• ベストアンサー

消泡剤

消泡剤=表面張力増強?剤 起泡剤=表面張力低下剤 表面張力が高い=泡が安定に保たれる でしたでしょうか?なんか自分の中で大変矛盾してきました。 どこが間違ってるか教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

ここが参考になるのではないでしょうか・・・. http://www.silicone.jp/j/sil_news/78/qa.pdf

関連するQ&A

  • 消泡剤のメカニズム

    豆腐を製造する途中、豆乳を作りますが、泡を出にくくするため シリコン(二酸化ケイ素か?)という消泡剤を入れます。 なぜ泡が出にくくなるのでしょうか。 表面張力の面からはある程度考えてみたのですが、あまり納得のいく 答えが見つかりません。 お解りの方がいらっしゃいましたらレスお願いします。

  • 界面活性剤の働きについて

    界面活性剤の働きについて 化粧品成分の勉強をしています。 界面活性剤の働きに『起泡・発泡』『消泡』があることを知りました。 (1)起泡と発泡がシャンプーなどを泡立てる働きというのは分かるのですが、この2つは何が違うのでしょうか? 調べてもいまいち違いが分かりません。 (2)消泡とは、泡立ちを抑えることですか?それとも泡を消去することですか? ご存知の方、ご回答をお願いします。

  • 表面張力について

    表面張力と泡の関係性について疑問があるので、教えて頂けると助かります。 表面張力が小さいと水溶液中に細かい泡が発生しやすくなると聞きました。 例えば微細気泡の研究などで、 表面張力の高い「水」の中で微細気泡を発生させるよりも 塩を加えて、溶液の表面張力を低くさせると、より微細気泡の発生が 多くなるという結果が出ています。 (ただ、表面張力のみではなく粘性や疎水基などの影響もあるようですが) そこで質問なのですが、 (1) なぜ、溶液の表面張力が低いほど、(細かい)泡の発生が容易になるのか。 (2) 溶液の表面張力が高い・低いと溶液中の泡に対してどのような影響を及ぼすか。 を教えて頂きたいと思っています。 また、これまでネットや書籍を用いて調べたのですが、中々この回答を見付ける事が出来なかったので どの様な文献やHPに詳細があるかも教えて頂けると助かります。 質問内容の1つでも回答して頂けると助かります。 説明不足な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 表面張力と浮力の関係(液体中での泡の生成)

    突然の質問となりますが,理解できず教えていただければと思います.微細管を水中に入れ,微細管に気体を導入した際,気泡が発生しますが,参考書によれば,この泡の大きさは,「(水中の対流などのせん断力が働かない場合,)泡が膨らみ浮力が表面張力を上回ったときに,微細管から離れる」とありました.表面張力は,液体が気体と接している際にその表面をできるだけ小さくするように働く力とありますが,そうであれば,表面張力は泡を小さくする方向に働きそうですが,上記の鍵括弧内の記述によれば,泡を拡大する作用(小さな泡を作らせない作用 =大きな表面ができてしまう?)として働いているとなり,??となりました.微細管の先端で表面張力は,どの箇所でどの方向に働くことになるのでしょうか?どこかに誤解などがあるやもしれませんが,何かご教示,ご指摘頂ければ幸いです.

  • フッ素系界面活性剤を含んだ泡の拡散

    フッ素系界面活性剤を含んだ泡が油面上へ迅速に拡散するのは、フッ素系界面活性剤の作用で泡の表面張力が油の表面張力よりも小さいからだということを聞きました。 どうもこの理由がよく分かりません。 私には表面張力を下げることで流動性を向上させているために結果として早く広がっているだけのような気がするのですが・・・ 理解不足だけかもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • メントスカイザー

    先ほどの質問でたくさんの回答を得られましたが、よく分かりません。 **************************************************************** 水分子は互いに強く引き付けあって、連結して、コーラの中の二酸化炭素の泡ひとつひとつを囲む網を形成している。二酸化炭素が新しい泡を形成するためには、水分子がこの網目から押し出されて離れなくてはならないが、それにはこの表面張力を破るための余分なエネルギーが必要になる。メントスがコーラの中に落とされると、メントスに含まれるゼラチンやアラビアガムが溶けて、界面活性剤となり表面張力を低下させる。これが水の網の目を乱し、新しい泡が生成し拡大するために必要なエネルギー量を減らす。そしてそれぞれのメントスには、その表面のいたる所に何千というごく小さい穴が存在する。これらの微小な穴が二酸化炭素の泡を作るには最適な場所として作用する。メントスがコーラに入るとすぐに、泡がメントスの表面中いたる所に発生する。メントスは速やかに底に落ちるが、その途中で触れたコーラから二酸化炭素を放出させる。こうして、圧力が突然増加し、液体のすべてが瓶から吹き上げ押し出されるという流れである。 **************************************************************** 頭の中でイエージしても分かりません。 誰か分かりやすいように説明してもらえばありがたいです。

  • 界面活性剤による表面張力の低下について

    界面活性剤の働きに表面張力の低下がありますが、これはどういった理屈でなるものでしょうか。文献やネットではこの働きについてそのものについての記述はあるのですが、なぜ表面張力が低下するのか記述のあるものは見つけれませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 危険物の問題で質問です!

    一昨日甲種危険物の試験を受けてきました。 そこで以下のような問題があったのでどなたか分かる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。 (問)油火災のときの泡消火器の性質で間違っているものはどれか? 1:起泡性 2:冷却性 3:流動性 4:保水性 5:消泡性 当方は単純に泡が消えたら駄目だと思い5番にしましたがどうでしょうか? (問)可燃性気体を空気と燃焼前に混合され起きる燃焼は? 1:分解燃焼 2:拡散燃焼 3:予混合燃焼 4:表面燃焼 5:蒸発燃焼 あと、粉塵爆発の性質で、「開放空間では爆発の危険性は下がる」、「有機化合物の粉塵爆発ではCOが出ることは絶対無い」というのは後者が誤りですよね? 合格は物理化学分野しだいだと思うので、気になってしまって!分かる問題のみでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 表面張力の性質(管状の構造がつぶれにくくなる理由)

    医学系の学生です。教科書で以下の記述を読んだのですが、理解できません。 「この細胞がサーファクタント様の物質を産生・分泌し、細気管支内の表面張力を低下させることで、細気管支の内径の維持に役立っていると考えられている。」(『人体の正常構造と機能』) 細気管支というのはホース状の管ですが、その表面張力が低下することによって、なぜその管がつぶれにくくなるのでしょう?? 私の表面張力に対する理解は、 ・コップにはみ出た水がこぼれ落ちないのは表面張力が働いているからだ ・液体は表面積を小さくしようとする性質があり、これを表面張力という という2点のみです。 できれば数式なしで、イメージで理解できるよう解説お願いしたいです。

  • 表面張力について

    水に界面活性剤を加えていくと表面張力は低下します。これは吸着した界面活性剤分子が水分子の凝集エネルギーを弱め、水の表面張力を低下させるからです。 界面活性剤の濃度を上げていくと、表面張力の値はは低下し、やがてミセルが形成し始める濃度(cmc)に達し、その後一定の値をとります。 そこで臨界ミセル濃度(cmc)以上の濃度になると何故、表面張力の値が一定に保たれるのでしょうか?? 濃度をあげていくと界面が界面活性剤で覆われてしまい、これ以上界面に吸着しなくなるから?と考えてはいるのですが、いまいち納得がいかないので・・・。 理解いただける方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。