• ベストアンサー

フリーきっぷでの乗り越しについて

saaya_holicの回答

回答No.2

JR東日本の企画切符では東海道新幹線は一般的に使えないと思ったほうがいいでしょう。 JR東日本の地域でも東海道新幹線はJR東海です。 新幹線特急券だけ追加して乗車することもできません。

hogehoge202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回は新幹線を使うつもりはありませんが,似たようなケースの際は注意したいと思います。

関連するQ&A

  • 東京フリーきっぷと乗車券の組み合わせについて

    近々、茨城県水戸市から電車で熱海へ旅行の予定があります。 高齢の親が一緒なので、特急・新幹線を利用する予定です。 土日の一泊二日なので、JR水戸駅から東京週末フリーきっぷで東京へ行き、東京駅で乗車券・特急券を購入して新幹線で熱海まで行くことを考えています。 (帰りは同じルートをそのまま逆に。) ですが、東京週末フリーきっぷでは、乗車券の範囲内に横浜や鎌倉が含まれています。 そこで、フリーきっぷを使って、乗車券は鎌倉などの東京より熱海までの運賃が安い駅からの追加分だけを払い、特急券だけ東京から熱海まで購入する…という形で利用することは可能でしょうか。 それとも、あくまで東京から熱海までの乗車券・特急券が必要になるのでしょうか。 わかりにくい説明で申し訳ありません。 フリーきっぷの使い方がよくわからないもので、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • JRフリーきっぷ 復路の途中駅で下車したい

    JR東日本の青森・函館フリーきっぷ(東京都区内発着)を利用した旅行を考えていますが、帰りにフリー区間外(往復経路上)の八戸にも寄りたいと思っています。 往復経路では途中下車できない(前途無効)ので、八戸では三沢(フリー区間南端)からの料金を精算して下車することにしますが、 八戸からそのまま「かえり券」で東京に帰ることが出来るでしょうか? それとも、きっぷを買ってまた三沢まで戻らないと、復路は利用出来ないのでしょうか? (往路途中での下車については、同様の質問(北陸フリーきっぷで魚津下車)で、 「ゆき券」を前途放棄するだけなので、別途料金を払ってフリー区間入口まで行けば、そこから「かえり券」(フリー乗車+帰路)は問題なく使えるとの回答を読みました。 「かえり券」にはフリー乗車の部分が含まれている分、「ゆき券」の場合とは扱いが違ったりはしないか、と心配しています。)

  • フリーきっぷの払い戻しについて

    伊豆急下田まで「踊り子南伊豆フリーきっぷ」を利用し、行きはスーパービュー踊子で、帰りは払い戻して鈍行で帰ろうと考えています。 JRのサイトには「 払戻しは、有効期間内で「かえり」券が未使用の場合に限ります。」とありますが、これはフリー区間内を周遊した後でも払い戻しできるということでしょうか。それともフリー区間に到着した時点でないと払い戻しできないということでしょうか? フリー区間を周遊するにつかうのが「ゆき券」なのか「かえり券」なのか分からないので疑問です。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 行きは寝台特急、帰りは新幹線という場合の往復乗車券について

    行きは沼津から寝台特急富士で大分まで、帰りは在来特急(大分~小倉)と新幹線で小田原まで帰ってきます。この場合、乗車券は沼津・大分間の往復を買って、帰りに乗り越しで沼津から小田原まで精算するという方法ではいけませんか。みどりの窓口では「沼津は新幹線の駅ではないから三島・大分間の往復を買って、帰りに三島から小田原までの分を精算しなければいけない」と言われたのですが、そういう規則なのでしょうか。

  • モノレール&都区内フリーきっぷの使い方

    半月ほど赤羽から羽田空港まで通勤する予定があります 半月ほどなので定期を買うまでもないため、 「モノレール&都区内フリーきっぷ」を利用しようと思っています。 ですが、調べたところ、「ゆき」と「かえり」の2枚乗車券があり  「ゆき」→羽田空港から浜松町駅まで  「かえり」→JR東日本線都区内フリー区間と東京モノレール線の浜松       町駅から羽田空港第1ビル駅、羽田空港第2ビル駅まで となっているんです。 私は赤羽から羽田空港まで通う予定なので、 このきっぷを「ゆき」と「かえり」を逆に使いたいのです もちろん、片道だけ「浜松町駅」から「赤羽駅」までの料金は 自己負担になるのですが、だとしてもこのきっぷを買ったほうが 断然お得なのです 大変ややこしい話ですが、話をまとめると 通常「ゆき」「かえり」と順番に利用するきっぷを 「かえり」「ゆき」と逆に利用することは可能でしょうか? 「かえり」「ゆき」は一日の間に両方利用します 宜しくお願いします

  • ぐるり北海道フリーきっぷの使い方

    買って今気づいたのですが、ぐるり北海道フリーきっぷには「ゆき券」と「かえり券」しかなく、フリー区間の券というのがないようです。 フリー区間内で改札を通る時や指定券を取る時などは両方の券を見せる必要があるのでしょうか。 使い方がいまいちわかりません。

  • 新幹線回数券の乗り越し

    新幹線回数券の乗り越し 東京-三島の新幹線回数券があります。 それを使って、京都ー三島間の乗車券・特急券を購入して、 京都ー東京ののぞみに乗車できますか? 乗車できると思うのですが、自信がないので教えてください。

  • 都区内フリーきっぷの乗り越し精算

    東京駅で都区内フリーきっぷを買って自動改札を通ります。そして、吉祥寺駅で降りるとします。 この場合ですと、 1.吉祥寺駅で自動精算機にフリーきっぷを入れて精算するとフリーきっぷはもう   使えなくなるのでしょうか。つまり定期券のように精算機から出てくることは   ないのでしょうか。 2.西荻窪駅でフリーきっぷで一旦降りて切符を買い直して吉祥寺駅まで行ったと   します。帰りは吉祥寺で西荻窪駅までを買い、新宿駅で途中下車する場合、   フリーきっぷでそのまま改札を通ることはできるのでしょうか。   それとも面倒でも一旦西荻窪駅までのきっぷをフリーきっぷで精算機で精算す   るようになるのでしょうか。 おわかりになる方或いは経験された方がいらっしゃれば、教えていただきたく宜しくお願いします。   

  • 北陸観光フリーきっぷについて

    北陸フリーきっぷが3月31日で廃止されるにあたって、来月以降北陸へ行く時に名古屋市内発で使える「北陸観光フリーきっぷ」を使おうかと考えております。 そこで東京都区内から福井まで米原経由で乗車券・新幹線特急券・特急券を普通に買う場合と 東京都区内~名古屋の往復乗車券・新幹線特急券+名古屋発の北陸観光フリーきっぷを買う場合は どちらがおトクだと思いますか? 4日間とも「北陸観光フリーきっぷ」エリア内で特急に乗るつもりでいるので、それにつきましても加味してお答えいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 東京週末フリーきっぷについて

     土日に水戸方面から東京方面へ「東京週末フリー切符」を使って出かける予定です。  土曜日は水戸方面から有楽町で下車し、そして平塚まで行く予定です。日曜日は平塚から水戸方面まで帰って来る予定です。 ここ質問です。水戸から有楽町は「行き」の切符、有楽町から平塚へ移動する際、「かえり」の切符を使うわけですが、平塚は東京フリー区間に入っていません。降りる際には東海道線のフリー区間の最終駅である大船からの差額を払えばいいのでしょう? また日曜に帰る際、平塚から大船の差額を支払えば「かえり」の切符で水戸方面まで帰って来ることはできるでしょうか?  長文でわかりにくい質問で大変申し訳ありません。