• ベストアンサー

年金、60年改正って何ですか?

年金、60年改正って何でしょうか?昭和60年に国家公務員で自己都合で定年退職日前に退職した人の現在もらってる年金額は、61年4月1日以降の年金受給者とは金額的にどう違うのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.1

今盛んに新聞をにぎわす「年金の一元化」。 これの最初のとっかかりが昭和60年改正(財政調整のための旧三公社の統合などを除けばですが)で、年金制度そのものが大きく変わったのですが、特に大きな変化となったのが、 1 国民皆年金制度の導入 2 一人一年金の制度の導入 3 共済年金の額の算定方式の改正 です。 この改正法は、昭和61年4月1日に施行されているため、その時点で在職していたか、60歳に達しているか、などが判断の基準となります。 さて、特にkaminarikozouさんが気になっている3についてご説明しますと、当時の国家公務員共済年金は、60歳到達を要件としておらず、退職したときに組合員期間が20年以上あれば、その退職の時点で受給権が発生することとなっていました(60歳までは、原則として若年停止となる)。 したがって、 >昭和60年に国家公務員で自己都合で定年退職日前に退職した人 この条件に該当する人は、その退職の時点で20年以上の組合員期間を有すれば、そこで退職年金の受給権が発生します。 この「退職年金」が、いわゆる従前の制度による年金額となるのですが、もともと一元化の理由の一つ(これが全て、ではありません)は「公務員の年金が高すぎる」ことです。制度改正前から、厚生年金は加入期間全体の平均報酬月額をもって、その報酬額と期間月数から額の算定を行っていましたが、制度改正前の共済年金は、「退職時一年間」の給料年額と期間年数を基に給付額の算定を行っていました。 初任給の低いときの給料も算定基礎にしているのか、退職間際の給料だけを基礎にしているのか、単純に考えてもこの差は相当に大きなものです。また、公務員には慣例として、退職時昇給ということが行われていたため、これも給付額を大きく引き上げる原因となっていました。 このように算定された年金額は、今の受給者と比較しても倍以上違うこともあります。事務の経験上、300万円から400万円という金額の方もざらにいました。 なお、退職の時点で20年ない場合、他の期間と合わせて20年以上となれば通算退職年金となります(退職一時金全額受給で精算していなければ)。 この通算退職年金は、従前の厚生年金保険法等による通算老齢年金と同等の水準ですので、厚生年金等に比して高額であるということはないですが、今の給付水準よりは高額です。 かなり端折って書きましたが、こんなとこでよろしいでしょうか?

kaminarikozou
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。父が年金生活で大変だと言ってましたので、私は心配したのです。両親の生活は大変質素(借金は無しです)ですが、では、充分に受給してるってことで私たちが援助の必要性は薄いと考えていいですよね?

関連するQ&A

  • 国家公務員・40年勤務で退職時の年金

    来月5月20日で60歳になる国家公務員で40年勤務(管理職ではありません)、今年平成15年6月30日で退職します。年金の凡その金額について、分かる方がいたら教えて頂きたいのです。 (1)60歳から受給した場合の額は? (2)正規の年金額は62歳から受給、ともききましたが、そのときの受給額はいくらくらいでしょうか? (3)その際60~62歳までの間の支給の有無は? よろしくおねがいします。

  • 年金について質問します。

    現在、県職員(公務員)をして共済年金に加入しています。 以前、約18年間別の地方自治体で公務員をしていましたが、一度退職をしています。 その時に退職金も受給しています。 そしてその後数年間は、民間の会社で厚生年金に加入したり国民年金に加入していました。 今後も定年までは公務員を続けるだろうと思いますが、 今後、定年退職後に年金を頂くときに、最初に勤めていた公務員を退職したときに退職金を頂いたことは、年金受給額などに関係してくるのでしょうか? 最初に頂いた退職金は返納したほうがいいのでしょうか? よくわからないことが多いので、ぜひお教えください。 お願いします。

  • 公務員の年金金額について

    定年退職された地方公務員の毎月の年金支給額はどれくらいですか? あと、定年退職した会社員の毎月の年金支給額はどれくらいですか? おおむねの平均値で結構です。 実際に受給を受けている方も回答して頂けるとありがたいです。

  • 国民年金40年掛けたことになるのですか

      今年3月末に公務員を37年勤め定年退職しました。そして、8月から民間に勤め、厚生年金をかけ始めました。   3月末では、国民年金期間が37年ですが、厚生年金にあと3年加入すれば、国民年金を40年掛けたことになり、65歳から満額受給できるのでしょうか?

  • 老齢基礎年金と共済年金の関係について

    昭和23年生まれの58歳です。 公務員を退職し、そのまま会社勤めをしていますが、先日、社会保険庁から厚生年金の概算が知らされました。 その中に、60歳、64歳と65歳からの3段階があり、65歳から老齢基礎年金という金額がありました。 公務員を退職するときには、60歳以降と64歳以降の2段階の共済年金の概算が知らされていますが、この老齢基礎年金は含まれているのでしょうか?言い換えれば、64歳で受け取る共済年金に65歳からは老齢基礎年金の金額も足しても良いのでしょうか。大分大きな金額ですので気になっています。よろしくお願いします。

  • 年金受給について

    定年退職後一年働いて、この6月に退社予定です 現在厚生年金を減額されて受給しています 退社後この年金は、いつ頃から満額いただけるのか これについて教えていただきたくよろしくお願いします 1951.4.7生まれ 1970.3.21~2010.12.31・・・会社勤め 2011.1.1~2011.4.30・・・定年退職 2011.5.1~2011.12.31・・・給与減額待遇 2012.1.1~2012.6.30・・・給与減額待遇 (508か月) 2012.7.1・・・離職(一身上の都合) 2012.7.1~(2012.12.31)・・・年金生活 (あと20ヶ月の厚生年金支払いを目指して働く意欲はあるが可能性が低い) 総報酬月額相当が 6月までは25万円くらいで 7月からは5万円くらいになります (給与+(直近1年のボーナス)/12)=5万円 2013年1月からは2.5万円 2013年7月からは0円 となります 上記の時の下記金額について教えていただけませんか 特に2012/7 からの受給金額がいくらなのか知りたいです ・年金受給額について (年金受給停止額があればその減少について) ・いつ頃から、年金を満額いただけるのか   ↓  そのための手順等がありましたら併せて教えていただけないでしょうか  また、退職後のアドバイス等いただけるとありがたいです 現在「高年齢雇用継続給付」を3~4万円/月いただいています (12月39345円  1月37108円  2月40936円の給付をいただきました) これはなくなるのでしょうね アドバイスをよろしくお願いします

  • 厚生年金の44年特例と厚生年金基金について

    夫が12月で60歳になり定年退職し、44年特例で60歳から年金の満額が受給されます。 年金基金には昭和62年に加入しています。 そこで、厚生年金の44年特例で60歳から厚生年金を受給されている方で、 厚生年金基金にも加入されていた方にお尋ねしたいのですが、 年金基金のほうは何歳から受給されましたか? 近いうちに会社から説明があるはずなのですが、 自分でも知っておきたくていろいろ調べているのですが、 よくわかりません。 それぞれの団体の規約によって違うものなのでしょうが、 参考までにお聞きしたいのです。

  • 早期退職した場合の年金の保険料と年金額は

    1955年1月生まれ51歳、1977年4月就職(公務員)です。都合で定年前の55歳(2010年3月)で退職しようかと考えています。何歳からおよそいくらくらいの年金がもらえるのでしょうか。また、退職後(55歳以降)、無職の場合保険料の支払いは60歳までしなければならないのでしょうか。また、年金番号や手帳を持ちません。どうすればよいでしょうか。以上3つ教えてください。

  • 60歳以降の厚生年金加入のメリットは

    アドバイスをお願いします。 60歳で定年退職し、引続き同職場でパート(2/3以上勤務)で働いており、厚生年金にも加入しています。 老齢厚生年金は基本額の約65%が支給停止されていますので、フル勤務から2/3以下勤務を検討したくなってきました。 (1)退職後、厚生年金保険料を支払い続けるメリットはどれくらいあるか、 (2)本人について、厚生年金保険料×60歳以降の加入月数=受給年金増加額 を簡単に計算する目安はないでしょうか。 (3)また、妻は、小生がフル勤務から2/3以下勤務にすることにより、3号被保険者から国民年金保険の払込に変わるわけで、妻の60歳以降の受給額に影響があると思いますが、この点はどうでしょうか。 ちなみに、小生昭和20年生まれ、60歳到達時の厚生年金加入月数は503ヶ月でした。 妻昭和22年生まれ(現在3号被保険者)、専業主婦です。 よろしくお願いします。

  • 特別支給の厚生年金

    特別支給の厚生年金  年金について調べていますが、よく分からない部分があるので教えてください。一般的に年金は65歳から支給だと思いますが、生年月日に応じて段階的に60歳から「特別支給の厚生年金」が支給されると本に書いてありました。もし60歳以降も働いていたとすると収入額に応じて支給額が減額されるそうですが、これがいわゆる「在職老齢年金」ということでしょうか。そうすると、もし60歳以降働かなければ「特別支給の厚生年金」が支給になり、働けば「在職老齢年金」が支給されるということですか? 要するに働くかどうかでもらう年金の名称が変わると理解して構わないでしょうか。  ちなみに昭和24年4月5日生まれで今年の3月で定年退職し、そのまま嘱託として働いている場合(月給約24万円 ボーナス年約60万円)を想定した場合、28万円-(24万円+5万円(1月分のボーナス))×2分の1=13万5千円が受給額と考えてよろしいでしょうか。  また、年金を60歳から受給(繰り上げ受給)すると1月あたり0.5%づつ減額されるとも書いてありますが、これを適用すると0.5%の5年分がさっきの計算から減額されるということですか?  年金は似たような表現ばかりでどうもピンときません。よろしくお願いします。