• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式費用の節約術を教えてください!)

結婚式の節約術!ゲストハウスでアットホームな結婚式を厳粛に挙げる方法とは?

i-chiroppiの回答

回答No.10

私からもひとつアイディアを・・・。 私はお花を節約しました。 ホテルの提携花屋さんが料金高めのお店でして、 ブーケの見本帳を見せてもらい気絶しそうになりました。 いいなーと思うものは、平気で7万とか書いてあるのです。 そこで私は日比谷花壇相手に、ブーケを二万で作りたいと言いました。 笑われるかと思ったのですが、やればできるんですね。 ブーケのスタイルをクラッチという形にしました。 お花の茎を束ねただけの、ナチュラルな感じです。 花はあれこれ注文をつけずに、希望の色だけ伝えてお花屋さん任せ にすることもポイントです。 結果、白バラを中心にバラの葉でぐるりと取り囲んだものになる予定です。 といってもバラの葉はとてもしおれやすいので、実際には レモンリーフというバラの葉のそっくりさんを使うのだそうです。 これで、ブートア付きで二万円。 お色直しの色ドレス用ブーケは、手首にコサージュをリボンで 結ぶタイプ。 リストブーケというのだそうです。 小さいので使うお花の数が少なく、数千円で可能です。 会場内の装花は、秋らしく紅葉した枝を入れてボリュームを出し、 結果お花の数が減るので安くなりました。 媒酌人ありの150名ということもあって、高砂を配しているのですが、 メインのお花を少なくすると長いテーブルに隙間ができてしまいます。 そこで割った青竹を花と花の間に渡して、つながりを持たせました。 私の場合は和の装飾だったので青竹でしたが、 白樺の太めの枝というか細めの幹というか、 それならば洋にも対応できると思いました。

kawaigatte
質問者

お礼

お花、ブーケ、ドレス、装花について たくさんたくさんアドバイスくださってありがとうございます! カラーコーディネートの面からも、すごく役立ちます。 日比谷花壇相手に、ブーケを2万で作ってもらうことが できたそうですね(@0@)すご~ぃ!! それにしても、花代ってすごく高いんですね! 知りませんでした。 でも、工夫次第なんだなと思いました。 秋らしい装飾のしかたまで学ぶことができ、大変助かります。 ( _ _ )/ メモメモ  ありがとうございました!!!!!

関連するQ&A

  • 結婚式の費用のことで義両親からよく思われていないかも?

    こんにちは。先日、結婚式を行ったものです。 私達夫婦の前に挙式を行った義兄弟は、衣装を全て共済で借りたり、持ち込み可能アイテムは持ち込むなどして、かなり節約したそうです。(一番節約できたのは衣装だそうですが)それで、義両親が義兄弟のことをしっかりしていると褒めています。 義兄弟の式には私も参加しています。 それはそれでよいのですが、自分が責められているような気がします。 私には通院歴があるため共済に入れませんでした。そのことを義両親はしりません。 衣装は削れない分、ペーパーアイテム・ブーケ・その他持込可能アイテム多々、遠方のゲストの交通・宿泊費は早期割引等を使って全て手配するなど、衣装以外は義兄弟と同じように地味なところでたくさん節約しました。そのことも義両親は知りません。 しかし、ゲストに喜んでもらいたかったため、お料理のランクをあげ、少しお金のかかる演出を入れました。装花もお花屋さんとかなり交渉したので、ランクアップはしなかったもののかなり豪華でしたし、卓花はきれいな状態で持ち帰れるようにしました。他にも、ゲスト第一で考えてお金をかけずにアイデアや手間をかけて喜んでもらうようにした部分もたくさんあります。 そのかいあって、ゲストは結婚式も披露宴も、とても印象的で楽しかったそうで、お料理も良かったので「もう一度結婚式して!」と言う人もいるくらい大好評でした。 また、会場自体に払うお金は少なかったのですが(挙式料、控え室使用料、会場使用料が安い)、会場の雰囲気で義兄弟のときに比べると全体的にかなりお金がかかっている「ように」見えます。 衣装に関しては共済で借りることも検討しましたが、共済に入れなかったこと。また、私の両親が安っぽい衣装ではなくきちんとした衣装を着てほしいと「衣装代」の名目で援助してくれたこともあり、きちんと自分も両親も納得するような素敵な衣装を借りました。(共済の衣装はいくつか見ましたが、やっぱりそれなり。。。だったので、両親のことを思うと共済で借りられたとしても借りなかった可能性が高いです) 衣装代は新郎新婦合わせて、和装(美容着付け、かつら・簪込み)で約30万、洋装(小物込み)で20万、その他雑費を入れて55万位なので相場くらいかなと思いますが、衣装屋さんでかなり交渉をして値引きをしてもらったので衣装はかなり立派でした。(値引きがなければ90万を超えます)共済であれば、持ち込み料を入れて同じ内容で30万円弱になったと思います。 義両親からは、私の両親とほぼ同額の援助金がありました。なので、ゲストがしょぼいと思うようなものにするのは、義両親に恥をかかせることにもなるなと思い、夫と相談してお料理やお金のかかる演出を入れました。夫のほうがそれに対しては積極的でした。 義兄弟と私達夫婦は、お金のかけどころが違ったんだと思います。義兄弟の披露宴は、いろいろなところを節約しすぎて「アレ?」というようなところが多々ありました。そのときは知らなかったのですが、後から聞いて「だからあれはいけてなかったのか。。。」と納得したという感じです。もちろん言いませんが^^; また、義兄弟の式をみて、お料理や引き出物・引き菓子はきちんとしたものにしようとか、装花はさびしすぎてもいけない、ゲスト第一に楽しんでもらえる披露宴にしようと思ったというのもあります。 義両親は悪気はないと思うのですが、衣装にお金をかけたことを責められているような気がします。でも、自分で私はここでお金を節約したといちいち言うのもなんだかな。。。と思います。 たまにしか会わないのでまあ良いのですが、また言われたらどう対処したらいいかなと思います。悪気で言っているのなら、いやみの一つでも返しますが全く悪気はないようなので。ただ、気分は良くないです。 裏返すと、「あなたはしっかりしてないわよね」と言われているのと同じだし。 夫に正直に気分を害していることを話し、同じ話題が出たら夫からフォローしてもらうのがいいのでしょうが、なんとフォローしてもらおうか。。。と思います。お祝い事なので、義兄弟の結婚式のことは悪く言いたくありません。 写真を焼きまししたら持って行くので、また同じことを言われる可能性があります。。。

  • 結婚式を節約し過ぎて心配です

    今月結婚式です。 結婚式なのですが、双方の親から式費用としての援助無しです。 結婚式の費用は私達で賄います。 招待状も私達の名義で出し、式場決定、演出、進行、引き出物も 双方の両親にはアドバイスを求める程度で 私達で決定してきました。 節約をして、口コミで安いお店を探して衣装をレンタルしたり カメラマン・司会・引き出物・装花も プランナー任せではなく、自分たちで手配して プチギフトも自分たちでラッピングしたりしたし、 そうとう切りつめてきました。 そんな中、親戚関係から事前に祝儀が両親の元に届けられました。 新婦側は相場額だったのですが(夫婦で7~10万) 新郎側は夫婦で20万+プレゼントを頂きました。 正直こんなに貰えると思っておらず驚いています。 夫が親戚の中で初めての結婚、加えて長男。 遠方からの出席なので交通費+宿泊費は負担とはいえ、 (ただしこの部分だけは新郎両親に頼ってしまっています) すごく節約して準備していた事が心苦しくなってきました。 勿論、ゲストに関わる部分(料理+引き出物)は節約した つもりはないのですが、演出とか衣装とかお花とか もっと派手にすれば良かったのかな?と思い始めています。 (演出はケーキカット・フォトサービス位です) 料理でも量を増やすのでは質を上げたりとか…。 引き出物でも、並行輸入物ではなく正規販売店の物がいいのかな? デパートで買った物のがいいのかな?とか。 このままでは、頂いたご祝儀が黒字になってしまいます。 何だか申し訳ない気持ちでいっぱいです。 赤字覚悟でいたのにどうしたものやら…。 みなさんならどうされますか?

  • 結婚式の費用について。

    結婚式の費用についてです。 細かな物で ウエディングドレス等の衣装費用 料理 引き出物 その他(まだこれから結婚を考えていくので詳しくはわかりません・・・) 今からしっかり準備しておかねばと思います。 人数等にもよるかと思いますが平均費用はどのくらいかかるのでしょうか?

  • 5月の結婚式の装花、節約について

    質問を開いて頂きありがとうございます。 来年の5月に結婚式をする事が決まり、今からできる事としてイメージやテーマを考えています。 始めの見積もりで装花は挙式、披露宴合わせて90000円ほどでしたが絶対増えると思います。 そこで5月の装花のイメージ、節約方法を教えて頂きたいと思います。 ガーベラや緑を多くという意見をよく見ますが、それを知ってからはガーベラばかりの装花だと既婚者のゲストに節約がわかってしまうのではないかと心配になった事、ウェディングドレスの式ですが式場のイメージが和モダンな事からガーベラ以外のご意見を頂戴したいと思います。(彼の会社関係者が多いのでなるべく節約を悟られたくありません) ※装花の持ち込みができない会場です。 皆様のアイデアをお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 結婚式・新婚旅行のやり方と費用について

    見て頂きありがとうございます。 来年の秋に結婚式・新婚旅行をしたいと思っています。 結婚式・新婚旅行のやり方と費用についてお聞きしたく、質問を立てました。 要望、状況としては以下の通りです。 ・仙台在住 ・2人の貯金は(来年の秋までの時点で)300万 ・新婚旅行は国内が希望 ・結婚式に呼びたいと思っているゲストの数は、2人合わせて約50名。親族15名、職場関係5名、友人30名。うち親族10名、友人10名は遠方から。(北海道や関東) ・結婚式が終わった頃に貯金ゼロというのは怖いので、できれば50~100万は残したい。 2人で結婚式、新婚旅行について話し合っているのですが、案として2つ考えており、どちらがいいのかお聞きしたいです。 1)挙式・披露宴を仙台でして、新婚旅行(九州か沖縄)に2人で行く。 ・いいなと思った式場に見積を取ってもらったところ、50名招待で250万でした。最終的にはもっと上がるとは思います。 ・遠方からのゲストにどのくらいお車代を出すか迷っているのですが、交通費だけを負担するとしても最低25万はかかると思います。宿泊費も負担するとなると、+10万はかかりそうです。 ・お祝儀を期待してはいけないと思うのですが、最終的にどのくらい手元に残るのかは心配。遠方ゲストを減らすとなるとゲストは40名くらいになり、お車代は15万程に下がると思います。 2)挙式・披露宴を新婚旅行と兼ねて沖縄で行う。帰着後に結婚パーティーをするかは不明。 ・家族と、旅費自己負担でも構わないので参加したいと言ってくれるゲストがいれば、そのメンバーで沖縄で挙式と披露宴をする。 ・2人と親族なので、20名弱。宿泊必須で兄弟の日程が合わない可能性も高いので、最低限両親とその他ということで、最終的には10名以下になるかもしれない。 ・帰着後に結婚パーティーをする、というパターンの人が周囲にいなかったので、どのくらいの規模で、どんな形で(会費制かお祝儀制か等)行うのがいいのか分からない。 ・準備期間が短くすむこと、新婚旅行を兼ねられるのはメリットかなと思う。 この2つなのですが、それぞれ費用はどのようになるでしょうか。 また、私がまだ気づいていないそれぞれのメリット・デメリットがあれば教えて下さい。 実は訳あって入籍後の最初の1~2年は単身赴任となり、結婚式準備はほとんど私1人ですることになりそうです…。 なので、色々と不安なのですが、それぞれの結婚式準備の大変さなども教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ゲストハウスでの結婚式について教えてください

    ゲストハウスで親しいひとたちと過ごす、アットホームでヨーロッパの映画のような結婚式をやりたくていろいろ調べていて、神戸北野ベルクロッシュが理想に近いと思い、検討しています^^ なのですが、ゲストハウスのことがいまいちよくわからないので、ご存知の方にぜひ教えていただきたいと思います。 ・ゲストハウスの場合でも招待者の宿泊の紹介などはしてもらえるものですか? ・ 少人数のゲストでの挙式と会食といったプランはあるのでしょうか? ・彼の母が神前式を強く望んでいるのですが、できるものでしょうか? ・アレルギー対応の食事が必要な方やペット連れを希望の方がいます。 ぜひ参列していただきたいのですが、大丈夫なものでしょうか? なかなか自分の疑問がパッとわかるサイトなどがないようで><。。。 ご存知の方、よろしくお願いします!

  • 結婚式費用について

    結婚式費用ってやっぱり高いですよね! お祝儀である程度はまかなえるけど・・・。 結婚式費用で、私たちのプランは 挙式料無料、 新郎新婦の衣装で2着まで(計4着)無料 3着目からは50%オフ その他の費用は10%オフ っという感じです。 印刷物を自分でやったりするほかに 式場にコレを20%、30%オフにしてよ!! っていって、OKされるものってなんですか? どこの部分を言えば、わかりました。って言ってもらえますか?

  • 結婚費用

    今、付き合いはじめて1年過ぎた彼氏がいます。 来年秋くらいに結婚の準備をはじめ再来年の5月に挙式予定です。 どれくらい貯金したらよいかわからなくて。。。。 教えて下さい。 親からの援助はあると思いますが一応。

  • 結婚式費用の割合

    今年の10月に結婚予定です。 海外挙式、地元での挙式などいろんな意見が出ていましたが、やっと沖縄挙式に決まりました。 そこで先日、費用の割合の話を6人でしました。 あちら(新郎)の意見は、結婚式の共通の費用は折半。それぞれにかかる費用は各自ということでした。 私の両親は、結納もなしにしたので、折半というのに納得いかない感じでしたが、全て折半ということで一応了解しました。 で、具体的に話を進めようと、彼と相談する中で、全てセットになったプラン(挙式代、衣装、ヘア、写真、DVD)を利用しようと言っていたのに、割合の話し合い後、個別にした方が分かりやすいのでは?と言ってきました。 私としてはプランを折半しようと思っていたのですが、彼は衣装代も込みのプランが腑に落ちないのか、そんな意見を出されました。 正直おどろきました。 細かすぎて嫌になりました。 それが普通なんでしょうか? 結婚式の費用ってそんなに細かく折半するものなんでしょうか? それが一般的だと彼は言いますが、私は納得いきませんでした。 何か悲しくなりました。 私の両親に相談すると結婚自体に反対しそうなので出来ません。(すでに怒り気味なので)

  • 結婚式での節約

    こんにちは。 今年の秋結婚予定で式場はすでに決まり、少しずつ準備を始めています。 結婚っていろいろお金がかかりますよね…。 この前、打ち合わせで漠然とした流れを聞いたのですが、招待状も1通700円ほどと聞いてびっくりしてしまいました! けれど、招待状って手作りも出来ますよね?(持ち込み料はないとして) ウェルカムボードも少し見たのですが、そのまま式の後にプチギフトになるようなものって招待される方から見てどうでしょうか? 私が見たのはタオルでケーキの形を作ったもの(こんなのです。http://www.e-bellcom.net/category/pg_15/29-390.html)で、プチギフトの値段によってはあまり節約にはならないのかも知れませんが…。 私が今、考え付くのはこれくらいしかないのですが、他にも何かできる節約があればぜひ教えてください! よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう