• ベストアンサー

ロードの完組ホイールについて

現在、M.O.st DUELという完成車についてきたホイールを使用しています。このホイールの性能が良いのかさえ分かりませんが、出来ればホイールを変えた方が良いと店の人に言われました。そこで教えてほしいのですが、予算10万円以内でどのようなホイールがオススメでしょうか? まだレースやヒルクライムなどは想定外ですが、行くゆくは考えております。主にツーリング、ロングライドを目的にしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.3

あらためて、こんにちは。 チューブラーとクリンチャーとの比較ですが、基本的なことは 本などで語られているとおりと思ってください。 その上で私の好みで語れば、チューブラーが好きです。 性能差は変わらなくなってきたと私も思いますが、チューブラーは やはり軽く、乗り心地も柔らかいので良いですよ。 よくパンク時のタイヤ交換の心配が指摘されていますが、パンク時も 空気を継ぎ足しして乗れば自走が可能です。 また、リムとタイヤを接着する専用の両面テープが売っているので、 タイヤを交換することとなってもクリンチャーのパンク修理よりも 楽でいいですよ。交換の所要時間も、私の場合はチューブラーの方が かかりません。 また、ヴィットリアの1,500円程度のタイヤを練習で使っていますが、 けっこうイイ走りをしてくれるのでコスト的にも助かっています。 私の場合は、チューブラーのほうが柔らかい乗り心地ということで リム剛性の高いキシリウムSLはチューブラーを使っています。 その一方で、X・ライトにはクリンチャーを使っています。 これまたフィーリングで選んでいます。

crossmania
質問者

お礼

本当に丁寧で貴重な経験談からアドバイスをありがとうございます。初心者にとってはすごく参考になると共に、益々ロードバイクに興味を持ってしまいます。改めてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.2

こんにちは。 Pinarelloを手に入れられたのですね。おめでとうございます。 F4:13かGARILEOあたりでしょうか。 M.O.st DUEL は、F4:13とはまったく見合いません。 見合わないというのは、10の性能を6くらいしか発揮してくれない ホイールと感じるからです。ま、あくまで主観ですが。 ただ、他のホイールに換えると実感すると思います。 ホイールを換える際に気をつけるべきことは、次の2つです。 1.フレームとホイールの相性問題。検討項目の多くは硬さです。 2.メンテナンスや耐久性の問題。 3.デザインが全体のバランスと合うかどうか。 10万円くらいであれば、前後セットで1500g程度の十分に軽いものが ほとんどですので、商品ごとの50~60gの違いに気をやるよりも、 特に1.を考えた方が良いです。 私のオススメは、その価格帯であれば次の4つです。 1.ボントレガーXライト 2.Mavic キシリウムSL 3.フルクラム レーシング1   4.カンパニョーロのいずれか コンポがシマノであれば、ボントレガーXライトをオススメしますが、 カンパニョーロなら2~4で選ぶこととなります。 ここで出したモデルは、山を登るのにもロングライドにも十分に使える ものです。僕はほとんど放っている状態ですが、それぞれを何千kmか 使っていますが、洗う以外はメンテ・フリーで使っています。 専門用途のホイールは10万円では買えないので、あまり気にしないで 検討してよいと私は思います。 この3つのうち、私は耐久性で2.をオススメしたいのですが、もし お持ちのバイクがF4:13なら“ロングライド用”と謳っているのに 硬いフレームなので、剛性が高いもの同士の組み合わせとなるので 疲れやすいバイクになる可能性があります。 実は私はF4:13+キシリウムSLで組んでみましたが、100kmを超える あたりから硬すぎて脚に余計な疲れを覚えるようになりました。 ※このバイクは、40km/h程度で走りやすい性格です。 そのため、今はカンパニョーロのスポーク・テンションをゆるめて 使っています。GARILEOなら、SLでもまったく問題ありません。 ボントレガーとマビックとでは、ホイールの回転についてはボント レガーのほうが良いと私は感じていますが、耐久性はマビックの ほうがあります。ここでいう耐久性とは“ホイールのブレ”のこと を指しています。ツーリング用途なら、マビックがオススメかな。 ここで詳しくはふれませんが、軽さを重視しないならばマビックの キシリウム・エリートもオススメです。リムは軽くありませんが、 平地でスピードを出して乗るにはオススメです。価格も安いです。 また、もう少し予算が出せる(約14万円)なら、シマノのWH-7801 カーボンという秀逸なホイールがあります。これは、イイですよ。

crossmania
質問者

お礼

細かくて解りやすいご回答ありがとうございます。購入したのは(残念ながらF4:13ではなく)ガリレオなので、キシリウムSLが良いかと思っています。 ところで、クリンチャー用とチューブラー用がありますが、良いホイールの場合、どちらを選択すれば良いのでしょうか? お教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.1

10万も予算を用意できるのであれば、かなり良いホイールが買えるとおもいます。 ただし、注意しなければならないのは、高額なモデルになればなるほど、いろいろな意味で突き詰めた設計がなされており、用途が限定されてくるという事です。ヒルクライム用は(強度を落としてまでも)極限まで軽くつくってあり、長距離のツーリングやロングライドでの使用は推奨されません。高速巡航を想定したエアロホイールは空気抵抗は少ないですが重量は重めで、こちらもそれ以外の用途には現実的に使えません。この点は注意する必要があるかと思います。 一般的にオールラウンドで使用できるホイールとしては、シマノであればWH-7801でしょうか。また、mavicのキシリウムも軽量オールラウンドホイールとして人気があります。 http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441770732&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302040458&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181425&bmUID=1160728080904&bmLocale=ja

crossmania
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。色々なアドバイスを元にキシリウムSLを検討しています。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードのホイールを選んでます

    ロードバイクのホイールを新調しようと思ってます。 用途はロングライドがメインですが、ヒルクライムでも問題なく使えるオールラウンドのタイプを考えてます。 予算は標準価格で15万円まで。 気になっているホイールは、  カンパニョーロ  ニュートロンウルトラ、ユーラス、ゾンダ  シマノ      WH-7850-C24-CL  フルクラム    RACING1、RACING3  MAVIC       キシリウムES、キシリウムSL デザイン的には、カンパのホイールが良いと思ってますが、性能は乗り比べたことがないのでわかりません。 ご自身で使われてどうだった、等ご意見いただければと思います。 シマノは未発売ですから体験はないと思いますが、スペックから想定できる方がいらっしゃれば想定のご意見でもありがたいです。

  • ロードバイクのおすすめホイールについて

    ロードバイクを買ってしばらく経ちます。 現在は初期ホイールのAXIS2.0を使って走っているのですが、そろそろ初心者レースとかにも出てみたいので新しいホイールが欲しくなりました。 そこで皆さんの予算10~15万円ぐらいの価格帯でおススメのホイールを教えてください。 用途は ・ヒルクライムレースやエンデューロ ・ロングライド などです。 練習には今まで通りAXIS2.0を使う予定です。 後、初心者レースに出るぐらいならばクリンチャーでも大丈夫でしょうか? チューブラーと比べクリンチャーだとどの程度重量的なハンデが出るのか分からないのでそれも教えてほしいです。

  • ロードバイクのホイールについて

    ジャイアントのTCR2007に乗っています(通称無印。ほとんどノーマル仕様)。 ホイールをグレードアップしようと考えています。 予算は10万までです。 用途は週末のロングライドやヒルクライムです。 おすすめのホイールがあればご教授ください。

  • 完組ホイール

    完組みホイールを購入しようと考えています。 自転車の用途は通勤(20km、晴れの日のみ)とツーリング等でレースに出るつもりはありません。 予算は3万円以内で現在候補に挙がっているのは ・シマノ WH-R540 ・Campagnolo VENTO です。 耐久性や走りやすさ、乗り心地の面でどちらの方がよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ロードレーサー_ホイール

    ロードレーサーのホイール購入を考えています。 用途はロングライド、ヒルクライム等です。予算としてはそんなに何種類も買うのは難しいのである程度オールマイティーに使える物がいいと考えています。例えばフルクラムだとレーシング5と3。MAVIC キシリウムだとエキップとエリートで迷っています。この辺が価格の差も大きくなっていると思います。価格の差が性能の差になっているのでしょうか。何人かの人に聞いてみても「全然違う」という人や「あまりわからん」という人もいらっしゃいます。参考となるお話を教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • ロードバイクのホイール購入について

    ロードバイクのホイール購入を検討しています。 フルクラムレーシング3とシマノ WH-7900-C24で迷っている、といきつけのショップで聞いたとろ、断然シマノだと言われました。 どちらがおすすめでしょうか? 用途は週末のロングライド、ヒルクライム、レースへの出場も考えています。 あとは好みの問題かとは思いますが、アドバイスをいただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクのホイールについて

    ロードバイクのホイール交換を考えています。 週末100~160km程度のロングライド(平地メイン)と、たまにエンデューロやヒルクライムレース等でも使いたいと思います。 用途的にオールラウンダーなフルクラム レーシング3が良いかと思うのですが(デザインもかっこいい、ただラチェット音がうるさそうなのが少し気になる)、+2万程出すとシマノのWH-7850-C24-CLが買えるんですよね(デザインがちょっと地味ですが)。 この二つの性能差ってどんなもんでしょうか? ANCHOR RCS5 SPORT TIAGRA 2×9 F:WH-R550 R:WH-R500

  • ロード用ホイールを購入しようとおもいますが、どれが良いのか悩んでます。教えてください。

    今度、高性能ホイールを購入しようと思っています。バイクは、TREX2.1に乗っておりますが、SSRホイールは重くてロングライドではちょっときついです。いつも150キロ程度走ってくるのですが、これからは、ヒルクライムも視野に入れております。悩んでいるのは、この三点です。                             ・マビック キシリウムSL                    ・DT SWISS RR1450 mon Chasseral               ・EASTON EA90SLX                        です。実際乗ってみないと違いも分からず、何を選んで良いのやら良く分からなくなってしまいました。ショップの親父さんは、多くは語らないし・・・と、言う事で、どなたか教えてください。お願い致します。

  • ロードのおすすめホイール

    現在のロードのホイールはシマノのR550なのですが、最近新しいホイールが欲しくなってきました。 予算は実売3万円~6万円です。 今のところ候補は ・マヴィック キシリウムエリート ・フルクラム レーシング3 ・カンパニョーロ ゾンダ ・イーストン サーキット などで、シマノのホイールはデザインが地味なので対象外です。 当方はよく平地のロングライドをしていますが、ヒルクライムもそのうち挑戦してみたいので、オールラウンドなものを探しています。 それと耐久性、できれば踏み出しの軽さも欲しいです。 貧乏な私には多大な出費なので、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • ロードバイクのホイールについて

    ロードバイクのホイール購入を考えています。 予算は8~10万です。 フルクラム・レーシング3 マヴィック・キシリウム・エリート シマノ・WH-7900-C24 のいずれかを購入する予定です。 調べていると、クリンチャータイヤ、チューブレスタイヤ両方対応の2WAY-FITというホイールがあるようです。 当方タイヤは普通のクリンチャータイヤを履いており、チューブレスタイヤを使用したことはありません。 どこかのサイトで「これからはチューブレスタイヤが増える」と書いてあるのを目にしたことがありますが、今後のことを考えて2WAYのホイールを購入したほうがよいでしょうか? 用途は基本的に週末のロングライドとヒルクライムです。 レースで1分1秒を競うというより、のんびり峠を登るのが目的です。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • サラウンドスピーカーの接続端子が異なるため、お使いのAVアンプに接続できない場合、どうすれば良いかご教示ください。
  • コンポのサラウンドスピーカーの端子はRCA(ピンジャック)端子で、一方、購入したAVアンプにはリア(サラウンド)左プラスとマイナス、リア右プラスとマイナスの端子があるため、接続ができません。
  • コンポのリアスピーカーのケーブルを分割して、新たなコードを作成する方法を教えていただきたいです。また、極性についてもご教示ください。
回答を見る