• ベストアンサー

民事裁判 答弁の順番

 お世話になります。恥ずかしながらちょっと戯曲を書いております。法廷ものなのですが、よく分からない部分があります。力を貸していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。セクハラの民事裁判で、双方代理人あり、原告本人と被告本人は出席している時、第一回口頭弁論は双方自分の主張を書いた書類を提出して終わると考えてよいでしょうか。第二回口頭弁論で答弁が行われる順番を知りたいです。本人以外の証人はいないとします。私の今の認識では、被告と被告代理人による主張答弁(最初の1回目の主張の答弁も尋問と呼ぶのかよく分かりません)、原告と原告代理人による主張(主尋問?)。被告と原告代理人で反対尋問。原告と被告代理人で反対尋問。という順番だと思っているのですが、間違っていますでしょうか。用語は間違っているかもしれません。本当にそんなに素人なら法廷ものを書くな、といわれたらそのとうりなのですが、力を貸していただける方がいらっしゃったら、嬉しいです。何卒よろしくお願いいたします。

noname#33217
noname#33217

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • botabota9
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.3

まず裁判の一般的な流れを紹介しますが,裁判所の裁量が大きい部分ですので,必ずしも「経験者」の経験と一致するのもではありません。 第一回口頭弁論までに当事者は自分の主張を書面で提出しています。 第一回口頭弁論ではその内容を陳述し,次回の期日を決めて終わることが多いです。 その後準備書面のやりとりや弁論を通じて当事者が争っている部分(争点)を明確にしていきます。 争点がある程度明確になった時点で,証拠調べに入っていきます。 当事者の供述を証拠とする証拠調べを「当事者尋問」と言います。(当事者は証人にはなれませんので証人尋問という言い方はしません) 当事者尋問の順番が一番知りたいようですが,決まりはありません。 当事者尋問は「当事者を尋問したい」という申立がないと原則として行われません。 ですから原告の尋問だけとか被告の尋問だけとか一方しか尋問しないこともあります。 また,「尋問したい」と申し立てた側が最初に尋問することになります。 原告側が「原告の尋問をしたい」と申し立てれば 原告側の主尋問→被告側の反対尋問(→裁判所の補充尋問) 被告側が「原告の尋問をしたい」と申し立てれば 被告側の主尋問→原告側の反対尋問(→裁判所の補充尋問)となります。 原告に対する尋問と被告に対する尋問が両方が申し立てられた場合にどちらから尋問するかは,裁判所が決めます。 つまり尋問の順番はケースバイケースで決まっていません。

noname#33217
質問者

お礼

ありがとうございます!!!本気で嬉しいです。決まっていないということですね!実は傍聴にも2回程行ったのですが、どういう順番だったか記憶が定かでなくなってしまっていました。順番が決まっていないというのは作劇的には一番ありがたいです。勝手にドラマチックな風に順番を変えれますから。「弁護士のくず」でも確かに順番は様々なのです。かなりドラマに都合よく順番が操作されていると思います。けど、本当はちゃんと順番通りにやっているはずなのを最初の尋問は端折ったことにしているのかな、とかいろいろ考えてしまいました。(というか豊川悦司の一発逆転尋問を際立たせるために伊藤英明のダメ弁護ぶりがあるにしても、最初からふたり協力してよく話し合ってから審理に臨めよ、と突っ込みたくなる。くずは何ゆえ毎回秘密行動をしているんだ? すみません。見てなかったら分かんないですよね) 同じチームが尋問することを主尋問というのかと思っていました(チームとはいわないと思いますが)。間違いでした。ありがとうございます。申し立てた方が主尋問なのですね。 本当に丁寧に回答をくださり、ありがとうございます。感謝です!

その他の回答 (3)

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.4

第1回口頭弁論では、訴状および答弁書の陳述と、 裁判官から補足要求がなされます。 第2回口頭弁論では、事前に原告から提出された 準備書面の陳述程度で終わります。 第3回口頭弁論では、事前に被告から提出された 準備書面の陳述程度で終わります。 以降は、交互に準備書面を陳述していくだけです。 本人尋問と反対尋問は、裁判官が必要と判断したタイミングで 行いますから、ある程度の主張がされたタイミングで行われます。 ですから、よっぽどなことが無い限りは本人に対する質問などは 行われません。わからなければ、質問者さんの代理人に直接、 相談されると良いでしょう。

noname#33217
質問者

お礼

ありがとうございました。私には代理人はいませんが、参考にしてみます。

  • rinri503
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.2

口頭弁論は、そんなにすぐおこなわれません。私の場合、土地の場合、第一回口頭弁論は、8月9日に訴訟をおこして、口頭弁論は、翌年10月でした。それまでに準備書面で弁護士同士がやりとりしています。争点がある程度絞られてから口頭尋問にかかります。被告が出て、被告側弁護士の尋問、原告側弁護士の順で行います。2人だけの場合、被告の次に本人尋問が行われると思います。本人尋問は、原告側弁護士、被告側弁護士の順で行います。3ケ月ごとの出廷の際は、裁判官は、進行を見守るだけです。適当なとき示談など進めます。

noname#33217
質問者

お礼

回答ありがとうございます。1年以上経っているのですか。それはそうとう長いですね。知りませんでした。ありがとうございます。テレビドラマの「弁護士のくず」とか見ていたのですが、現実的に考えると、各回の話は平行して行われていたのですね。放送順に1つ1つ終わらしているとすると、12年くらいかかってしまいますね。(裁判までいかずに終わる話もあるけど) 丁寧に回答してくださりありがとうございます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

民事裁判の進行について知りたいようです。 それを最初から全部云うのは長くなりますので、ここでは「証人尋問の進行」だけに絞ります。 まず、誰と誰を証人尋問するか、当事者代理人が裁判所に申請します。 裁判所は採用した者だけ調べます。 原告本人であれ、被告本人であれ同じですが、まず、宣誓します。 次に、申請した者(代理人)が尋問します。主尋問と云います。それが終わったならば相手方の代理人によって反対尋問します。それらが終わって、裁判所が自ら聞きたいことがあればします。 この証人尋問は訴訟の終盤に行い、口頭弁論の2回目や3番目ではありません。

noname#33217
質問者

お礼

ありがとうございます。本当に素人ですみません。知りたかったのは、裁判全体を通じて、最初に裁判官の前で、被告と被告代理人、もしくは原告と原告代理人が(日本語として)尋問するのは、内容としては双方の主張をしていると思います。しかし、これも用語として「尋問」でよいのでしょうか。同じチームの2人が協力して主張をしているのに尋問というのかな、という素人的な疑問です。 次に、作劇的には、 被告と被告代理人 被告と原告代理人 原告と原告代理人 原告と被告代理人 の組み合わせで会話(尋問)が行われる順番を知りたいのです。ケースバイケースなのかもしれませんが、一般的な場合を知りたいです。No.2の方の回答を読むと、この順番で良いのかなと思いますが、どうでしょうか。質問文に書いた認識は間違っていたようです。 裁判全体では終盤かもしれませんが、法廷に来た回数、という意味では尋問は2回目から行われるかと思っているのですが、違うでしょうか。1回目は訴状と答弁書の陳述が行われるだけで、尋問はなく、すぐ終わって帰る感じなのかと思っています。2回目も尋問はなく、1回目のような感じなのでしょうか。 本当に素人で申し訳ありませんが、簡単でも良いのでなにか教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 離婚裁判での答弁書の受け渡しについて。

    離婚裁判で 第一回口答弁論期日に出廷し(私、原告)裁判官より、被告の答弁書を、手渡しにて受け取った。後日、正式な、答弁書を作成し送付します、と裁判官より言われた。理由は、被告が、弁護士に依頼し、作成が、ギリギリで間に合わなかったとの事。第二回口答弁論の期日が、あと、一週間と迫るが、まだ、答弁書が、届かない。 二回目の口頭弁論での手渡しは、ありえるのでしょうか?(原告は、本人訴訟) よろしくお願いします。

  • 答弁書が期日を過ぎても送られてこない。

    本人訴訟で民事裁判を起こしております。 第1回口頭弁論がまもなくあります。 被告側には弁護士がいるみたいなのですが、答弁書が期日を過ぎてもいまだに送られてきません。 答弁書を期日までに提出しなくても特に問題はないのでしょうか?このまま答弁書が来ない場合、原告が何か有利になる事はありますか?? あと、気にしているのは口頭弁論期日の直前に被告が答弁書を送ってくるのではないかと考えています。 そうなると答弁書に対する反論が整理する暇がないまま口頭弁論になって原告が不利になると思いますが、こういうことってありますか?

  • 【民事】準備書面の提出について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 [質問内容] 月末に第3回目の口頭弁論が開かれようとしています。 それまでの書面のやりとりは下記のようになっています。 [原告]訴状    ↓ [被告]答弁書    ↓ [原告]準備書面(1)    ↓※第1回口頭弁論 [被告]準備書面(1)    ↓ [原告]準備書面(2)     ※第2回口頭弁論 第2回目の口頭弁論の際、裁判官から「次回は証人尋問、その次には本人尋問を行う」ことを告げられました。 そこで質問なのですが、書面としては原告側の準備書面(2)でストップしているのですが、この場合 さらに被告側から準備書面(2)を提出しておいた方が良いのでしょうか? 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 民事裁判の尋問欠席

    母親の民事<簡易>裁判(原告)の代理人を務めています。過去5回の口頭弁論は当方のみが出廷しましたが、次回は原告と被告に対する尋問を行うと言われています。これに先立ち、被告代理人の弁護士から事実にないことで当方が代理人としてふさわしくない、また被告を誹謗中傷したから代理人許可を取り消せなどと裁判所へ申立てられ(常套手段のようですが・・・)、母親は精神的にまいってしまい、法廷に立って証言するのはいやだと言って聞かず、もう裁判なんてどうでも良いと言う始末です。裁判以前にもFAXで脅迫めいたことを言われておりこれが尾を引いています。 教えていただきたいのは以下の点です。 1.原告が尋問に立ち会えない場合、どんなことになるのでしょうか? 証言できないことで判決には不利になると思いますが、それだけで済むのでしょうか? 2.事前に準備書面で想定できる質問内容の答えは網羅しようと思います。留意点などがあれば、アドバイスをお願いします。 3.事前に裁判所へ欠席を届ける必要があるでしょうか? 当方は代理人として出廷するつもりです. 4.その他 アドバイスなどがありましたらお願いします。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなり

    民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなりますか? 1回目の口頭弁論に、当事者双方が欠席し、かつ被告が答弁書も提出しないのであれば、 そこで結審し、次回期日に原告の主張を認容する判決が言い渡されるだけでしょうか。

  • 答弁書への嘘(2)

    以前こちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3557986.html)でお世話になった者です。訴訟係属中で多分次回で最終弁論だと思われます。端的に質問させて頂きます。当方本人訴訟(原告)で被告は代理(弁護士2人)、口頭弁論で被告の答弁書への嘘が必ず書かれています。当方、素人なので、嘘を暴き次の原告準備書面に記入をしています。(嘘はすぐにばれる嘘です(前回の被告答弁書では言ったが、今回は言っていない。とかのレベルです)。前回の裁判で口頭弁論中に、「裁判官から、普通は裁判をやっていくうちに問題が小さくなっていくが、嘘を暴いているせいか、だんだん問題が大きくなっている。」と言われました。それに再度(2回目)、原告が不利になる場合もあるのですよ。とまで言われてしまいました(被告には証拠が何も出ていないのですが)。一応、口頭弁論調書は作成され、被告の嘘はともかく、原告の最初の訴訟額、言い分は書き込まれてますが、被告の嘘が気になります。この場合、次の準備書面でも嘘を暴いた方が良いのか?若しくは準備書面を作成せず、裁判官の印象(被告側が弁護士の為か口頭弁論時は、裁判官と原告だけの会話で、かなり原告がひつこいと思われている様です。)をよくして判決を仰いだ方が良いのか?迷っています。判決に不服の場合は控訴も考えてます。大変申し訳ありませんが急いでおります。御教授お願い致します。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 尋問事項書

    交通事故(自転車対歩行者)民事裁判をしています。当方、被害者(歩行者)で歩道上で後ろから追突されて、簡易で被害者の孫の私が代理人になって第2回口頭弁論が終わった状況です。相手側は準備書面もださないで、被害者がぶつかってきたと嘘をついてます。刑事裁判は被告が略式命令で罰金刑になってます。先日、書記官から被告が原告に尋問したいとの申し出があったらしく、第3回口頭弁論に原告本人の出廷を言われました。そのことでお聞きしたいのですが、被告本人が原告本人に尋問するときは、予め尋問事項書を被告は裁判所と原告に出さないといけないのでしょうか?その際の反対尋問は代理人でもよいのでしょうか?祖母(原告)は93歳と高齢な上、被告(70歳代女性)は、前科4犯(風営法)の近所でも有名な「迷惑おばさん」的な人で、祖母が怖がっている為、私が代理人をしています。お知恵をお借りしたいので、お願いします。

  • 裁判 判決、弁護士

    本人訴訟で離婚裁判してます。被告弁護士の理不尽な主張や法廷態度を糾弾したいと思っています。其れは、 1、準備書面を口頭弁論前の日に提出したことが2回、  2、明らかな虚偽を主張したのに対し法廷で明らかな虚偽を指摘すると被告が言ったので書いたなどの返答をした。  3、 明らかに計算ミスである主張を繰り返し主張した 4、通常の常識ではありえない財産(原告の収入からして)があると主張している 5、 原告所有の財産として全く関係のない不動産物件を出してきた。(原告は事実を記録に残すことを条件に差し替えを認めた) 6、準備書面の記載ミスが数件 7、 不動産物件についてどのような観点からもあり得ない評価額を主張している 以上被告代理人のあまりにも常識をはずれた法廷闘争により裁判の長期化を招くと同時に判決も原告の納得のいくものではなくなった。(原告が本人訴訟としたのはすべて明らかにして法律の定めるところに従うつもりで、すべてを開示し特に自己に有利な主張もする必要もなしと思ったからです) 被告代理人の所属する弁護士会に申し立てをしようと思っておりますが、何かもっと法律による弾劾などできないものでしょうか、

  • 裁判に欠席しても議事録は郵送される?

    被告として、第1回の口頭弁論に欠席した場合(答弁書は提出済み)、当日の原告側の主張や裁判官の発言などの議事録は被告に郵送で連絡されますか、教えてください。