• ベストアンサー

デイケアの事。

鬱病と言われてから4年ほど通院しています。 この前から医師にデイケアを週に1回でも来るようにすすめられているのですが、ひきこもりなので迷っています。 無理にでも行った方がいいでしょうか?また、 当初軽度の鬱病と言われてたのにまだ治りません。 どうしたら完治するのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57613
noname#57613
回答No.4

一度行ってみるといいと思いますよ。人間というのは、百態百様それぞれです。これがいいと言ってもその通りにいかないことのほうが多いです。だから、自分で一度行ってみて確かめてみるんです。  それで掴めたならいいですが、掴めなかったら、また行ってみるんです。  僕も精神を病んでいて、デイケアの就労訓練の軽いものに通っていたことがあるんです。対人恐怖症で、学校みたいな集団生活の合わない僕は、結局、終始合わなかったんです(笑)。  でも、そのときつらいと思って行っていた事があとに役に立つ経験になるという感じで、今は行ってよかったとは思わないけど、行かなければ今の自分はなかっただろうなというのはあります。  同じような病に悩んでいる人というのは結構刺激になるんですよ。あの人たち病気の名前は僕より重いのに、ずっと楽そうだとか。ああ、そんなものか、って思うんですよ。同時期に仕事に就いた人が頑張っていて、自分はだめというとき、もちろん自分を責めてつらくなったりするんだけど、少しはそういうのが無いと自分を見つめることなんてないでしょう。普段、のびのびとデイケアで過ごしていろいろと意見している人が、自分が仕事に就くと1日で辞めてくるとか、でも、結局、要領がいいのか、その人のほうがうまく立ち回っているとか。なんだ、そんなもんかと。でも、気づいたら自分のほうが一歩先に進んでたり。世の中わかるもんじゃないなと悟るというか。  治療っていうのも、薬も飲むけど、個人として色んな、いいこと、悪いことを味わっていかないと自分の中に積み重なっていかないと思うんだよね。僕も外出恐怖症になったけど、結局、閉所恐怖も出てきて家にもいられなくなるという感じで、折り合いをつけながら外に出たり、家に居たりしていた。外に出られたことが、蓄積になったというのはある。新しい近所での暮らし方を見つけたり、近所で気づかなかったことをみつけたり。こういうことは、一番近くで見ている家族とかでもわからない、本人だけのものなんだよね。些細な発見を繰り返していくってのは、意外にボディーブローみたいに効いてきて自分を変えたりもする。五感で感じるというのは、かなり精神病で弱くなった五感でもいろいろ感じ取っているものだなとあとで思うことがある。  感じることを増やすことは一人間としての回復の軌跡ではあると思う。  つらかったら引き返せばいいと思うし。勇気が出たらまた出てみればいい。これと決めることは無いと思う。自分の気持ちを奮い立たせて出てく日があってもいいし、今日はだめと出ない日があってもいい。  だから、いける日に顔出してみるぐらいの一歩を踏み出してみてもいいとは思う。  本当、つらいと思う。だから、感じる機会を増やすだけでもいいと思う。

NahMoon
質問者

お礼

kumosuke32さん。ありがとうございます。 私。背中をおされた気分です。 少しの勇気を持って外に出ようという気持ちになれました。 感じる機会…ふえるといいな♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#24152
noname#24152
回答No.3

全面的にお勧めというほどではありませんが、 書籍の「精神科医がうつ病になった―ある精神科医のうつ病体験記」は、うつ病を治すには無理をしない事が大事だ、という事が書かれています。 気になったら読んで見られるのもよろしいかと。 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4331508870 デイケアは、話や趣味などが合う人がいれば、楽しい可能性もあると思います。 しかし運が悪ければ、話や趣味の合う人がいない可能性もありますから、そういう場合は無理して通ってもストレスになるだけで良くないですよね。 友達というのは、無理して作るものではなく、話や趣味の合う人を友達にする事が大事だと思います。 ちょっと説教臭くなってしまいましたね。すみません。m(__)m NahMoonさんが、元気になれる事を祈っております。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sion99
  • ベストアンサー率27% (85/310)
回答No.2

デイケアに行くことによって、同じうつ病の人と知り合えるかもしれません。 ひきこもりになる状態が良いとはいえませんので、デイケアには行けそうなら行ったほうがいいと思います。 また、レイキというヒーリングでうつ病の症状が改善されたりします。 あと、長年うつを患っている私の従姉妹が、サンヨーメガのエッセ・スリムというもので、耳介療法を試みて、とても症状がよくなり、今では具合の悪いときだけお薬を飲むだけでよくなったそうです。 ただ、エッセ・スリムは高いです。

NahMoon
質問者

お礼

sion99さん >デイケアに行くことによって、同じうつ病の人と知り合えるかもしれません。 わたしもコレを期待してる部分もあるのですが、コミュニケーションが上手くないので…迷ってしまう。っというか不安です。 >エッセ・スリム そういうのがあるのですね。調べてみます。 ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24152
noname#24152
回答No.1

無理はしない方が良いかと。 無理してストレスが溜まり過ぎれば、うつ病が悪化するかも・・って思います。 うつ病を治すには、やっぱり無理しない事が大切ですよ。 私が今まで読んだ多くの本(お医者さんが書いたもの)に、そう書いてありました。

NahMoon
質問者

お礼

aero17さん。さっそくのアドバイスありがとうございます。 そうですね。。無視に行くのはやめようと思います。 aero17さんのオススメな本もご紹介していただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デイケア

    デイケアに週2日行っています。 デイケアの日に心理カウンセリングと外来受診を受けています。 以前はデイケアは週3日だったのですが、 去年の11月に入院、退院後12月から週2日に減らしてデイケアに参加しています。 今回デイケアに復帰するにあたって、 当面週2日にすることにしたのですが 何だか最近物足りなくなってきています。 遅刻・不参加はほとんどしていません。 むしろ、朝早くデイケアに着く方です。 先週、今週は参加したいプログラムがあったので 週3日行ったのですが、 今後はどうしたらいいのか、悩んでしまいます。 統合失調症の他に、 メニエールで耳鼻科を受診(月1,2回程度・曜日は決まってない) 多発性硬化症で神経内科を受診(月1回程度・水曜日) 顎関節症で口腔外科を受診(月1回・金曜日) しています。 今、考えているのは神経内科受診の週は週2日 耳鼻科受診の時はデイケアの帰りに(翌日デイケアお休みのとき) 口腔外科はデイケアに行く前に行くことにして 週3日に通うことにしたらどうかな。と思っていますが…。 デイケアに通ってるひとはどんな感じで、日数を増やして行っているのでしょうか。

  • 精神科のデイケアってどんなところでしょうか?

    うつ病(ひきこもり)で自宅療養中の二十代女性です。 家にいても多少の家事意外特別することがなく、以前は楽しめていた趣味などに対する意欲もわかず、毎日ぼんやりと過ごしています。 精神科のデイケアを利用してみようかなと考えているのですが、どういうところなのかネットなどで調べてみてもよくわからず、見学を迷っています。 よく高齢者のデイケア施設で行われているような、こどもが行うような遊びや、レクリエーションをするだけのところであれば、正直あまり行きたくないのですが…。 (ちなみに以前週1程度で通っていたひきこもりの居場所では、みなさん無言で折り紙を折っているだけで、会話もなく、通ってみえる方には申し訳ないのですが、 正直苦痛な場所でした…。) 精神科のデイケアについて詳しい方、今現在通ってみえる方など、いらっしゃいましたらどんなことでもいいので教えてください。 お願いします。

  • 精神科デイケアについて

    29歳の男性です。 私は職業安定所の臨床心理士からデイケアを紹介されて通院してます。 私は約3年前に計5年も学校でアニメ、ゲーム業界の勉強に懸命してもどこにも就職出来なかったので精神的に軽いうつになりました。 うつ病は自然と回復したと思ってます。 しかし、まだ社会復帰出来ません。 以前、心療内科の医者からには、適応障害と診断されました。 あと、性格にも問題があると思います。それと私は幼いころから元気がなく自信がない少年時代を送ってました。 職場や厳しい事を言う人間や、怒鳴る人間には精神が落ち込みやすくなる性格です。 両親はデイケアは人間関係を築くものであとは医者やデイケアのスタッフの方は人間関係をサポートするだけとおっしゃっていました。 私はあまりデイケアの効果を実感できせん。最近は行ってません。 デイケアを信用してもよろしいのでしょうか? あと精神の治療する施設がありましたら教えて下さい。

  • 愛知県内のデイケア施設

    今大学4年生です。 2年前にうつ病を患い再発などもしましたが、ようやく大学にも苦なく通えるようになりました。 医師の方からもほぼ回復したので何か趣味などを見つけてみてはどうかと言われました。 大学も春休みに入って家で何もしないでいるのもなんだと思いバイトをすることも考えましたが、急にバイトをするのも少し勇気がいるため徐々に慣らす意味でデイケアのようなところに行くこうかと思っています。できれば病院などの施設以外のところを探しています。 「ここがあるよ!」といったことをご存知の方が居られましたらぜひ教えてください。 またそういったデイケアを行っている施設を探すには地域の保健所などに電話をすれば教えてもらえるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神科デイケアに通所しながら仕事したい

    現在、デイケアに週二回ほど通所しております。 収入がなく困っています。 私はパーソナリティー障害の為、障害年金は通りません。 無職の為、役所に行って税金の減税の手続きはしてきましたが、 免税ではないため払わなくていけません。 両親も年金暮らしの為頼ることが出来ません。 就労については医師からハッキリと承諾を得られておりません。 私が出来るなら。 続けられるならやっていいよ。という感じでです。 続けられる自信はないけど、収入が途絶えて困っています。 生活保護は親が許してくれません。 かと言って、親から援助はありません。 仕事をしなくてはならない状況です。 デイケアに通いながら仕事してる方は 週に何回、何時間くらいしてますか? デイケアと両立出来てますか? 本当に困っています。 なにかアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • どうしたら引きこもりから抜け出しデイケアに行けるか

    失礼します。 前のスレではデイケアについてぼろ糞に文句を書いておきながら、よくよく考えてみると自分はデイケアにさえ行けない状態なのだから努力されている方やデイケアを批判できる立場にはありませんと自覚致しました。 そこで、私は以下の症状があります。 1.外出恐怖(薬は残念ながら効果なしです) 2.自意識過剰(これも現在の処方では効果が出ておりません) 3.認知の歪み(人の助言を疑ってかかる。建前で言っているだけではないか?とか) 4.気持ちのぶれ(強気になったかと思うと、弱気になり卑屈になるなど) 5.若干、アルコホリック気味。 これらの症状をなんとかしたいです。 薬はロナセン、セパゾン、ジプレキサ10mg、ベゲタミンAとB、セロクエル(頓服)です。 私は大学卒業時にバブル崩壊後で就職できませんでした。 それで不景気が続いたので、引きこもりになってしまいました。10年近く。 現在でもそのような状態です・・・・・ そして入院中に私が生意気にも「デイケアで終わりたくない」との発言をしたことと、父と私の関係がよくないのとを考慮してデイケアを非難場所、息抜きの場所として薦めてくれたのだと思います。あと、私は会話が下手だと言われました。一応、下手な自覚はあるので相手に話をさせ、私は聞き役に回るという方法を取っています。 しかし、ナースや医師の働きぶりを観察していて、みんなではありませんが相当しんどい思いをして働いていらっしゃることがわかり、私は働くことは無理であると考えを改めました。睡眠時間は取れている人で4時間程度、取れていない人で眠れないで仕事に来ているという人もおられました。あと、父も丸くなっており、最近は私との関係も良好になってきています。 しかし、遠出やデイケアの迎えのバスが来る場所まで行くことはまだ怖いし、無理です。 一番良いのは医師に相談して薬の処方を見直して頂く事だと思いますが、昨日、薬取りに行った際にはものすごく込んでおり(というか、いつも満杯状態)、本当は「診察してください」と言われたのですが、状態が悪かったので1時間半も待てないということを正直に打ち明けて処方箋だけ貰い薬だけ貰ってきました。その医師は名医という評判なのでいつも満杯状態で私は診察を受けられることは稀でしかありませんので、別の医師に変えて貰うことも考えております。 働くことがすべてだとは思いません。私のような弱い者は働くとたぶん欝状態になり、また自殺未遂を起こし入院するか、死んでしまうと思うからです。なので、現時点では少しずつ外の世界に慣れることが必要です。あと、いまの大変な時期必ずしも働かなくても生きているだけで幸せとまでは言えませんが満足しています。毎日、無事に平穏に過ごせればそれでいいです。 しかし、いったいどうすれば社会不安や対人恐怖や自由に外出したりすることができるようになるでしょうか? 医師はとにかくデイケアに来てくださいとかしか言いません。こちらはデイケアにすら行けない状態にあるのに・・・・・・・ 必ずしも就労を目指しているわけではありません。 ただ、自由にどこへでも外出をできるようにしたいと考えて悩んでおります。 あと、いい歳をして車を持っておりません。 みなさんのお知恵をお借りしたく思います。 どうか、勝手な質問をお許しください。 長文・乱文失礼いたしました。

  • デイケアに行くのに気が進まない

    デイケアに行くのに気が進みません。 理由はすごく疲弊してしまうから。 やめたくても、やめさせてもらえないと思います。 精神病以外にも脳の病気(特定疾患)とメニエール病を抱えていて それの通院もあります。 今日は休んでしまいました。 精神科デイケアは3年位通っています。 デイケアに通い始める直前にメニエール病を発症し 1年半位前に脳の病気がわかりました。 どうしたらいいのでしょう。

  • デイケアに通わせたい

    要介護1の60代女性です(実母です)。友人もなく趣味も若いときから何もなく、毎日8割方を寝て過ごしています。起きているときはだまって手か壁をうつろな目でみて過ごしています。 話し相手は娘の私か父だけです。痴呆症が進行しないようデイケアに通わせたいのですが、本人がうんといいません。本人の言い分としては老人ばかりの所に行くと鬱病がひどくなる・人の愚痴話をききたくない・神経痛が痛いから寒いかもしれないと怖い・おしっこがすぐもれるから不安・疲れたらすぐに横になりたいができないだろう などなど、とにかく知らない場所・知らないところに一人でいくことに激しく抵抗します(もともと若い時から人への依存が著しい人間であった) 現在の趣味は自分の病気探しとそれを得々と家族へ話し同情を強要する事たけです。(本人もそれしか話題が自分にはないので病気ネタをいわせろと主張します) 病気ネタを聞き続けて10年以上がたちますが最近は会話の100%が病気ネタのためこちらの神経が参ってしまっています。趣味なりを持ち、少しでも自分の体のことを事細かに見つめる癖を軽減できたらと思うのですが、どんな話題や趣味を振っても興味をしめしません。興味があるのは自分をかまってくれる事、つまり、マッサージを延々とさせるとか、病気に同情して手を握り一緒に泣いてあげるとか、病気のねたをインターネットで調べて(私が)それを報告させる事などばかりでうんざりしています。 なんとかデイケアに連れて行きたいのですが、私が一度訪問して下調べをした上で一緒に何度もついて行かないと無理といった態度です。毎日早くて22:00帰宅の私は出張が週に2-3回はありとても、母が要求する内容をカバーできません。 愚痴っぽくなってしまいましたが、デイケアにうまく連れて行く方法・通わせるこつのようなものはありますか?デイケアにもいろいろあるようです。痴呆症ですが、薬も良く聞いており日常生活には支障ありません(体の動きが悪いため歩行などはトイレ程度が限界ですが)。どんな方を中心に活動されているのかあらかじめ内容を知りたい、候補をいくつか絞りたいとヘルパーの方には相談したのですがどこも空きが少なく、あまりあちこちを渡り歩くのは向こうにも迷惑だからやめた方がいいといわれました。 とりとめなく書きましたが、デイケアについて情報とアドバイスをいただければ助かります。

  • デイケアの報酬について

    通所リハビリテーションの報酬についての質問です。 (1) 退院後、3ヶ月以内のご利用者様がいらっしゃいます。 当方のデイケアに週1回、他事業所のデイケアに週2回通われています。 基準では、週2回40分以上の個別リハビリとありますが 当方のデイケアで短期集中リハ加算を請求することは可能でしょうか。 (2) 4月からの診療報酬改定で、1~2時間のご利用枠が設けられましたが、よく理解できません。 詳細が分かる方がいらっしゃいましたら説明をお願いいたします。 (3) 4月からの改定で、1ヶ月に8回以上の利用でマネジメント加算が 請求できるとありますが、1ヶ月に4回しか利用されない方については 加算できないのでしょうか? その際、マネジメントはしなくても良いということなのでしょうか? (1)、(2)、(3)共に、ご回答と宜しければ詳細が分かるサイトも教えていただけると幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 心療内科のデイケアで

    最近心療内科の医師に勧められてデイケアに週一回のペースで通い始めたのですが、施設にもよるのでしょうがデイケアの通所者ってなんであんなに元気なのですか? 一日わいわいきゃっきゃで賑わってます。 話を聞いてみると多くの通所者は週に5~7日通ってるそうです。 通い始めたばかりの私からしてみればそんなに元気なら社会復帰できるのでは?と思ってしまったりもします。 想像していたところとまったく違うのでびっくりです。 生活保護者と障害者手帳1,2級取得者は費用も無料でそれ以外の自立支援の人も自己負担は限りなく安いですよね。 昼食も無料です。 大はしゃぎしてるわりには2年も3年も通ってるそうです。 確かに呂律も回らなく視点や足元が定まってないような人も居ますが極少数ですが 通所者の多くは薬を飲んでるとはいえ世の中の疲れ切った社会人、派遣社員やワープアより遥かに元気です 居心地の良い場所であることと費用が格安ということをいいことに入り浸ってるだけな気もしてなりません。 これは躁というものなのでしょうか? 薬飲んで元気な状態が維持できるなら社会復帰を目指しても良いのではないのか?とも思ってしまいます。 人に悟られないように無理してるだけなのですかね? そんなこと自制できるものなんでしょうか? 実際のところどうなんでしょう?

Google Driveが同期しない
このQ&Aのポイント
  • Windows8.1から10に変更した際、Google Driveの同期がされなくなりました。解決策はありますか?
  • Windows10でGoogle Driveの同期ができません。esetの設定に問題があるのでしょうか?
  • Google DriveがWindows10で同期されない問題について、ESETセキュリティソフトウェアの設定について教えてください。
回答を見る