• 締切済み

時効援用について

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.9

回答7の考え方が妥当でしょう。 1. 裁判所からの文書に事件番号が記載されていた筈なので、ここから調べる方法が通常でしょうが、これらが手元に無いのであれば、金融会社からの通知書が何を根拠に請求をかけているか(当初借入契約なのか裁判上の判決が根拠なのか)を読み取る所からのスタートでしょう。 2. 時効については、裁判の判決後10年に更新されているだろうということで、時効中断を検討してみても意味がなさそうです。大手の金融会社なら事故債権回収の別会社やそれと分る部署から今の請求が来ているのではと考えます。又、当該会社の決算処理上債権回収の別会社(金融庁の免許要)へ債権が譲渡される、という可能性もあります。 3. 個人の信用情報の確認をすれば、該当借入がどういう処置をされているか分りそうな気がします。特定調停で元本だけを支払うと考えるよりは、今どういう返済方法で幾らなら払えるのかの方が先に考えるべきかと考えます。 4. 借入契約に基く返済請求ではなく、裁判の判決等による支払請求に変わったのが理由というように考えます。債権者の権利上は差押等強制執行できるが実際の効果と費用を考えて何も手を打っていない、という状況ではないかと考えます。

choko_chip
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。 >>3. 個人の信用情報の確認をすれば、 全情連でなら調べましたが、別で、ということですか? >>今どういう返済方法で幾らなら払えるのか 月々1万円程で約3年かけて・・・と考え、払えそうな限度額が大体元本程度だなと考えたのです。ただ私側のこんな主張を聞いてくれるわけが無いと思ったので特定調停なら、と思った次第です。 >>4. 借入契約に基く返済請求ではなく、裁判の判決等による支払請求に変わったのが理由というように考えます。 なぜ今更判決等による支払請求に変わったのでしょうか? >>差押等強制執行できるが実際の効果と費用を考えて何も手を打っていない 私も時効を願いつつも、奥底では多分こうだろうと諦めてもいました、だとしたら結局私はどうしたらいいの? とわからなくなって弁護士や司法書士に相談しに行ったこともあります。結局解決にはなりませんでした。mahopieさんならどう私にアドバイスしていただけますか?

関連するQ&A

  • 時効の援用できる?

     以下のような場合、時効の援用ができるのか。わかる方教えてください。 かなり以前、多重債務者でした。現在も消費者金融数社に月々返済しています。数日前、普通郵便(はがき)で債権回収業者から催促の通知が来ました。内容を見ると、自分では覚えがないのですが、平成4年頃、ある生保の関連のローンの未払いがあり、一括返済して欲しいとの内容でした。今回やっと住所がわかり、通達できたとのこと。 実は、確かにその頃多重債務に苦しんでおり、破産も考えたのですが、弁護士費用等もなく、夜逃げ同然のように安アパートを転々としていました。(もちろん住所の届けはしていません)しかし数年前、まともな会社に就職し、転入届をすると程なく音沙汰無かった消費者金融から督促状やら、いろいろ来ました。いきなり会社宛に差し押さえの通告をしてきたところもあります。 質問に戻りますが、今回の通知は調べないとわかりませんが、以前に一回も催促がなかったと思います。また、生保関連のローンとありますが、今のところ本当に覚えがないのです。このような場合、この債権回収業者に電話して、内容を確認しても大丈夫でしょうか。また、時効についてですが、住所を転々として隠していた場合、業者へ報告義務を怠ったとして、その期間時効の日数には含まれないのでしょうか。今回の場合時効の援用はできるのでしょうか?

  • 時効の援用についてです。

    消費者金融からの借金がありますが、 平成11年1月を最後に返済していません。 5年前に個人情報開示をしたところ、9社の記載がありましたが、 再度1年前に個人情報開示した時には5社になっていました。 現在は、情報に記載されていない業者も含めて、 債権譲渡したところが何社か督促を送ってきています。 最後の返済から10年以上が経っていますので 時効の援用が可能ではと思っていますが、 この場合、情報に記載されているところはもちろんのこと その都度請求してくる業者に対しても 時効の援用の手続きをしたほうがいいのでしょうか? また、所有していたマンションが10年前に競売になりました。 競売の後は一度も督促の通知等はありません。 当時マンションを公庫で購入の際、保証協会がついていましたが この公庫及び保証会社に対しても時効になるのでしょうか? 自分でも時効の援用はできるみたいですが、 やはり弁護士などの専門家に相談・依頼したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 支払督促と時効の援用について

    何年か前にアコムやアイフルから支払督促が簡易裁判所を通して来ました。分割払い希望で返信し、分割払いという話になりましたが、無職になってしまったりで1度も返済出来ず何年か経ちました。そして今になって改めてアコムから支払督促が簡易裁判所を通して来ました。返済は厳しい状況で自分としては時効の援用を利用したいと思っているのですが、今回の支払督促はどの様に対応し、時効の援用に持って行けば良いのでしょうか?自分勝手な質問で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。

  • 時効の援用について

    時効の援用について 個人からの借り入れで、15年超 その間 文書又は電話等での督促はなく、今日に至りました。 先日、電話で この貸し借りを言及されました、 道義的責任は感じておりますが、法的には時効と考えられると思うんですが 相手が法的措置を行じる可能性はないとは思いますが なぜなら、15年超の空白期間を知っており 「時効の援用」の言葉を知り、相手に時効援用の「内容証明」郵便を送らない限り、時効の成立に ならないのでしょうか よろしくお願い致します。

  • 借金の「時効の援用」

    借金の未払いが5年経過し、「時効の援用」をしてもその後6ヶ月以内に相手側が支払督促などの裁判手続きをしてきた場合は、結局時効にならないのでしょうか?(そこから10年?) それとも、時効の援用をした場合は支払い督促などの裁判手続きは出来ないのでしょうか?

  • 時効の援用をする時の書き方

    時効の援用をする時の書き方 18年前の消費者金融からの借入金の支払い督促が裁判所から届きました。 督促状には「最終支払日」と「分割金の支払いを怠った日(期限の喪失日)」の二つが確認できます。 いずれも16年以上前です。 異議申し立て書に時効の援用を書きたいのですが、書き方が合っているかわからない部分があります。 自分なりに調べたところ 「平成○○年○月○日から5年以上が経過しているため時効の援用を行使します。」 と書くのが良いらしいのですが、この日付に関してどちらの日付を書くべきでしょうか? 特に日付などは書かず「時効の援用をします」と書くだけでもいいのでしょうか?

  • 時効の援用について

    はじめまして。皆さんの知恵をお借りしたいです。 今年の8月24日で時効の援用が使える5年以上連絡を取らなかった債権がありましたが、時効の援用を詳しく知らなかった為6月17日に相手側からの内容証明の督促状を受け取ってしまいました。この場合時効の援用が使えるのは6月17日から半年後ですか?その間に相手側から裁判をおこされる可能性のほうが高いのでしょうか?相手がティーアンドエスというあまりいい噂を聞かない会社なのでできれば早く解決したいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 時効の援用について

    ”時効の援用” について教えてください。  度々”時効の援用”に関するQ&Aがありますが簡単にできるものなのですか。  例えばサラ金からの請求を無視して返済を5年以上しなかったら 『5年間サラ金からの郵便物はみないのでサラ金から請求が無かったので時効の援用をします』 と内容証明郵便で通知すれば無条件で時効になるのですか。大分前になりますが 『サラ金からの郵便物は全て受取拒否と朱書して郵便局ポストに投函する、電話は用件を言う前に切ると請求が無いことになる』 と見たような気がするのですが本当でしょうか。  時々、『時効の援用の通知をすれば良い』 旨の回答がありますが、こんなに簡単に時効にできるのでしょうか。  

  • 時効援用について教えて下さい

    借金がありますが、7年前から払っておらず、それについて簡易裁判所から呼び出しがありました。原告は債権回収会社でした。時効の援用をしましたら、裁判を取り下げたと簡易裁判所から通知がありました。 そこで質問なんですが、答弁書で時効を主張したことと、実際に時効の援用ができているかどうかは別なのでしょうか?それとも、答弁書で時効を援用したら内容証明郵便のような効果はあるのですか?

  • 借金をみとめず、時効の援用できますか?

    借金を認めず時効の援用は出来るのでしょうか? 叔母の代理人の弁護士から内容証明郵便が送られ亡くなった父の借金の返済請求をされています。10日以内に返済がなければ法的手段に出るとの事ですが。20年前の借金で借用書もなく、事実であるとも思えません。内容証明郵便で時効の援用をしようと思うのですが、その文面に、『借用書もなく事実を確認する事は出来ない為、金銭の貸借を認めることは出来ませんが、仮にそれが事実であったとしても時効の援用を宣言します。』と書こうと思っているのですがそれで時効の援用は成立するのでしょうか。