• ベストアンサー

面心立方について。HRTEM(高分解能透過型電子顕微鏡)について

HRTEM(高分解能透過型電子顕微鏡)を用いて実験をしている文献をよんでいるのでいて、この文献ではAg/Si/SiOxカプセルナノ構造についてしらべています。そこで、面心立方のAg(111)面やダイヤモンド型立方Si(111)面などの表記があるのですがこの意味がよくわかりません。 ネット上や本を調べてみたのですがわかりませんでした。もし参考になるページがあれば教えていただけるとありがたいです。おねがいします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ミラー指数ですね。添付のHPをご覧下さい。 このHP「物理のかぎしっぽ」(悪魔のことか?)は非常に役立つのでお薦めです。

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ksp/solid/millerIndex2/

関連するQ&A

  • 電子顕微鏡の倍率、分解能

    電子顕微鏡の分解能は、加速電圧によって変わることはカタログをみて知ったのですが、 1)そもそもこの分解能自体はどのように決定されるのでしょうか? 2)また分解能が、決まることによって倍率が決まるのでしょうか? 3)外部磁場によって、保証される倍率が変わるようですが、どのように算出されるのでしょうか?  電子顕微鏡を選定しておりまして、WEBではなかなか上記の疑問が解消されず、書かせて頂きました。  なお今回の選定は、私にとって初めてのことで、平易な言葉でアドバイス頂ければと思います。

  • 走査型電子顕微鏡

    走査型電子顕微鏡の短所がわかりません。 透過型とくらべ、分解能が小さいことはわかるんですが、他にあるのでしょうか? 知っている方、よろしくお願いします。 又。HPがあればそれも知りたいです。

  • あえて分解能の低い共焦点顕微鏡はありますか?

     電子基板・はんだ付けの検査をしている者です。  最近、共焦点顕微鏡が、電子基板・はんだ付けの検査に使えないかと思い、色々と探してみておりました。  ところが、どれも分解能が高すぎる、また視野範囲が狭すぎて、使いにくい感じです。一般的に市販されている共焦点顕微鏡は、ナノ・レベルの分解能を持っている反面、撮影視野が2mm角ぐらいになっているようです。  電子基板・はんだ付けの検査では、垂直・水平分解能ともに、10μmあれば十分かと思っており、その分、撮影視野を広げられないかと思うのですが…  このような仕様の共焦点顕微鏡は、原理的・技術的に難しいのでしょうか? それとも、作ろうと思えば作れるけれどもニーズがないと考えられているのでしょうか?

  • 走査型電子顕微鏡の二次電子について

    走査型電子顕微鏡の二次電子の放出領域について調べると、深さについて書いてある文献はいくつもありますが、資料を上から観た場合の領域が書いてあるものが見つかりません。 分かる方がいれば教えて下さい。 また、放射領域は分解能には影響を及ぼすのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 面心立方と体心立方の逆格子

    固体物理の勉強をしています。 体心立方構造の(hkl)面の逆格子点 g*=ha* + kb* + lc*を逆空間で描くと面心立方構造になるらしいのですが、理由がわかりません。 分かる方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 面心立方格子の最密充填面

    テストの問題用紙に,立方体が与えられていて,「面心立方格子の結晶構造を書き入れなさい。また,最密充填面はどこか。」という問題が出ました。 表面の1面だと思ったのですが,違うようです。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • レーザー顕微鏡の分解能

    レーザー顕微鏡(や他の光を使う顕微鏡)の分解能の限界は波長の長さによるという話を聞きました。 しかし、電磁波の波長とは進行方向へのサイクルの間隔であり、 試験面に平行な方法への広がりは波長ではなく振幅に対応するものかと思います。 波長がどれだけ長くとも振幅が小さければ、スポットサイズは小さくなると思うのですが、 何故ならないのでしょうか?

  • 電子顕微鏡とレーザー顕微鏡の違いってわかりますか??

    私は4月から、生物学教室にいるのですがレーザー顕微鏡と電子顕微鏡の違いがよくわかりません。 分解能や価格が違うのでしょうか??(なんかHPみても価格のっていなかったりと。。) また生物学ではどちらを使うとかあるのでしょうか?

  • TEM、STEMの分解能

    電子顕微鏡をこれから仕事で扱うことになりました。 そこでわからないことがあるのですが、 TEMは収束させた電子線を拡大させるのに対し、STEMは収束した電子線を 走査すると習いました。 TEMは拡大するのですから、STEMよりも分解能が落ちると思うのですが、 結晶性の物質を高分解能でみるにはTEMがいいといわれました。 実際、高分解能観察にはTEMとSTEMのどちらがいいのでしょうか。 また、TEMは拡大させるのに高分解能で観察できるのはなぜなのでしょうか。

  • 透過型電子顕微鏡の像内での結晶方位を知りたい

    透過型電子顕微鏡で撮影した金属の(001)面の明視野像の写真があるのですが、その中での結晶方位([100]など)を知りたいと思っています。(回折図形の写真もあります) が、当方電子顕微鏡に関しては素人なのでどうやったら良いのか皆目分かりません。 どなたか方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか? なんでしたら書籍などでもかまいません、よろしくお願いします。