• ベストアンサー

最近のプレート付きSKIのビンディング取り付け

sanpokojinの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 プレートに初めから穴が空いていてビンディングが指定されていたり、ビンディングとセット販売になっている物であれば、「ポジドライブ」という特殊なドライバーと前圧や調節の知識さえあれば、自分でできなくもありません。もちろん自己責任で、万が一誤開放で怪我をしても誰も責められないのが条件ですが。(前圧の概念を知らない人が多いです) ですが、EPプレートはカタログで見たところ穴も空いていないようですし、ビンディングも指定されていないと見ましたが、いかがでしょうか? このタイプであれば、専用のゲージで穴位置を決めなければいけないし、使用するドリルや、前の穴と何センチまでずらせば良いかというノウハウもあるので、ショップに任せた方が良いと思います。

bass-man
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり・・・無理ですよねぇ~(^^;) ブレーキかけていただいて助かりました。

関連するQ&A

  • スキーのビンディング再取付は同じ穴?

    今回新しいスキーを買うのですが、資金不足のため、6年ほど前に買ったスキーのビンディング【確か8000円位の一番安いモデル】を取り外して、ショップでつけかえてもらおうと思ってます。下記2件についてご教授頂けると助かります。 (1)ビンディングを取り外したスキー板を再度使うとき、ビンディングの再取付となりますが、この場合、前回板にあけた穴を使うのでしょうか? それとももう一度別の穴をあけることになるのでしょうか?【新旧スキー板ともプレート等がない、単なる板です】 (2)古い板からのビンディングの取り外しも、自分で行うのではなく、ショップにやってもらったほうがいいのでしょうか?【板を2セット持ち帰るのが大変なので、自分でできるなら自分でと思いまして・・・】 どうぞよろしくお願い致します。

  • スキー板のビンディングの取り付けの穴について

    子供用のスキー板(KAZAMA?)を頂きました。 貰ったのはいいんですが・・・ビンディングの調整で後ろ側を一番前にしても持っている子供のブーツの底より1cmくらい大きいのです。 ビンディングの前後幅が大きくてはまりません。 そこで前か後のビンディングを止めているビスをずらして再度ビンディングを取り付けようかと考えていますがコレって可能なのでしょうか? 板に別な穴を開けても大丈夫なのでしょうか? もし大丈夫なら穴を開ける時の注意等あれば教えてください。 ちなみに、子供のスキーはお遊び程度です。

  • ビンディングの取付方法について…

    先日子供用(5歳)にボロボロのスキー板(ボロ目のビンディング付)と新品のスキー板(ビンディングの穴も空けていない)を安く入手しました。 ボロボロのスキー板の方はちょっと板が長いので、まずは新品のスキー板(こちらは短め)にボロ板に付いているビンディングを移設して使おうと考えているのですが、ビンディングの取付は素人のDIYで出来るものでしょうか? どなたか経験者の方教えて下さい。 一応素人とは言ってもドリル等の工具や万力等の設備、必要であればインサートナット等の入手ルートと多少の器用さは持っています。 インサートナットが必要な場合その種類なども教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • SWITCHビンディングとバートンのボードの相性について

    SWITCHのステップインのビンディングを購入しまして バートンのボードに取付けようと思ったのですが どうやってもビス4点のうち3点しか取付ける事ができません この状態で滑っても大丈夫なものでしょうか? また、この相性でビス4点取付ける方法はあるのでしょうか? (例えばビンディングとボードの間にあるプレートに穴を開けたり バートン用のプレートがあったりするのでしょうか?) よろしくお願いします

  • 選手供給用のマニアックなSKI道具の入手方法?

    今度新しく二代目の板を購入する予定です。板も当然毎年モデルチェンジしてすので、何年たっても飽きないものを狙っています。他人が持っていないものといいましょうか。そこで、一般の人が購入できない契約選手供給用の板やプレート、ブーツといったものの入手を考えています。(板のプレートで言うとサロモンのハングルプレート等) 本来では、使用用途、SKIのレベル等で道具を選ぶと思いますが、今回はそういった方向から入らずにあくまで道具からです。コレクター根性レアモノ好きといいましょうか(笑)。尚SKI暦は初めてかれこれ10年以上で大会に出場してます。まあSKIメーカに声をかけられるぐらいなら問題ないと思うのですが、何せ一般サラリーマンですので。 どなたか、こういったレアモノ道具の入手方法ご存知ですか? (ヤフオクとか以外で)

  • スキーのビンディング調節具合

    主人のスキー板を借りることになったんですが、主人のビンディングはマーカーで、私のブーツは17年前のラングです。もちろんビンディング幅を調節しなくてはならなくて、調節をしてはまったんですが、テール側のビンディングが浅いような気がします。どの程度が許容範囲なのか調べてもわかりません。どうか教えてください。写真が載っているサイトなどありましたらうれしいです。

  • テレマークビンディングの取付けについて

    深雪大好きなテレマーカーです。今回絶滅したと思われた昔ながらの細板を新品で2セットも手に入れることができたので、テレマークのビンディングを1セットはケーブル式、1セットは3ピン式で取り付けようと思っています。 取り付ける位置については、現在所有している板から大よその位置が分かるのですが、穴のあけ方やビスの閉め方などの技術的なことが分かりません。 本当はアウトドアショップでやってもらうのがいいのでしょうが、近くになくて自分でやらざるを得ない状況です。もし経験された方がいれば、具体的に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • バートンの4つ穴プレートをフラックスに使えますか?

    もともとはバートンのビンディングにバートンの板を 使用していました。 そのうち、ビンディングだけフラックスに変えて3つ 穴の開いているプレートを使用してました。 このたび知人がバートン以外の板を格安で譲ってくれるという話になったのですが、その板は4つ穴のプレートが必要らしいのです。 バートンの3つのプレートは持っているのですが、これをフラックスのに使うって事は出来るのですか? またフラックスの4つ穴のあいたプレートだけとか店 に売っているのですか?売っているならいくら位でしょうか?ネットオークションで探したのですがバートンのプレートばかりでフラックスのは全然なかったです。

  • 来シーズン用に、ゲレンデと山スキーに共用できる板にツアービンディング(

    来シーズン用に、ゲレンデと山スキーに共用できる板にツアービンディング(ディアミールなど)を取り付けてあらゆるシチュエーションに一本で対応させることを考えています。シールは別途購入しますが、取り敢えずこの用途に適した板を探しています。いわゆるオールマウンテンモデルなどが適していると考え、ATOMICのNOMADシリーズやNORDICAのHOTRODシリーズなどを候補にしたのですが、専用ビンディングを取り付けるためのプレートが最初から付いているようです。そこでお伺いしたいのですが、 1.このような板を購入した場合、プレートを外して穴を埋めた上で別途購入したツアービンディングを取り付けることになると思いますが、いかに穴埋め補修したとしても、プレート取付穴とツアービンディング取付穴とが干渉してしまった場合の強度低下が懸念されます。ツアー用に限らずビンディングを付け替えれば同じことが起こりますので余り心配しなくても良いのかも知れませんが、オフピステで突然外れたとき(取付穴との干渉が原因ではありませんが、以前にあるツアービンディングの軸ピンを止めている金具が突然外れて大変怖い思いをしたことがあります)などを考えると躊躇してしまいます。別に大丈夫だよ、とか、やめておいた方が無難だよ、とかアドバイスいただけるとありがたいのですが。 2.プレートが付いていない板で冒頭の目的に適した板がありましたら教えてください。当方スキー歴は30年以上ですがレベルはようやく上級?程度です。年齢もシニア世代ですので、今更がんがん滑る訳ではなく、カービングとずらしを適当に混ぜながら滑りを楽しむタイプです。パウダーを考えるとファットも楽しいですが、ゲレ兼用ですのでせいぜいウエスト80mm程度のミッドファット止まりにするつもりです。また、シール登行や場合によっては担いで登ることを考えると、体力が衰えてきた私にとっては軽量性も重要な要素になります。 以上です。宜しくお願いします。

  • ビンディングの穴埋め材の除去について

    以前知人から譲ってもらったスキー板に、プレートが装着されていました。 滑ってみると何か違和感を感じたのでショップにてプレートを取り外してもらいました。 プレートの取り外しに伴って、使用しなくなったビス穴には黄色いプラスチック製のような穴埋め材が施されていました。 しかし、最近再びプレートを使用したいと思うようになりました。 ショップにて埋めた穴を再度使用したいと思うのですが、穴埋め材を取り除いて使用する事は可能でしょうか? 穴埋め材の取り除きの方法もご存知の方、ご教授願います。