• ベストアンサー

親子兄弟の中で、自分だけが変っていること・・・

82buri29の回答

  • 82buri29
  • ベストアンサー率27% (67/240)
回答No.6

こんばんわ。 1つめ  私だけが人並みの体格。 私は身長158センチ。いたって標準ですが、父は161センチ、母は145センチ、姉は148センチ、妹は150センチ。なので、家の中ではデカイ人扱いです。靴も23.5なのに、他は21.5位。父でも24なので、「デカっ!」と言われます。 2つめ  顔が違う。 姉は父似。妹は母似。私は誰にも似てないといわれます。かろうじて、性格が父方のじいちゃん似だよね。と言われます。(頑固なところが・・・) 3つめ  私以外機械オンチ。 私はPCは初心者ですが、TVやビデオデッキなど、買ってきたものは自分で取り付けられますが、私以外はそれが出来ない。妹はPCには詳しいけど、それ以外は駄目。私が家を出てからは、電化製品は電気屋さんにつけてもらっているみたいです。 以上です(^-^)

be-quiet
質問者

お礼

私は背が低い方ですが、妻は家族全員背が高い・・・で、わが家では娘たちも含めて、全員ほぼ同じ高さです。靴のサイズも・・・ 顔が誰にも似ていない・・・あまりいないですよね~ もしかしたら何代か前のご先祖様に似ているのかもしれませんよ(笑) 機械オンチは、遺伝しそうなしなそうな・・・ まあ、PCまではともかく、家電のセッティングも苦手な人は意外と多いですよね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 何故か、家族の中で自分だけが違うこと・・・

    私の両親も兄弟も子供もお酒が好きですが、私だけは好んで飲むことがありません。 飲めば強いので、体質的には同じなんでしょうけどね。 逆に、今は止めましたけど、タバコを吸ったことがあるのは私だけです。 いずれも、親戚縁者に広げてみても、私と同じ人は非常に少ないんで、不思議です。 皆さんにも、そんな、何故か家族の中で自分だけが違うなぁと思うことがありますか? 教えて下さい。

  • 腹違いの兄弟が2人います

    こちらで質問させて下さい。 実父は、最初の結婚で子供が2人おり生んだ母親は他界しました。 死別後、私の母と再婚して、私が1人生まれました。 私の実母の死後の遺産は、血縁関係のない腹違いの兄弟にも分配するのが基本でしょうか? 私が生まれた時、既に2人は成人しており20以上の年の差があります。 現在も遠い親戚の関係のようで、密ではありません。

  • 夫婦の絆は親子の絆と違うのですか?

    抽象的な話になっていると思いますし長文です。そのあたりが容認できる方のみ以下を読み進めていただいて回答までくださったならば幸いです。 付き合っていた人が売春婦になって、それを知った親のまなざしは冷たかったけど、動じることなくゴールインしたカップルを、仮に考えてみたいのです。 一緒にいたいという気持ちは二人とも同じ。妻の方の趣味は酒とセックス 一方を仕事にも活かしていただけのことでした。 男の方もムラムラしたら気兼ねせず適当に見つけた女とヤるような人でした。 満足するとさっさと家に帰ります。妻もいます。 二人ともそういう生活に心底満足しています。 失いたくない人が、しかも自分のことをわかってくれているから。 かげがえがなく感じる人が、しかも自分の理解者であったこの巡り合いにつねづね「神様ありがとう」という感じ。 この人たちにとっても、この仮定を通じて主張したい私にとっても、婚姻関係において他者とのセックスを許さない人は、喫煙を許さない人と変わらない。というより、あらゆる趣味を許せないと変わらない。だからこの仮定に登場した二人を「他人とのセックスを許してくれる人を求め合っただけの都合が良い関係だ」と否定するような人には「マッチングアプリなんて全てそうでしょ」と言いたくなるんです。 なぜ多くの人や夫婦が他人とのセックスをほかの趣味と違って何か底知れぬ感情が沸くほど許せなかったり、そんな関係性を許すひとたちがあったならば「都合が良い」と感じるのでしょう? 自分と趣味の合う人を探すことで自分の趣味を許されようとすることも十分都合が良いと思うんですけどね。 とにかく多くの人がそんな関係性を許さないでしょう。 でもこれが、親子の関係だとちょっと違っていて。 親が肌を売っていても子供は親を嫌いになれないでしょう? 親がそんなことをしていても許す子供もいるだろうという予想を、否定できないでしょう? あるいは「それが母親の趣味」として、まったく気にしない子もいるかもしれない。 血がつながっているから許せてしまうのか?それとも血縁とかそんな理屈以前に、子供にとって親としてそのときまで接してきた存在は、単に許せてしまうほど失いたくない存在であるからか?私は後者が理由だと思うんです。 家族の絆というじゃないですか。 親子も、夫婦も、家族の中の関係性であるのに、なぜ夫婦という一方の概念においては、セックスを許すことがそんなに奇異とされるのでしょうか? 予想の一つとしては夫婦を結びつけるものとして多くの人が想定している「愛」という言葉にまとわりつくイメージがそのように考えさせているように思えます。 それを「絆」と捉えなおしたら、夫婦の関係性における他者とのセックスを許すことは、ほかの趣味へ家族に割く時間の一部を捧げることと同じなのだということを納得しやすくなるのだと思うのですが。 最後に、リアリティーのないたとえ話から始めてしまい申し訳ありませんでした。

  • 寅さんの血縁関係は?

    毎週土曜日、NHK-BSの「男はつらいよ」欠かさず見ています。こころ温まる楽しい映画で昔から大好きです。ところで寅さんとさくらは兄妹ですが父親が違うのか、または母親が違うのか? おいちゃん、おばちゃんはどういう血縁関係になるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • 法律上の親子関係、きょうだい関係について

    こんにちは。 さっそくですが、以下のような場合の法律上の親子関係、きょうだい関係についてご質問いたします。 ・3人きょうだいの父親が死別した。その後母親が別の男性と再婚し、事実上その男性が3人きょうだいの父親となった。 ・母親と再婚相手との間に子ども(以下、「A」とします。)が生まれ、事実上4人きょうだいとなった。 ・現在、3人きょうだいの中の二人はすでに亡くなり、あとの1人(以下、「B」とします。)とAは成人している。 ・最近、Aの戸籍謄本をとったところ、母親と再婚相手の長女として記載されていた。 ・Bに尋ねると「そういえば自分の謄本では、自分は母親と亡くなった父親の長女として記載されていた(亡くなった父親のところには亡くなった印(×)がついていた)」という。 上記の場合、 ・Bは再婚相手に養子縁組されていなかったということでしょうか。 ・養子縁組されていなかったのなら、再婚相手の遺産の相続権はBにはないのでしょうか。 ・相続権がないということは、再婚相手やその配偶者となった母親を扶養する義務もBにはないのではないでしょうか。 ・AとBの関係は何になるのでしょうか。また、Aを扶養する義務がBにあるのでしょうか。 Bは再婚相手に扶養された恩を感じているのですが、再婚相手と母親は莫大な借金を抱えており、Bも助けてきたのですがもう助けきれないといいます。Aも大変なトラブルを起こしています。したがって、Bは扶養する義務がないことを願っている、という状況です。 大変不躾な質問の仕方で恐縮ですが、上記についてご存知の方はご回答いただけると大変嬉しく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自分の点数?

    自分で自分を採点してみてください。 外見(顔、体型、病気、運動神経など) 内面(性格、趣味、嗜好、知能指数など) 付加価値(職業、年収、交友関係など) それぞれ100点満点で合計300点満点 私は 外見、顔普通、体型太い、運動神経悪くない、その他で60点 内面、性格それほど悪くない、頭もそれほど悪くない、趣味が多少特殊、その他で70点 付加価値、職業マイナー職、年収かなり低い、交友関係希薄、その他で30点 合計160点 あくまでも自己採点です。

  • 兄妹仲が悪い

    18歳女です。3歳上の大学生の兄と仲がものすごく悪いです。 昔は喧嘩しながらもよく遊んでいましたが、兄が中学・高校と進学するにつれて、喧嘩をするというレベルではなく、会話が全くない状態になってしまいました。 趣味嗜好の違う兄妹が、歳を重ねれば会話がなくなるのは当たり前だとは思います。しかし、兄は一緒に生活するうえで必要最低限の質問(お風呂は先に入るか、ペットのご飯はやってくれたのか等)すら答えてくれません。因みにメアドや電番も交換してません。 2回以上話しかけるとたいてい「うるせぇ死ね」と言われます。ですので、怖くてめったに話しかけることが出来ず、兄の機嫌や行動を見ながら動いています。 私と兄は性格や、食べ物の好き嫌い、趣味などがはっきり言って真逆です。 また、昔から私は可愛げのある性格ではなく、兄に頼ったり甘えたりすることはほぼありませんでした。そういったことが関係しているのかどうかはわかりませんが… こういう兄弟姉妹仲の人、いますか? 兄はどうして必要な会話すら交わしてくれないのでしょうか? 皆さんの意見を聞きたいです。

  • 自分の親やきょうだいしか認めない夫

    自分の親やきょうだいしか認めない夫 結婚して4年になります。子供はもうすぐ三歳と半年の娘がいます。 主人は私のことはけなしたり、私に口うるさいのですが、 義母やお姉さんの話には耳を傾け、 賞賛し、感心し、注意されると直したりするのです。 私の話やアドバイスには耳を貸さないので、いつもイライラしてしまいます。 夫の実家にもそのため行く気がしません。 主人とは仲良く過ごす事もあるのですが、毎日のように喧嘩をします。 血縁関係のある人か、野球選手やある一定の地位のある人の話すことしか耳を傾けないのです。 主人の実家では、主人はいい人なのです。 私はこの不満をどのように対処していったらいいのか、教えてください。

  • 親子関係について

    なぜ父と息子は母と娘みたいに親密じゃないのですか? 父と息子は母と娘に比べて何か冷めているといいますか? それは、男女では楽しみが違うからと言う意見を聞きました。 たしかに男性は女性みたいにお茶という趣味はあまりありません。 むしろお酒とかですね。 それでも父と息子は母と娘ほど頻繁(母と娘がお茶を楽しんだりする回数に比べて)ではないと思いますが。 映画でも父と息子で一緒によりも母と娘の方が多い気がします。 映画の趣味はは男女関係ないと思いますが。 仲の良い親子って父と息子よりも圧倒的に母と娘の方が多い気がするのですが。

  • 親や兄弟への愛と・・・夫への愛の違い

    夫と結婚して一年経ちました。 夫とは恋愛結婚です。 結婚してから気付いた事があります。 自分の中での気持ちの話ですが、両親や兄弟など血縁関係のあるものへの愛情と、血縁関係のない夫への愛情の違いです。 どちらも大事なのに、自分の中で沸き起こる愛の形が微妙に違う事に違和感を感じています。 具体的には、両親兄弟などは無条件に愛おしい存在であり、嫌な事をされても何故か許せてしまう。 しかし、夫の事もまた愛おしい存在ではあるのですが、嫌な事をされると許せない気持ちになってしまう。無条件に許す事は出来ない。 そんな感じです。 こういうと夫の事が好きじゃないのではないか?と言われそうですが、勿論夫と結婚したことは後悔などなく、大好きで結婚しました。 今も、夫との生活は楽しいです。 しかし結婚して家族になってみると、今まで自分が家族としてきた血縁関係でいう家族と、赤の他人と一緒になる家族というものが感覚的に違う事に戸惑っています。 もしかしてこの感覚は私だけなのか、こんな感覚を感じてる自分は、夫に対して失礼な感情ではないかと思ってきたのです。 家族という同じ枠なのに、血の繋がりがあると無いの違いで、自分の対応や感情が違う事に戸惑います。 両親兄弟と、夫と天秤にかけたとき、もしかしたら私は親兄弟を優先してしまう気がするのです。 こんな私の感情は変でしょうか? ご意見お待ちしています。