気体のエントロピとエンジン効率について

このQ&Aのポイント
  • 気体のエントロピが増加すると、エンジン効率が悪くなると聞きました。気体の運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、温度が上昇してしまい、一度熱に変換されたものは力として取り出すのは難しいということですかね?
  • またエントロピが上昇すると、温度と圧力が増加するが、温度の上昇比率の方が高く、圧力の上昇率が小さいのも問題であると書かれています。
  • 気体のエントロピに関する公式 Tds=dq=dh-vdp=cpdt-vdp によると、dsが上昇するためにはdtを大きくdpを小さくする必要がありますが、一番dsが大きくなる状態はdpが-(圧力減少)になるため、微妙なバランスが必要となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

エントロピについて

気体のエントロピが増加すると、エンジン効率が悪くなると聞きました。熱量が増えるので、逆にエネルギーが高くなりいい気もするのですが。本には気体の運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、温度が上昇してしまい、一度熱に変換されたものは力として取り出すのは難しいということが書いてありました。つまり不可逆反応になるからということですかね?またエントロピが上昇すると、温度と圧力が増加するが、温度の上昇比率の方が高く、圧力の上昇率が小さいのも問題である。とも書かれていました。何故温度上昇が大きくなるのかがよく分かりません。 Tds=dq=dh-vdp=cpdt-vdp という公式でdsが上昇するためにはdtを大きくdpを小さくするのは分かるのですが、それだとdpが-(圧力減少)になるのが一番dsが大きくなるし。 以上をふまえてどなたか教えてください!

  • levino
  • お礼率45% (186/412)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

一般的にエネルギーを発生させる場合,温度差や圧力差,高低差,電位差などのポテンシャルエネルギーや内部エネルギー差をつなげ,その流れ(このことを仕事とか熱とか言います)から,エネルギーを取り出します. 水力発電の例で考えると,高低差が大きければ大きいほどエネルギーを取り出しやすいように,温度差や圧力差も大きければ大きいほうがエネルギーを効率よく取り出せます.温度や圧力の場合,差が大きければ大きいほうが,エントロピーが小さいので,エントロピーの小さいほうが効率よくエネルギーを取り出せます. 平準化された気体からはエネルギーは上に述べたような理由で取り出せません.仕事をして温度差などをつけて,エネルギーを取り出そうとすると,仕事に費やすエネルギーのほうが取り出すエネルギーより大きくなります. もともとの質問がエンジンなので,周りの気体がエンジンの発火温度とは差があるはずなので,エントロピーが大きいとは,周りの温度が高いことを言うのだと思います.なので効率が悪くなる程度なのでしょう.周りがエンジンと同じ温度では,働かないか,極端に効率が劣化留守はずです.

levino
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました!エントロピの大きい概念が理解出来ました!

その他の回答 (1)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

エントロピーはエネルギーの有用度を表す指標でもあり,局在度を表す指標でもあり,また,平準化を表す指標でもあります.簡単に言うと二つの同体積の気体があるとき,(1)温度差があるときの方が(2)ないときに比べてエントロピーは低いです. この例を考えていただくとわかりやすいと思うのですが,(1)は混ぜ合わせれば,(2)になりますが,(2)は熱機関に仕事を与えて運転しないとを(1)を作れません.これがエントロピー増大の法則で,不可逆過程になります.平準化すればするほどエントロピーは増大するのだから.エントロピーが大きいとは,周りとの差がないということで,いくら温度が高くても周りとの差がないところからはエネルギーは取り出せません.つまり,エントロピーが大きいとエネルギーが取り出しにくくなるため,効率が悪くなるということになります.

levino
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 う~ん分かったような分からないような。平準化された気体からエネルギー(仕事)を取り出すにはどうしたらいいのですか?一度仕事をして温度差のある気体をつくり、その温度差から仕事をするのですか?それでその温度差のある気体を作り出す際の仕事が必要な分、エネルギー損失が大きいという理解でいいんですかね?

関連するQ&A

  • 熱力学

    圧力 温度が一定だとすると、 dH=dqとなり、エンタルピーは状態量なのでどの経路でもdqは等しくなり、 dqは可逆経路での熱ともいうことができ、 dS=dq(可逆)/T=dH/T よってdH-TdS=0 となりますよね。 ということはこのとき dG=dH-TdS=0となってしまい、 圧力と温度が一定のときの自発変化の指標となる dG<0 が出てこないような気がするのですが、 どこがおかしいのでしょうか

  • 高校物理、ボイルの法則の実験

    まだ初心者で、物理の基本的な知識がないため、変な事を言っているかもしれませんが、どうかお付き合いください。 (教科書とサイトを参考に作ったまとめ文章) 容器に気体を入れ、ピストンを引くと、(=熱を加える)、温度は上昇するが、そのまま放っておくと、熱平衡で一定の温度になるから、気体の温度は変化せず、熱力学第一法則から考えると、Q=⊿U+Wのうち、⊿U(内部エネルギーの変化)は0で、気体に加えた熱量(Q)が全て、気体がする仕事(W)に使われたこととなる。また、このとき、気体の体積が上昇しているから、ボイルの法則より、気体の圧力は減る。 (疑問) (1)まず、温度は上昇すると書いたが、外から熱エネルギーを加えたから、(=ピストンを引いた)、温度は上昇するのか?(減りそう、と思ってしまう。では、ピストンを押すとどうなるのか?) (2)私の考えたまとめの文章の因果関係は正しいでしょうか?

  • 熱力学

    熱力学第一法則に関する質問です。内部エネルギー(U)は体積一定で加えられる熱量と等しいと定義されています。体積一定であれば、膨張の仕事がなくなるので(pdv = 0)、非膨張の仕事がなければ dU = dq であると。 しかし、さらにテキストを読み進めていくと、可逆変化ではdq = TdSとなり、 dU = TdS - pdv を用いてマウスウェルの関係式は考えられています。 このようにpdvが登場してくるのですが、どのような考え方をすれば、違和感なく理解できるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 p:圧力 v:体積 T:温度 q:外界からの熱量 U:内部エネルギー S:エントロピー d:微分記号

  • 高校物理です。。

    定圧変化の問題で、 断面5×10の-3乗の円筒形容器の中に滑らかに動けるピストンで単原子分子理想気体を封じる。このとき容器のそこからピストンまでの距離は0.6mで内外の圧力はいずれも1.0×10の5乗、内部の気体の温度は300kである。内部に熱を与えたら気体の圧力を一定に保って膨張し、ピストンを8×10の-2乗m移動させた。 外部にした仕事を求めて ボイルシャルルで変化後の温度を求めたあとに気体の内部エネルギーの増加分を求めて 外部にした仕事と内部エネルギーの増加分を足して気体に与えた熱を求めるという問題です。 外部の仕事が40Jで内部エネルギーの増加分が60Jで足して100jになると書いてあったのですが、増加分の60Jの出し方がわからないので教えてほしいです。よろしくおねがいします

  • 物理化学について

    物理化学を勉強しているのですが、教科書や参考書を読んでも言葉の意味がなかなか理解できず詰まってしまい困っています。 閉鎖系の可逆変化と不可逆変化とはどのように違うのでしょうか? 閉鎖系では系外と系内の熱の出入りができるので、熱の出入りを利用して反応する場合と系内自身の熱を動かして反応する場合があると考えました。 可逆と不可逆では、可逆は熱の出入りや自身の動かす熱を100%仕事に変換できる、不可逆は100%仕事に変換することができないため可逆で行った分だけの同じ仕事量をするには余分に熱を動かさないといけない(エントロピーの生成のこと)と考えました。 この考え方は正しいのでしょうか? またギブズの自由エネルギーについてですが、 G=H-TSという式は、まず定温定圧条件で導いているのに、なぜギブズ自由エネルギーの計算の所でdG=VdP-SdTとなり、dP=0とdT=0により初めに消えてえていないのでしょうか? ギブズ自由エネルギーの式を利用する時点で、定温定圧という条件があると思うのですが…。 どうしてもこの疑問から抜け出せず困っています(>_<) どなたか教えて頂けないでしょうか??

  • 圧力損失の考え方と計測法

    流体は圧縮性のある気体であるとします。 流体を抵抗の大きな流路に流した場合、圧力損失によって圧力が低下しそれに伴い気体は膨張すると思います。 圧力損失の計測は静圧孔で計測した静圧差で評価しているものが多く見られますが、 この膨張のために流体の密度が低下し流体の速度は密度に反比例して増加するため 動圧は増加することになります。 このように考えた場合、動圧の増加分さえも圧損に含めて評価することになるため 静圧差による圧損の評価は厳密ではないということになってしまいます。 1)上記の考え方に間違いはありますでしょうか? 2)あっている場合、どのような判断で静圧のみからの評価で妥当だと判断しているのでしょうか? 3)質問が少し外れますが、膨張の際、流体は膨張仕事をすることになり、温度が低下すると思います。  一方で、粘性によって流体のエネルギーは熱へと変換され、流体の温度が上昇するということも考えられます。  流路での圧力損失の結果として、流路出口で流体の静温は上昇するのでしょうか?減少するのでしょうか?  事前にこのことを評価できるのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい文章かも知れませんが、どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • ギブズエネルギー

    定圧のときは△H=qで熱も状態量になり、q(可逆)=q(不可逆)となり、定温で dG=dH-TdS=dq(可逆)-TdS=0となり、dG=0にしかならないように思えるのですが この考えはどこが間違っているのですか?

  • 熱力学の穴埋め問題

    図の空欄に当てはまる語句を選んで書き出す問題です。 (1)熱運動(2)仕事(3)定積モル比熱(4)内部エネルギー(5)圧力(6)自由エネルギー(7)分子量(8)体積(9)断熱膨張(10)断熱自由膨張(11)等温膨張(12)準静的過程(13)エントロピー(14)熱効率(15)化学ポテンシャル の中から選ぶというものです 外に向かって仕事をしない 初めと終わりの状態で内部エネルギーは変化しない この結果熱運動は増加したので 気体の内部エネルギーは体積によらず温度だけによって決まる この過程は等温膨張とよばれ不可逆過程であるのでエントロピーが増大する。 としてみました。 いかがでしょうか。

  • 高校物理エネルギーの問題が解けません!!

    高校物理の問題でわからない問題があります。エネルギー保存則の問題です。 圧力1.5気圧、温度31℃、体積2.49lの気体がある。いま外部から熱を与えて圧力一定のまま温度を45℃にまで上げた。つぎの問いに答えよ。ただし、この気体は理想気体とする。 (1)この気体のモル数はいくらか。 (2)温度上昇の過程で気体が外部になした仕事はいくらか。 (3)気体の定圧モル比熱が4.5cal/℃・molのとき、外部から与えた熱量を求めよ。 という問題で、(1)、(3)は解けたのですが、(2)が解けません、どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 圧力と温度

    圧力と温度の関係についてお聞きします ドライアイスは二酸化炭素に圧力をかけてつくられるとあるのですが、気体から個体になるということは温度が下がることになると思うので、 圧力をかけると温度は下がるということですか?? また、圧力をかけるということは気体を圧縮することではないのですか??? だとしたら温度があがる気がするなのですが・・・・・・・ 圧力をかけるとはどういうことですか??? わかりません>< そもそも温度とは分子の運動エネルギーが熱量に変換された結果ですよね????違ったかなあ~~~ だとすれば圧縮すれば運動は活発になるから温度はあがるはずなんだ!!!!!!!!!!