• 締切済み

労働基準法対象者について。

産休は労働基準法で規定されています。そして、その労働基準法の対象者の範囲はどこからどこまでなのでしょうか? 現状⇒ ・教員採用試験合格 ・一年目(次年度4月1日から3月31まで)は仮採用で、研修を終えて、二年目から本採用。 ・2月に採用内定通知が来る。 ・合格期間は4月1日から3月31まで。 身分としては、合格はしたが、まだ本採用という段階ではない。 このような現状で、4月1日から、お産のための産休がとれるものであろうか。 育児休暇はとる意向はない。 失礼な内容、お許しください。

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 労働基準法の対象者の範囲はどこからどこまでなのでしょうか? 労働者の定義は、雇用され、賃金の支払いを受ける者です。 試用期間の範囲としては、おおむね2周間程度までですので、これ以上勤務した場合とかが妥当かと思います。 -- > このような現状で、4月1日から、お産のための産休がとれるものであろうか。 会社側が質問者さんが妊娠して、4月に出産予定であるのを知った上で採用しているとかなら、取れると考えるのが妥当です。 妊娠しているのを知らされていない、4月から勤務できない事実を隠していたとかですと、採用取消とか、5、6月からの勤務が妥当かと。 「知っていれば採用しなかった」とされると、労働者の立場は非常に不利になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準法について

    今年の4月1日からアルバイトで大学で勤め始めました。 週5日、8時間労働(内休憩1時間)。 休憩時間も時給は発生しています。 勤め始めて半年が経ち、有給休暇がもらえるようになったのですが、 5日しかもらえませんでした。 10日あるものだと思っていたのですが・・・ 法律的にはどうなんでしょうか? ちなみに契約書には、労働基準法に準ずるしか書いていません。。 また、可能期間が平成23年10月1日~平成24年3月31日の勤務日。 採用が1年更新なので残った年次休暇は次年度に繰り越すことができません。 どなたか法律に詳しい方いましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法について質問します。

    労働基準法について質問します。 私は警備会社にアルバイトとして勤めているのですが、 有給休暇は、貰うことは出来るのでしょうか? ちなみに私は、平成20年5月より勤めていて、 一月休みは多くても7日少ないときは4日 一日8時間以上の勤務体制です。 仕事柄、周りに有給休暇を取った人を みたことがないので、質問しました。 本を見てみると有給休暇は労働者の権利みたいですが・・・。 ぜひ、お教え下さい。 おねがいいたします。

  • 労働基準法 有給休暇について

    お世話になります。 例えば、入社後6月で有給休暇が10日発生したとします。 この10日の有給休暇は入社後2.5年まで有効だと認識しています。 そして、入社後1.5年経過後に11日の有給休暇が発生し、合計で21日の有給休暇になると認識しています。 (その他の条件をクリアしていて、一日も有給を使用していない場合) 2000年 4月1日 入社 2000年10月1日 有給10日発生 2001年10月1日 有給11日発生(合計21日) このとき、もし2002年3月31日(4月1日)(有給発生後半年後)に退職した場合、 2001年10月1日に発生した有給は11×0.5年=5.5日 となるのでしょうか。 それとも、2001年10月1日に発生した有給は退職日のいかんに関わらず、全日取得可能なのでしょうか。 詳しい方、労働基準法に照らし合わせてどうなのか教えてください。

  • 労働基準法(有給休暇)について

    平成11年4月から労働基準法新法が施行されましたが、 有給休暇の取り方について質問があります。 私は平成5年4月に入社しまして、一年目に10日、その後、4月1日に前年度プラス1日という形で有給が付いて 来ました。 今回の新法は入社日より6ヵ月後に10日、その後1年ごとに2日づつ増えていくようですが、平成11年以前に入社した場合は、どのように計算したら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働基準法について教えてください

    現在日給7200円、有給休暇無し、正社員(一応?)で建設会社に勤務してます。 入社して2年目です。 入社時は月給17万、有給ありだったのですが今年に入って休みが多い(有給休暇範囲内です) のを理由に、上記条件に変更されました。書類無し、電話での口答です。 嫌ならやめてくれてもいいとも言われ結局承諾せざる得なくなりました。 その際、給与が下がるとこまると伝えたところ月額はあまり変わらないようにしてくれる とのことでしたが、結局日数の少ない月はかなりの収入ダウンになってしまっている現状です。 上記記載の休みですが、子供が熱をだしたりインフルエンザにかかったりのときに お休みを頂きました。 今のままでは生活も苦しく、当初の労働条件に戻してくれるよう会社にお願いしたいのですが 労働基準局に相談に行った方がいいのでしょうか?

  • 労働基準監督署に相談すると?

    有給休暇の日数が労働基準より少ないのです。 中途入社ということもあり、事務の担当者が計算間違い or 労基法の解釈間違いをしているようなのです。 厚生労働省に電話相談したら、確かに少ないので労働基準監督署に連絡するように言われました。 (こちらでも以前そのように教えていただきました) 労働基準監督署に相談した場合、その後はどうなるのでしょうか? 通報者がわかってしまいますか? 「中途採用の有給休暇について」という調べ方をされたら、多分自分だとわかってしまうと思うんです。。 小さな会社ですので、波風立てると居づらくなりそうです。 他の人は法定どおり付与されているし、他の労働条件は快適な方なので、数日の有給休暇を求めることで居づらくなるのなら黙っておこうかなと思うのですが。。 実際はどのように指導が入るのでしょうか? また、通報してからどのくらいで動いてくれるものなのでしょうか?

  • 労働基準法について

    3月いっぱいで会社を退社する時(社員)、 夜勤の勤務で3月31日が夜勤の入り、4月1日が夜勤の明けの場合、 4月は退社しているので3月31日の夜中を回って退社可能なのでしょうか? これは倫理とか関係なく法律的(労働基準法)に可能かどうかです。 もしくは法律的には働かなくてはいけないのでしょうか? 労働基準法に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 労働基準法 どなたか教えてください

    私は、今の会社で7年間事務のアルバイトとして働いています。 アルバイトといっても、月~金曜まで8時間フルタイムで働いております。 毎年、夏季休暇を4日間取らされるのですが賃金は貰えません。 知識不足だった私は、アルバイトだから休んだ分はもらえないと思っていたので社長に「夏休みはお給料が減るのでいりません」と言うと「労働基準法で決められてるから」との返事で納得していました。 でも、良く考えてみれば強制的に休まされてる上に賃金貰えないのは欠勤扱いとなんら変わらず、自分なりに調べてみたらアルバイトであっても労働時間や日数など、基準値を満たしていれば入社半年から10日の有給休暇がもらえ、6年以上は20日以上ということがやっとわかり、夏季休暇でも賃金はきちんと貰えると知りました。 自分が知らなかったせいもあるので、7年分の賃金をくださいとは言いません、今年からきちんと貰いたいと思っているのですが社長に、どういう言い方で切り出せばいいでしょうか? また、お正月休みも今の社員と同じフルタイムで働いているので その分も賃金はもらえるのでしょうか? どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 労働日数の基準について

    このたび、勤めているいる会社が「1年単位の変形労働時間制」を採用します。休日は週1回(土曜日)と祝祭日で日曜日は午前中勤務になるようなんですが、午前中勤務は労働日数の計算では1日としてみるのでしょうか? 労働基準監督署への届出書類には、20年4月を例にすると「週休6日、祝祭日1日、定休1日=計8日休日」と記されていますが実際は「週休4日、半休4日、祝祭日1日、定休1日」なんです。 1年間の労働日数の限度が280日だと思うのですが、労使協定書類上の計算では範囲内ですが、半休=労働日数1日であれば限度日数を超えてくるように思うのですが・・・。 また、祝祭日も出勤(1時間~長くて午前中いっぱい)がある日もあるんですがその場合も労働日数1日とカウントするのでしょうか?

  • 労働基準法改正について

    今年の1月1日から施行されている労働基準法ですが、 今回の改正で、労働時間については、どのような変化があったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者が使用しているスマートフォンを充電する際に、磁気研究所の急速充電USB充電器が熱くなるという問題が発生しています。スマートフォンと使用しているUSBケーブルは互換性があり、正しく接続されているため、問題が起きた原因は使用形態にある可能性があります。具体的な使用形態に問題があるのか、解決策があるのかについて解説します。
  • スマートフォンを充電するために使用している磁気研究所の急速充電USB充電器が熱くなるという問題が報告されています。この問題はスマートフォンとUSBケーブルの互換性に問題があるのか、あるいは充電器自体に問題があるのか、注意すべき点や対処法について考察します。
  • 磁気研究所の急速充電USB充電器がスマートフォンを充電する際に熱くなるという問題が報告されています。互換性のあるUSBケーブルを使用しているにもかかわらず、充電器が熱くなる原因について考えてみましょう。また、この問題を解決するための方法や代替案についても紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう