• 締切済み

P波とS波

P波(縦波)とS波(横波)の伝わる速度が違うのはなんでなんですかね? P波の方は三態全てに伝わるから早そうな気がするんですけど、決定的な理由にはなりませんよね。 波の伝わる方向と振動する方向が同じだから速いのかな?? 今これで結構悩んでます。 よろしくお願いします!

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tmsn4dp
  • ベストアンサー率38% (70/182)
回答No.2

こんにちは。 P波とS波については、下記サイトをご覧いただければ、簡単にわかります。 また、各波のシュミレーションも体験出来ますよ。

参考URL:
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/mechanism/earthquake/pands.html
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

P波は粗密波とも呼ばれています。 簡単なたとえですが。 二人でロープを持ちます。 1.「片方でロープを上下に揺らす」 2.「片方でロープを引っ張る」 さて、どちらがさきに伝達されるでしょうか?。 1は「ゆがみの伝達」、2は「圧力の伝達」と、質が違うために速度の差が出ます。

関連するQ&A

  • P波 S波

     P波が波の進行方向に平行だから縦波、S波が横波といわれる理由がわかりません。特にP波の縦といったイメージがよくわきません。

  • 縦波と横波

    よろしくお願いします。縦波と横波についてです。 テキストには、 横波は媒質の単振動の振動方向と垂直な方向に伝わる波。例、弦を伝わる波、光波、地震波(S波) 縦波は、媒質の単振動の振動方向と同じ方向に伝わる波。例、地震波(P波)、音波 とありますが、ここでの「媒質の単振動」とはどういう意味でしょうか。横波が、上下方向、縦波が左右に動くというのは、問題を解く上で覚えたのですが、覚えただけで、実際どう違うのかいまいちよくわかりません。 また、例として、光波や音波・・・などがあげられていますが、縦波と横波の違いがよくわからず、いまいち、どっちがどっちだか覚えられません。覚え方とかありますか。また、光波の問題、音波の問題をとく上で、それが横波、縦波であることは知っていないといけないのでしょうか。 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 音と光は縦波・横波でよいか

    音には縦波と横波があります。縦波とは波の進行方向に平行に振動して、横波とは波の進行方向と垂直に振興します。したがって、音は縦波、光は横波という理解で正しいですか。教えてください。

  • 地震の時のP波・S波・表面波

    地震の時には (1)縦波であるP波がまず来て、 (2)次に横波のS波、 (3)そして表面波がやってくる と理解しています。 このときの縦波・横波とは揺れ伝わる進行方向に対して縦か横かということですよね? これを前提として、 普段、地震を感じる時はまず上下動が来て、その後左右に揺れるますが、このときの揺れをこのP波、S波、表面波で考えるとどうなるのでしょう? (それとも揺れを感じている時は表面波のラブ波とかの方なのでしょうか?) 博識な方宜しく御願いします。

  • 波について知りたいのですが

    波の速さは流体中より固体の中の方が速いといいますが、それは何故なのでしょうか? また、波には縦波と横波がありますが、縦波は固体中のほか、液体の中も伝わるが、横波は液体中を伝わることができない理由とはなんなのでしょうか?

  • 地震のP波の継続理由と収束までの時間を教えてくださ

    初期微動継続時間の定義はわかります。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%BE%AE%E5%8B%95 一つの衝撃で多くの振動を生じたときに、(縦波 弾性波)と(横波 たわみ波)が発生するそうです。   一つの衝撃でいろいろな波の成分に分かれるのでしょうし、その成分毎に伝達速度が違うのであれば、震源がら離れた場合に、最初に振動が到達したあと、いろいろな速度成分の振動が順次到着し、最終的に到達した振動が通過すると、観測地点の振動は収束するのだろうとも思います。そうであれば、観測地点では最初の振動の到着から最後の振動の収束まで、連続的に振動することがわかります。   しかし、地震の説明では、(縦波 弾性波)と(横波 たわみ波)の2波が発生し、その伝達速度がことなるとなっています。そのようになるのであれば、(縦波 弾性波)が4km/s、(横波 たわみ波)が7km/sだとすると、観測地点では、(縦波 弾性波)が通過収束してしまってしばらくしてから(横波 たわみ波)が到着することになりそうです。   http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig3.2.png 上記の図のようになるのであれば、そうかなと理解できるのですが、初期微動継続時間やP-S波についての説明に使われる多くの図は同じ程度の振幅が初期微動継続期間中継続するように見えるのが不思議です。(S波の中にも、初期微動のような波形が重畳しています) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%BE%AE%E5%8B%95 震源地で同じ程度の振動が連続して起きているならば、そうした現象としても理解できますが、丁度同じ大きさの振動が継続して起きているような偶然が一般的だとも思えません。初期微動のP波の反射波・表面波が後続したにしても、P波到着からS波到着まで、似たような振幅が継続するような偶然になるものとは思えません。   ~~~~~~~~ 質問のまとめ ~~~~~~~~~~~~~~ 多くの地震波の図に示されているP波は、なぜS波の到着時間・時刻まで同じような振幅で継続するのでしょうか。   S波到着時刻・時間以降も、P波が継続しているように見えます。P波と同じような振幅が継続する理由とその継続時間を決めている要素はどのようなものでしょうか。   S波もある時間継続してから収束します。下記の図では、S波もだらだらと同じような振幅が続いています。これは震源での一回の振動が観測値ではこういう波形として現れるのでしょうか。減衰する振幅のように見えないのはなぜでしょうか。これも反射波・表面波の重畳した結果が同じ振幅が継続するような形にしているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:1906_San_Francisco_earthquake_seismograph.gif   よろしくお願いいたします。

  • 偏光に関して・・・

    P-偏光、S-偏光に関して教えていただきたいんですけど。 P-偏光が縦波、S-偏光が横波というのはわかっているのですが、 なんに関して縦波、横波なのかがよくわかりません。 また、偏光の向きを変えるその家庭がわかりません。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 波はすべて縦波ではないですか?

    波動方程式に有名なシュレーディンガーの式が有ります。物理学では水面波などから、横波と観る事が多いようです。しかし波は全て、エネルギーの縦波ではないでしょうか。光にも横に振動するものなど無いと思います。

  • 地震計について

    地震にはP波とS波、そして表面波がありますよね。たしかにS波は横波なので振り子をつるし不動点を作れば、測定できるのはわかります。でも、縦波のP波はどのように図っているのですか?しかも、地震波の記録計ではP波もS波を表面波も同じ方向に揺れているとしか思えません。いったいどういうことなんですか?よろしくお願いします。

  • 電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直か?

    電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直と言えるのでしょうか。 例えば金属板に対して磁石を近づければ渦電流が発生します。 これでなんとなく磁場の振動方向に対して、電場が垂直であることは わかります。 しかし、電場が変化すると、何故電場の振動方向と垂直に磁場が発生 するといえるのでしょうか。これを確かめる実験はあるでしょうか。 あと電磁波や光は横波、縦波の両方の性質がとどこかで聞いた気がしますが、 間違いないでしょうか。横波であることは偏光板や金属格子を使って 90°ずつ回転させていけば実験できるかと思いますが、縦波かどうか はどうやってわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。