• ベストアンサー

面接交渉権の審判(長文すみません)

noname#43169の回答

noname#43169
noname#43169
回答No.3

過去のトラウマから逃げるか、正面から立ち向かうかということに尽きるかと思います。 子供さんが情緒不安定となり、父親とあわせることでおそらくはどちらかに転ぶわけでしょう。 好転か、もしくは悪化か。悪化した際を危惧し、且つ養育費も払わない父親に会わせたくないのが貴方の本心の一部でしょう。 ここはひとつ会わせた方がいいと思いますね。引き換えて養育費の確約を確実なものにすればよいだけのことです。 少なくとも今の子供さんの状況が悪化することはないと考えます。 短時間且つ定期的な面接ですから、父親も温和に接するでしょうしね。 その過程のなかで母親から見た父親像を子供さんなりに汲み取っていくのが自然という気がします。 追伸 貴方自身、相当に疲れています。疲労が子供さんに悪影響を与えているように思います。少しリフレッシュしましょう。

bloom53
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >過去のトラウマから逃げるか、正面から立ち向かうか これは私自身にも言えることです。それは乗り越えていくべきことですが 娘はただでさえ、お友達に対して暴力的なところがあり、暴力にいたる原因が父親と似ています。 「相手がいうことをきかなかった」時、そして1対1の時だけです。 父親と離れてからこれがかなり減りました。まだあるのですが、確実に軽くなりました(内容的に) そういう意味で、また会わせることが娘にとってどういう影響があるのか。 影響が出たからといってやめて、また娘は元に戻るのか。 誰にもわからないことですが、私はよくないと考えています。 悪化すると思って心配してしまいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 面接交渉審判

     私は1年半前に当時5ヶ月の娘との面接交渉を求めて調停を始めましたが、相手方は会わせないという主張を譲らず、このあいだ、調停は不成立になり、審判に移行しました。 ・暴力を振るったなどという重大な瑕疵が私にはなく、会わせないということを正当化するための理由が相手方にはないということが調停を通じて明らかになった。 ・相手方とその父親は娘の父親が誰であるかということを周囲に隠している。 ・相手方の父親が親子関係の問題に干渉しすぎている。一度調停に呼ばれて事情を聞かれている。 ・相手方の父親は調停の席上、孫(私の娘)に関して暴言を吐いた。 ・相手方は私が送った養育費、娘へのプレゼント、手紙を送り返してきた。 ・相手方とその父親は、私と娘との親子の絆を全く尊重していない。 ・但し、相手方の拒絶感情が非常に強いということを理由に、調停委員会は最後の調停で相手方には養育費・プレゼント・手紙の受け取りと娘の写真の送付、私には面接を一時控えるという内容の提案を出してきたが、これは相手が会わせないという主張を支持するものなので、拒否した。そのため、調停は不成立になった。  私が心配しているのは、相手方により意図的に父親を知らされないまま育っている娘(2歳)と私の親子の絆を尊重せずに、相手方の拒絶感情の強さを尊重し、娘がまだ小さいから相手方の協力なしでは面接はできないという理由で、調停委員会が出した案と同じ審判が下されるのではないかということです。  父親の存在を知らされず、父親の愛情を受ける機会を奪われている娘の立場を考えれば、一刻も早く面接を実現しなければならないというのが常識です。しかし、これまでの調停委員会の調停の流れでは、審判で会わせるという決定が下っても、相手が会わせないと言ったら会えないと言われてきました。  果たして、どういう審判が下る可能性が高いのでしょうか。

  • 面接交渉権 審判と裁判

    ​http://okwave.jp/qa5313431.htmlの理由で旦那と別居しています。来週には再調停があり子供に会わせてくれとまた言われそうです。最近ここでの質問の繰り返しで会わせないわけにはいかないと思うので以下の通りで面接交渉を認めようと思います。 年に1回の面接交渉か毎月の写真のみ。直接会うときは父親であることを隠してもらう。この二つが条件ですけどおそらく拒否すると思います。旦那は15000円の養育費で父親の役目をはたしているつもりでいますが、このことを強く非難しようと思います。調停は不調になるとおもうのですがその後は審判になると思います。審判では証拠調べがあるのでしょうか?それとも調停の記録で結果がでるのでしょうか?審判で決まったことはもう絶対なんでしょうか?私の条件は少しでも認められるのでしょうか?今後の流れを教えてください。

  • 面接交渉と養育費を混同してもいいの?

    娘が父親(元だんな)に会いたがりません。 その旨を伝えて、面接交渉を拒否すると、弁護士を通じて「面接交渉がままならない状況で、養育費を払うつもりはない」と返答してきました。いろいろな方のご質問やご回答を見る限りでは「面接交渉と養育費は別問題」と思うのですが、これって「弁護士が違法行為を幇助した」ということにはならないのでしょうか?この弁護士がつくまでは「きちんと支払うつもりでいる」と言っていたのに、この弁護士がついてから態度が急変してしまいました…

  • 離婚後の子供との面接について(長文すみません)

    初めまして。弱り果ててしまって・・・何でも結構です。教えて下さい。 私は3人の子供を連れ離婚して(2回目)1年半。3人とも親権は私で生活も一緒にしています。 上二人は父親が違うのですが、今回の離婚した父親の実の娘が一番下の小学3年生の娘でご相談したいのはこの娘と父親との面接についてです。 離婚理由は細かい事はいろいろありますが、暴力でした。もちろん子供に対してもです。 上二人は我が子でないためもあるのかひどい殴り方をされ、限界を感じ、身の回りの荷物だけを車に載せて逃げるように家を出ました。 慰謝料も養育費もありません。そんなことより離れる事しか頭にありませんでした。 向こうの主張は「月に1度会わせてくれ」「会わせてくれたら養育費を送る」等ですが 尋常じゃないしつこさで、私の会社にファックス送ってきたりもします。 暴力をふるうかもしれない父親に会わせるなんて私にはできません。 面接交渉権について半年前に調停をしましたが、これだけ虐待云々と騒がれている世の中になっても 調停委員さんはのんびりされていて話が進まなかったのです。 下の娘の危険回避のため会わさなくてもよいと主張の民事裁判を起こすしか手立てはないのではないかと思い始めています。 この際、上二人に対する暴力の慰謝料、私に対する慰謝料も含めて、離婚してからいつまでたっても週に1回はしつこくメールが届くことに私も恐怖を感じています。 いまだに前住んでた家の近くに行くと心臓がばくばくしてパニックのようになってしまいます。 皆さんのご意見をお聞きして、弁護士会の相談に行こうと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 面接交渉権について

    現在別居中です。 離婚に向けて話が進んでおりますが、夫の子供に向けた暴力的発言などは面接交渉権に影響しますか? 夫はかならず面接交渉権を求めてくると思います。 暴力的発言というのは、ぶんなげちまうぞ!ぶっこわしちまうぞ!など子供に向けて発言し、子供のおもちゃを粉々に壊したり、子供が普段使っている椅子を投げ飛ばすなどしています。 さらに、アナルマンコファックなどの子供にふさわしくない発言を子供と遊んでいるときに使ってみたりしていました。 そんな父親でもやはり、面接の権利はあり拒否することはできないなでしょうか。 お返事よろしくお願いします。

  • 面接交渉権のことで

    妻から子供の引き渡しの調停を申し立てられてます。先月一回目の調停が終わり、妻が調停員に浮気相手のことを追求されたらしく調停の途中で出て行ったため不成立で終わり今月に二回目の調停があります。調停員にも子供の親権は少しだけ私に分があると言われて安心しました。そこで面接交渉権のことで質問なんですが面接交渉権というのは妻に子供を会わせるときに妻の両親にも会わせなくてはいけないのでしょうか?私の本心としては妻の父親には会わせたくありません。妻の父親は妻の浮気の協力をしていて妻と浮気相手が一緒に暮らすマンションを用意して浮気相手に「娘をよろしく頼む」と言っていて私や私の両親をだまして無理矢理離婚させてから妻と浮気相手を結婚させようとしていました。私は妻の父親は絶対に許すことができないし子供にも会わせたくありません。面接交渉権は妻にだけ会わせるようにすることはできますか?

  • 子供の面接交渉について教えてください。

    子供の面接交渉について教えてください。 離婚後2年が経過しています。小6の娘と小4の息子、また先日再婚し新しい旦那と4人で生活をしております。 離婚後最初の1年間は月に2回ほど、元夫と会っていましたが、色々とありここ1年は会わせてません。そしたら、元夫から面接交渉の申し立てをされました。 家裁で話を数回重ねてきて、最終的には家庭調査員の家庭訪問により面接交渉を進めていくとの結論が出そうなんですけど、家庭調査員の家庭訪問とは子供にどんな質問をしたりどんな所を見て行くのでしょうか? 誰か知っている方がいましたら教えてください。

  • 面接交渉権について

    いつもお世話になっております。 従兄弟のことで教えてください。 現在、従兄弟はまだ学生です。子連れの女性と付き合っています。 彼女は、4年前に離婚し、現在5歳の子供がいます。いろいろありましたが、従兄弟の卒業を待って(1年半後)結婚を予定しています。これは、双方の両親の意向もあります。 子供は、現在、彼女が育てており、従兄弟のことを本当の父親だと思っているようです。 ところが、離婚時から、何の連絡もなかった、彼女の元夫から、急に面接交渉権についての申し入れがありました。 結婚時から、定職もなく、今現在も定職についていないようです。 当然、養育費の支払いもありません。(離婚時に、とにかく離婚を臨んだらしく、また定職もないこともあり、養育費の請求はしなっかったようです。) 面接交渉権がもちろん、子供の権利であることは、重々承知してはいるのですが、従兄弟は、「自分を父親だと思っているので、結婚してもうまくいくと思っていた。ここで本当の父親に合わせれば、僕が父親だとは、もう思えないだろうし、今後なにかあっても、義理の関係だと思うと、子供もかわいそうだ」と言っていますし、彼女も同意見です。 そんな状態でも、どうしても面接交渉権は、認められるのでしょうか? 子供には、本当のお父さんの記憶もありません。 子供の福祉に本当にかなうことなのでしょうか? どうしたら、良いか相談されて、私も困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 面接交渉の調停について

    何度か相談させていただいています。 4/20に面接交渉調停の3回目が行われました。 現在、別居2年強ですが、婚姻費用も1月に2万を振り込まれたのみで滞納しています。 にもかかわらず、面接交渉の権利ばかりを主張して困っています。 先日の調停では、夫からの希望で面接は月一回半日程度で子供が小さい為、おばあちゃんに付き添ってもらう形で決着しそうなんですが、私としては養育費を払わなければ面接交渉もさせたくないと主張しました。 (生活費に使う予定でなく、子供に対しての誠意を見せて欲しい。現に、今までの小額の仕送りも預金してとってあります。) 裁判所いわく、面接交渉と養育費は別問題になるので 養育費を払わないから面接交渉させないとはいえないといわれました。 でも、面接交渉→別居している親・子供が親に会う権        利    養育費 →子供の生活にかかる費用を親が守る        義務 だったら、義務を守らない親に権利のみを与えるのはおかしな話だと思うのですが・・・ ものすごく納得いきません。

  • 面接交渉権について

    一昨年に離婚し、子供達2人(7歳、5歳)との面接交渉が、行えない状況になり悩んでいます。 私と元妻は、元妻の浮気が発端で、最終的に調停離婚しました。私は、子供達も居ましたので、浮気=離婚という考えには成らなかったのですが、子供達に悪影響が有る事(毎晩、朝まで夜遊びを呆ける、幼稚園を行かせない等)がどうしても我慢出来ず、ある日に彼女に、「お前は家庭の事を何もやっていないじゃないか」と強く主張しました。(もちろん暴力などは、一度も有りません) 元妻は、その事に対して物凄い、復讐心を持っています。 調停(別居期間中)では、私はどうしても子供達に会えない事が辛くて、元妻の「離婚に同意しないと、子供達には会わせない」との主張を飲み離婚に同意しました。別居期間中の面接交渉権は、調停委員の方も子供の福祉を最優先にするとの事で認められませんでした。 離婚後、約1年は、月に一度、ファミレスで1時間程度の面会は出来ていたのですが、実際、ファミレスでは、彼女が、3つぐらい離れた席に座り、子供達は、ママの方に行ってしまいます。子供達は、パパを好きに成ってしまうと、ママに嫌われてしまうという洗脳があります。 洗脳は、離婚前から有った事で、彼女が夜遊びで夜居ない時、子供は「パパが好きな事をママには言わないで」など、実際、彼女の前では私の事をパパと言わず「お前」「バカ」など呼んでいました。 彼女が夜遊びに出て行った途端、「パパ大好き」とずっと私と遊んでいました。 この2ヶ月、面接交渉が出来なく成った理由は、調停時に、「私と子供達とだけで会わせてくれる。」 「徐々に、会わす機会や時間を増やしていく」「お泊り等も考えている」など、美味しい言葉を並べて離婚に同意させながら、一向に実現されないことに不満が有りました。 この1年間、私が離婚に同意した理由は、子供達に会いたい為に同意したのに、それはおかしいと彼女に、正当に会わせて欲しいと何度も連絡しました。彼女からは、「養育費はいらない」「子供達が、会いたくないと言っている」との主張でした。 私は、「もう彼女には、何を言っても無理」と思い。彼女からの主張(養育費はいらない、今後はお互いに関わらない)に同意しました。ただ、彼女は私の会社に、養育費の債権差押命令を裁判所を通じて掛けてきました。私は、彼女自身から言ってきた(記録も有り)のに、非常に卑怯だと感じています。 今は、養育費は払わなかった、昨年の12月分を含め、全てを払っています。いかなる理由があっても、養育費を払わない事に同意してしまった事、その事だけは、子供達に対して、申し訳ない反省しています。 今後、私は、調停証書を元に、面接交渉を求める履行勧告、もしくは再度、面接交渉を求める調停を考えています。 ただ、どちらにしても、彼女の主張は「子供達は会いたくないと言っている」「一生涯関わらないと、旦那は同意した」と主張してくると思います。 裁判所は、面接交渉においては、子供の意志(福祉)が最優先されると思いますが、私は、「女性ならば、洗脳を含めて何をやっても許されるのか?」「それが、本当に子供達の為なのか」という思いがあります。私も、本当に子供達を愛している父親です。 実際、裁判所の調査官の人が、調査で子供達に「パパは好き?」と聞けば「嫌い」と答えると思うんです。私は、子供達を正当に愛せる環境が貰えればそれで良いんです。他は何も望みません。 子供達と正当に面接交渉を認めてもらえる。アドバイスがあれば、ご指導よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう