n回繰り返しデータであっても十分に平均変動効果が大きくなっていれば、例えば1因子3水準間での水準変動の影響の相対比較などにも使えるのではないかと思い、小規模実験データでも、標準偏差や正規分布を仮定するくらいなら、望目特性のSN比+分散分析の寄与率でデータを見てみたりしています。 社内で品質工学的なデータの見方を広めているのですが、直交表実験をしないとSN比という概念が役に立たないという感じがしてしまうのか、入り口で坂を見上げて立ち止まってしまう人が多い感覚があります。クリティカルなデータを作るには直交表が必要かもしれませんが、技術者はもっと手軽にSN比を使ってもいいのではないかと素人ながら思うのです。 みなさんはSN比の概念と直交表実験を切り離して考えておられますか?どのような使い方をされてますでしょうか。

  • 負帰還でSNはyくなるか?

    OPAMPを使った増幅回路では負帰還をかけて周波数特性、ひずみ率、出力インピーダンスなどを改善しますがSNは改善されるのでしょうか? ここでいうNとはOPAMPや周辺の抵抗などが出すノイズ成分のことです。OPAMPの入力換算雑音電圧、入力雑音電流などや抵抗の熱雑音などをさします。よろしくお願いいたします。

  • SN比と分解能

    ADコンバータの仕様についてお聞きしたい点があります。 2つ候補にしているADコンバータがあります。  ?入力レベル:MAX1.8Vp-p、分解能:16bit、SN:90dB  ?入力レベル:MAX2.2Vp-p、分解能:24bit、SN:85dB 分解能が高い?の方がSNが良いのではと思っていたのですが、分解能も入力レベルも低い?の方がSNが良い仕様になっています。 一般的に分解能とSNは比例しないのでしょうか? いろいろと調べてみましたが、SN=20*log(2^分解能)の式を見たりしましたので。 ありがとうございます。 仕様書の条件としては、?がfs=44.1kHz , ?がfs=16kHzと条件も全く一緒ではありませんでした。 教えていただいた、量子化雑音NQの計算式から、  サンプリング周波数が速い程、また分解能が高い程、量子化雑音は大きくなるという認識であっていますでしょうか? 仕様書のSN値は量子化誤差以外の条件などが考慮したSN値とのことなので、サンプリング周波数を同じ条件にして、理論値を計算するなどしないと優劣を判断できないのでしょうか?  例えば、量子化雑音は?が有利、分解能では?が有利など。