• ベストアンサー

過去分詞でちょっとわからない部分があります

wind-sky-windの回答

回答No.2

 The forethought and planning were invested at each step of writing a proposal としてしまうと,それで受動態として文が完成してしまい,will have という動詞部分とつながらなくなってしまいます。  ここでは,invested at each step of writing a proposal という部分が the forethought and planning という主語を修飾させる形にして,その主語が will have という動詞部分に続いていくことになります。  簡単な例でいうと, The book written by him is interesting. 「彼によって書かれた本はおもしろい」では, The book was written by him としてしまうと,「その本は彼によって書かれた」という受動態になって文が完成し,is interesting につながりません。written ~だと,「~書かれた本」と the book を修飾することになります。

master817199
質問者

補足

非常にわかりやすい解説で納得できました、 本当にありがとうございました もう一つ低レベルな質問をさせてください The forethought and planning invested at each step of writing a proposal will have ~ という文章のinvestedですが ここは何故過去分詞を使うのでしょうか?? investではダメなのでしょうか?? お時間のある時で結構ですのでよろしかったら教えてください よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 英文の和訳ができません

    The forethought and planning invested at each step of writing a proposal will have a direct impact on the chances of its acceptance. 英語の初心者です。上記英文を辞書で単語を調べてもさっぱり訳せません。investedのところで既にわかりません。わかる方、解説お願いします。

  • 直訳がわかりません。

    直訳がわかりません。 The forethought and planning invested at each step of writing a proposal will have a direct impact on the chances of its acceptance. (企画書は、それぞれの項目ごとに前もって十分構想を練ってから書くと、その企画が採用される可能性がぐんと上がります。) ( )の文章が参考書の和訳になるのですが、The forethoughtからa proposalの部分がなぜ上記の訳になるのかイマイチわかりません。直訳にすると、どのような訳になるのでしょうか。

  • 過去それとも過去分詞 ?

     NHKラジオ英会話講座より I thought my car battery had died. Fortunately, I looked under the hood before calling a tow truck. One of the cables had simply shaken loose and become disconnected. (・・。ケーブルの1つが振動で緩んで、はずれただけだった。) (質問)[One of the cables had simply shaken loose and become disconnected.]についてお尋ねします。 (1)この文章は過去形ですか?過去分詞形ですか? (2)過去形で動詞をhadと考え、shaken looseを「振動による緩み」、と考えると理解できます。間違いありませんか?しかし、shaken looseというイディオムがありますか?調べても見当たりません。 (3)この文章が過去分詞だと、「ケーブルの1つが、緩みを振動させた」となり、理解できません。もし、過去分詞が正しければhad shaken looseの訳し方を教えて下さい。 以上

  • 現在分詞と過去分詞

    現在分詞と過去分詞についておたずねします。 現在分詞と過去分詞については理解していたつもりが なぜか突然混乱してしまいました。 私のおおまかな理解は、 ・現在分詞→「~している」 ・過去分詞→「~される」「~された」 ・修飾される名詞が分詞の意味上の主語になっているときは現在分詞、 分詞の目的語になっているときは過去分詞をもってくるということ。 今やっている問題集を抜粋します。 (例)●The presentation (scheduled)for next Monday is mandatory for all members. →これは、The presentationが意味上の目的語になっているとわかるので理解できます。 【scheduleされているのは何?→The presentation(目的語)】 しかし以下の例文がどうしてもわかりません。 (例)●A document(outlining)the upcoming meeting schedule can be found on our website. →回答・解説では先述のように、A documentが意味上の主語なので現在分詞を使うとあるのですが、 これが理解できません。outline(要約する)されているのは何?→A documentで、目的語だと思うのですが…。 どうして「outlined」ではいけないのでしょうか。A document outlined the~・・・でも意味は通じませんか? 混乱しながら書いているので、文章がわかりにくくて申し訳ありません。 わかりやすく教えていただけますでしょうか。

  • 過去分詞のかかる単語はどれでしょう?

    いかの英文の構造についての質問です。 The regularity of his daily walk , taken during the afternoon in all weathers, and the strict limitation of the hours of rest helped the soundness of his sleep. と言う文で、taken during the afternoon以下のかたまりが、 過去分詞の形容詞的用法と説明があり、 カンマをまたいで隣のwalkにかかる過去分詞の形容詞的用法だとの説明がありました(ネットの誰かが書いたHP内で)。 私は、 regularityにかかる過去分詞の形容詞的用法であり、 walkにかかる誤解を防ぐためのカンマだと解釈しているのですが、正解はどうなりますか? walkにかかる過去分詞の形容詞的用法なら、カンマは意味をなさないと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 分詞構文なのでしょうか?

    They spend a lot of time in their cold and cloudy winters planning their summer holidays. この英文の「planning their summer holidays.」は分詞構文でしょうか? それとも「spend O(目的語) ~ing」の第4文型なのでしょうか? a

  • 過去形と過去分詞の使い方

    過去形と過去分詞の使い方でこんがらかっています。 下の文は「殺し屋と呼ばれた男」と訳すのがいいですか、それとも「その男は殺し屋を呼んだ」と訳すのがいいですか? あるいは状況判断で訳し方を選ぶしかないのですか? The man called a killer.

  • 名詞を過去分詞で形容する場合の位置

    以下の点について教えて頂けませんでしょうか。 ふと、疑問におもったのですが、 Your proposal should include the cost of labor as well as materials listed separately. "as well as" の前後に "labor" と "materials" があり、それは "cost of..." なので "listed separately" は、"cost" にかかると考えるべきなのか、それとも直前の "materials" ("labor" にも?) にかかるものと考えるべきなのでしょうか。 また、これは、A and B 過去分詞 ... の場合でも、同じ考え方になりますでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 分詞の形容詞的用法で現在分詞か過去分詞か

    分詞の形容詞的用法で現在分詞を用いるべきか 過去分詞を用いるべきか判断ができない場合があります。 例えば…(NHKのサイトより) The distinguishing mark of Edo-kiriko is the smoothness of the cuts. Take a closer look, and you can see that the edges are rounded. distinguished mark としたくなるのですが、どのように 使い分ければいいのでしょうか? または…Edo-kiriko の特徴がEdo-kiriko と他の物と差別化を行っている、と考えた場合はdistinguishing、 人々がEdo-kiriko と他の物との差別化を行っている特徴、と考えた場合はdistinguished、となる…というようなことなのでしょうか?

  • 分詞について教えてください!

    現在分詞と過去分詞の使い分けがわからず困っています。 (1)That swimming boy is my friend. (2)Look at that broken window. (1)は、泳ぐという動作を「している」のが少年だから現在分詞を使っている。 (2)は、窓が自分の意思で「壊れている」のではなく、だれか(何か)によって「壊された」から過去分詞を使っている。 現在分詞と過去分詞の考え方はこれでよいでしょうか。 自分で調べてみてもこういった解説を多く目にします。 この考えでいくと、 (3)The children were rescued from the burning house. これは家が自分の意思で燃えているわけではないのに現在分詞を使っています。 なぜなのでしょうか。 分詞に関して調べているときに、 現在分詞は進行形のニュアンス(?)を含んでいるというような解説を見ました。 それから考えると、家が今も燃え続けているから進行形なのかとも思ったりします。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。 これらに関しての解説をよろしくお願いいたします。