• ベストアンサー

数学的帰納法について

高校の時に数学を学習してもう10年たちますが、いまだに「数学的帰納法」を学習したときの感動を忘れることができません。最初は、なんかだまされたような感じを持ったのですが、よく考えてみるととてもスマートな証明法だと思いました。 そこで、質問なのですがこの証明方法は、大学でもっと高度な数学を学ぶときに使えるのかとふと思ったのです。 くだらない質問だと思いますが、よろしくお願いします。 ちなみに、私はあまり数学では良い成績をとることができませんでしたが、嫌いにはなりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>大学でもっと高度な数学を学ぶときに使えるのかとふと思ったのです。 使えるどころの話ではなく,あちこちで頻繁に使われます 帰納法と背理法がないと何もできません. 実際この二つは,異質な雰囲気全開ですからね. #数論だけじゃないですよ.全数学で使われます. 帰納法というのは,実は自然数の性質の根幹でして, 自然数というのは,ものすごく大雑把にいえば 「帰納法が使える集合」という定義です. #一応突っ込まれないように・・ペアノの公理のことをいってますが #サクセサとか細かいことは長くなるので省いてます. 帰納法には結構な数の変種があって, 数学基礎論とか数理論理学なんかでは 帰納法を使わないで何ができるかとか, どの帰納法をどういう条件で使うと何が証明できるかとか, といった帰納法を中心とした研究も盛んに行われているようです. ということで, >くだらない質問だと思いますが、よろしくお願いします。 ではなく,「帰納法はどこまで使えるのか」は かなり本質的な問題,世界中でみんなでよってたかって 追求しているものだと思います.

bzxjpjp
質問者

お礼

ありがとうございます。 背理法ってありましたね。これまただまされているんじゃないかと思った証明法でしたね。 帰納法について現在でも研究が行われていることには驚きました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

僕の感じも似たようなものです。 背理法は排中律を認めたうえでのことで、これもつきつめるとだまされた感じがしますが、これを疑うとしんどい。 数学的帰納法は、それでしか解けないものもあるが、たとえば、 1+nh<(1+h)^n などは、数学的帰納法でも、演繹法(式変形)でも解けます。 数学的帰納法は、なんとなく本質を抜かして、機械的に証明するような方法で、だまされたようなかんじがしてしまいますね。不思議です。

bzxjpjp
質問者

お礼

ありがとうございます。 背理法も数学的帰納法もスマートすぎる証明法だからだまされたような感じがするんでしょうかね。

  • sonetea
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

確かに数学的帰納法の発想は素敵ですよね。 「数論」なんかの分野では使われていると思います。 もちろん数学的帰納法を適用するだけで解決…などということは少ないかもしれませんが

bzxjpjp
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり使われているのですね。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法

    こんにちは 大学入試で質問なんですけど 例えば徳島大学の去年の問題のように行列でA^nを求める問題がありますよね この問題で言えばハミルトン・ケーリーの法則を使って解いていますが自力でA、A^2、A^3と求めて規則性を見つけ、数学的帰納法を使って証明するという方法は満点をもらえるのでしょうか? この数学的帰納法を使うやりかたは、他のやり方と比較して後付けというか過程を経て答えを導きだすという方法でなく、偶然見答えの裏づけするというもので他と毛色が違う気がするのですが・・・ どう思われますか?

  • 数学的帰納法の問題です

    数学的帰納法の問題です 任意の自然数a,bについて、 a<b,b<a,a=b のうち、ただ一つが成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ ただ一つが成り立つことを数学的帰納法から導くイメージがつかめず、なかなか証明方法が思いつきません。 ぜひこの証明方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    1+1/2+1/3+…+1/n>log(n+1) この不等式を数学的帰納法で証明する方法を教えて下さい!

  • 数学的帰納法で

    お世話になっております。些細な事なのですが、数学的帰納法からの質問です。 ある参考書に、数学的帰納法で証明する第2段階目の記述で、「k≧1」がありました。これは意味的には「kは1以上の実数」という事になると思うのですが、実際数学的帰納法では、kは「任意の自然数」を指していると解釈しているのですが、教科書の例では特に用いるkに対してその範囲を明示していないようです。この場合kは任意の自然数と但書きすべきか、先述のようにk≧1で良いのか、記述についてご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法によって、 n≧2のとき、1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・・+(1/n^2)<2-(1/n)が成り立つことを証明せよ。 まず、n=2のとき1+1/4<2-(1/2)で成立 n=kのとき1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・+(1/k^2)<2-(1/k)が成立するとして、n=k+1の時も成り立つことを証明する という所で止まっています。非常に簡単な事をお尋ねしているかも知れませんが、ここから先の証明方法を教えて下さい!!

  • 数学的帰納法の問題です

    数学的帰納法の問題です すべての自然数a,bに対して、a+b≠aが成り立つことを数学的帰納法を用いて証明しろ この問題で困っています。あまりにも当たり前なことなので、例えばn=1の時正しいという形をどのように説明するかが分かりません。あとa,bと2つの自然数があり、その2つをどのように扱うかも分かりません。例えば、a=1の時1+b≠1となりますが、これは正しいと言えるのかどうか。そもそもこのように解いていくのかどうかも疑問です。 ぜひこの証明の方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 離散数学 数学的帰納法

    大学の離散数学の問題で、 「3^n + 7^n は8で割ると2余る」ということを数学的帰納法で証明せよ という問題があるのですが、うまく証明できず困っています。 n = kで成り立つとするときに、仮定の式をどのように立てるべきなのか、そもそもピンときません。 3^k + 7^k = 8*a + 2と置いてみて、3^(k+1) + 7^(k+1)を同じような形に変形しようと試みたり、 7^k = (6 + 1)^k のようにしてみて変形しようとしたりしたのですが、どれもうまくいかず・・・。 丸投げをするつもりはないので、解法のヒントをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。