• 締切済み

プロテインの効能

timeupの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

病院での個別指導を受けることをお勧めします。 プロティンは基本的に必要な物質ですが(三大栄養素の一つ)、他の物質(三大栄養素と微量栄養素)が不足すると同化できませんし、年齢や状態などにより、量や回数などが違います。 多分其のサイトを見ると、上記も書いてあると思いますが、量はかなり多めに何でも使うほうが鬱でも重要です。 他の科では使わない量を効果を出すために使いますので、専門科の直接指導が必要です。。 体の殆どの部分はアミノ酸の組み合わせの蛋白質でできています。 今は、この栄養療法が最先端医学の一部ですので、活用してください。 鬱が治ると同時に身体も健康になってゆきます。

関連するQ&A

  • 向精神薬で無気力状態に

    向精神薬を飲んでいたら性欲がなくなりなにも手が付かないくらい無気力になったので服用をやめたのですが、断薬後2ヶ月たってもいまだに無気力感が抜けません(鬱病ではありません)。 同じ症状の方おられますでしょうか?これは徐々に回復していくものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • うつ状態からか、やる気が出ず焦っています。

    夜間の大学に通う1年女子です。 5月頃から気分の落ち込みや無気力感、 肋間神経痛らしき症状などがひどくなった為、 今月初めに心療内科を受診したところ、軽いうつだと言われました。 今は抗うつ薬(デプロメールとドグマチール)を服用しながらの生活で、学校にはほとんど行っていません。 憂うつな気分はそこそこ改善されてきているのですが、無気力感がどうにも治らず、焦っています。 と言うのも、現在、進級のかかったゼミでグループ学習の発表が目前に迫っていて、 これまで休んできて皆に迷惑かけてきたのに、自分が担当している分を終わらせなければ さらに迷惑がかかってしまうという思いや、進級のこと、 それに相反して課題に手がつかない自分の情けなさで、すごく歯がゆいのです。 怠けているだけような気がしてとても嫌になります。 以前、やる気がどうにも出ないとお医者さんに相談したところ、 「意欲は休みをとってエネルギーを補充して満タンにならないと、なかなか湧かない」 という答えでした。 うつ病経験のある方にお聞きしたいのですが、 「意欲」というのは、やはり薬で改善されるものではないのでしょうか。 また、どのくらいの期間でうつ病は治りましたか? きっと人それぞれで、治るまでの期間は一概には言えないのでしょうが、参考までにお聞かせください。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 無気力と意欲減退と億劫感で悩んでます。

    億劫感に関しては多少良くなった感じですが、気分の多少の落ち込みと無気力と意欲が全く湧いてこなく、仕事も探せない状態で困ってます。これも鬱の症状でしょうか??無気力と意欲が全く湧いてこない自分にイライラしてどうしょうもないです。やはり無気力と意欲が全く湧いてこないと何の為に生きてるのか分からなくなりますし、自分は終わったなって思いになり自殺願望が生まれてきます。精神科には通院していてパキシル40mgとトレドミン30mg(トレドミンは先週から追加です)を飲んでいます。本当に頭を抱え込むほどの無気力感と意欲の低下です。リタリンをくださいと言ったら駄目ですと言われました。この様な症状の方はどの様に対処していますか??抗鬱剤とかはのんでますか??

  • うつ病に秋ウコンの効果はあるのか。

     タイトル通りですが、現在うつ病で、通院して抗うつ剤や精神安定剤、睡眠導入剤を服用しています。  併用については病院にて尋ねますが、秋ウコンがうつ病に効果があるというのは本当でしょうか。クルクミンという成分が、無気力感・倦怠感をなくすというような本を読みました。  検索してみても、ウコンがうつ病にいいと言うのが結構見受けられたのですが、実際はどうなんでしょうか。  通常、ウコンと言うと酒の飲みすぎで肝臓を守るときに、というイメージだったのですが、是非、実践されている方や知識のある方にお尋ねしたいです。  よろしくお願いします。

  • 夏バテ防止策

    今年の夏は昨年ほど天候に恵まれているとは思わないのですが、 それでも暑い日々が続いているわけですけど、 私自身、クーラーに長時間当たる仕事をやってから どうもこの時期になると強い倦怠感、気だるさを引き起こし、 強い無気力感に襲われます。 こう書くと「うつ?」と勘違いされるのですが、人と話す程度 ならばできるし、夜も決して快適ではないが、寝ることはできる わけです。 簡単にいえば夏バテです。 そこで、快適に暮らせるような皆様の行っていらっしゃる 夏バテ防止策を色々と教えてください。 できれば、あまり巷では流行っていないけど、効果は抜群! というのを紹介していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱病でルボックスを4週間程服用しましたが、頭痛やだるさが増した為、今日

    鬱病でルボックスを4週間程服用しましたが、頭痛やだるさが増した為、今日変薬しサインバルタという薬を処方されました。サインバルタとはどのような薬なのでしょうか?まだ新薬なのか情報が少ないようなのですが、ご存知の方おられましたら効能や副作用や禁忌など教えて下さい。またルボックスのような悲惨な副作用が怖いのでまだ飲む勇気がありません。

  • SSRIと四環系・三環系の併用例はあるのでしょうか?

    ウツと強迫性障害・全般性不安障害の混合型で、数年にわたって治療中です。 現在、ジェイゾロフト25mg×3Tを主剤に服用しています。 (過去にデプロメール→パキシル→ジェイゾロフトに変更になって今に至ります) ほかに、ソラナックス0.4×3T、エリスパン×3T、レスリン25mg×1T(睡眠前)を服用しています。入眠困難時はマイスリー10mg+ハルシオン0.25mg。 ※実際はジェネリック処方ですが、わかりやすくするために先発薬で書きました それで、最近どうもウツが再燃してきて、抑うつ感と疲労感・無気力感が強く、 医師とどうするか相談しようと思っています。 おそらく、ジェイゾロフトを最大量(25mg×4T)まで増量するのが第一選択となると思います。これがうまくいかないと、ほかの選択肢を探ることになりますが、そこで質問です。 1.SSRIと他剤併用というケースは考えられるのでしょうか? SSRIはセロトニンに選択的ですが、三環系・四環系のなかにはノルアドレナリンが優位に作用するものがあります(ルジオミールなど)。そうすると、理屈のうえでは、セロトニン+ノルアドレナリンに同時に作用が働き、抑うつ感を押さえながら、意欲を高める効果が期待できるのではないかと思うのですが、実際にこういう処方例ってあるんでしょうか? 2.その場合、SNRIのトレドミンの単剤で選択する場合より、ベネフィットとリスク(期待される効果と副作用)はどんなことが考えられますでしょうか? 多剤併用は基本的によろしくないことはわかっているのですが、実際の処方例や経験がおありの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。 質問のすべてにお答えいただかなくても、わかる範囲でも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • トレドミンの副作用なのか効果なのか

    トレドミンの副作用なのか効果なのか うつがひどくなり、トレドミンを服用しています。 25mgを、朝2錠、夕食後2錠飲んでいるのですが、 確かにひどいうつ状態から少しだけ回復したのですが、眠気とだるさがあり、意欲が全くわきません。 明日は仕事なのにこれでは困ってしまいます。 今まで、ドグマチール、アモキサンやパキシルなどを試しましたが、どれもこれといった効果はありませんでした。 知りたいのは、上記のトレドミンを飲んだ反応は、効果とみるべきなのか副作用とみるべきか、どちらなんでしょう。 また、同じようになかなか抗うつ剤が効かない方で「私はコレが効いたよ」というような体験談がありましたら、参考までに教えてください。

  • うつの薬を急に辞めるのは良くない?

    現在軽いうつ傾向にあり、1月半のペースでメンタルクリニックに行って薬を貰ってます。 薬はソラナックス・ロミニアン・トレドミンゼストロミンです。 よくうつが治ったと思っても薬の服用は辞めないほうがいいなんて聞き ますが実際はどうなんでしょうか? メンタルクリニックの先生やそこの薬剤師も服用は長期間続けた方がいいといいますが それは自分の商売の為に言ってないとも言えないと思うので鵜呑みには出来ないです・・・ ソラナックス・ゼストロミンはドリエルのような睡眠補助薬として使っているので急に服用を やめても大丈夫だと思うのですが・・・トレドミン の服用は急にストップしない方がいいのでしょうか?? ※トレドミン=気持ちを落ち着かせたり・意欲を向上させる作用がある薬で 脳内のセロトニンの作用不足を助ける薬です。

  • トレーニング後の栄養補給

    トレーニング後に糖質やたんぱく質を摂取するということがよく言われていますが、具体的に何グラムか、 また、糖質とたんぱく質をどのような比率で摂取することが理想なのでしょうか? たんぱく質はプロテインから摂るとして、 糖質を素早く補給するのに好ましい食品を教えて下さい(吸収速度、コスト、手軽さ)。 回答者様が普段、糖質の補給として利用している食品でも構いません。 また、果糖からの糖質補給の場合ですが、果糖は、GI値が低いようでインスリンの分泌量が少なく、 たんぱく質を筋肉の細胞に運び込ませるには不利なのではないかと思ったのですが・・・ やはり、インスリンを筋肉に作用させるにはブドウ糖のほうがいいのでしょうか? 質問の数が増えてしまいましたが、 説明できる方、回答をお願いします。