• ベストアンサー

CD-Rのエラー?

よく友達が~~のCD-Rはエラーが出やすいので嫌だ、 といいますが、CD-Rってそんなにエラーがでるのでしょうか? 僕はそんなこと一度もありませんでした、しかもエラーとは なんでしょうか?教えてください、 また、メーカーによってCD-Rの性能とかって違うのでしょうか PCと違ってどこも一緒ですよね? それでは、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.6

メディアのことでしょうかね?ドライブ? Q/CD-Rってそんなにエラーがでるのでしょうか? A/ドライブのエラーは既に回答がある通りバッファアンダーランですね。CPUのスペック不足やデータ転送能力の弱さが原因ですね。CD-Rは一度に継ぎ目なしに、データを書き込まないとダメになるのですよ。 いわゆる一筆で書かないと失敗すると言うことです。 バッファアンダーランエラーは、書き込むときにドライブ側に供給されるデータが不足して、ドライブ上のバッファメモリに蓄えてあったメモリが使われ、それが完全に使い果たされたときに、発生するエラーです。 これは、既に回答がありますが、エラー防止機能(BURN-ProofやJustLink、ExacLink及びJustSpeed、PowerRec、速度最適化書き込み、大容量バッファ)などの発達でなくなってきています。 ただ、CD-Rの問題は解決してません。これは、後の質問で・・・ Q/エラーとはなんでしょうか? A/読み込みや書き込みに失敗することで、まあ、前者のバッファアンダーランやC1,C2エラー、Readエラー、イメージジェネレータによる書き込み処理エラー などですね。 Q/メーカーによってCD-Rの性能とかって違うのでしょうかPCと違ってどこも一緒ですよね? A/一緒はありえませんね。CD-Rを買うときに何を見て買ってますか?値段ですか?それとも、メーカー?もしかして何も見ないで・・・・ 私の手元にあるCD-Rにはこのような記載があります。新開発スーパーアゾ色素採用・・・・ そして、もう一つ別メーカーの製品では有機色素合成技術・・・好感度デジタル有機色素・・・ 新開発ということは、旧製品もある、好感度もあれば低感度もあるということですよね。違いますか? 本題です。CD-Rはどこのメーカーでも同じであるというのは間違いです。逆にドライブよりメディアの方が書き込みの善し悪しを左右するのです。 では、何故か? それは、CD-Rにデータを記録する記録色素が違うからです。CD-Rは記録層にシアニン、フタロシアニン、アゾの3種類いずれかをベースとした色素を使っています。 これら、それぞれ特性が違い、書き込みの感度や記録データの保持能力も異なります。 たとえば、低感度でもミスなくとなると、シアニンとか、そのような違いがあり、さらにメーカーごとにスーパーシアニンとか改良型シアニンを開発して、メーカーによって微妙に色や成分が異なるのです。 CD-Rをいろいろ買っていると分かるでしょうが、記録面の色は同じような色合いでも微妙に違いませんか?もしくは全く違う色もある。これは色素の違いによる物です。 ということは、各記録メディアと書き込むドライブとの相性があってもおかしくないと思いませんか? それが、あるのです。A社のメディアはX社のドライブではうまく焼けない。しかし、Q社のドライブではうまく焼ける。B社のメディアではX社のドライブはうまくいくが、Q社では無理。このような正反対のこともあります。 これは、ドライブを製造するときに推奨するメディアと言うのを決めておき、それに記録感度をチューニングするため、チューニングするメディアの種類によって、対応するメディアの種類が変わるのです。 とりあえず、このぐらいですね。 もし、何かあれば補足を・・・複雑ですが・・・過去ログ探せば、メディアについて詳細な回答があります。

amuro_78
質問者

補足

はい、何も見ないで買ってます、強いて言えば表が気に入るか気に入らないかで 買ってます、だってどれをかっても中身がかわるわけじゃないと思ってたから 特にきにはしていません、 mp3がwaveにかわったりなんて極端な話がない限りは、 それでは、

その他の回答 (5)

  • onacchi
  • ベストアンサー率15% (20/131)
回答No.5

mayolerさんに補足です... >CD-R自体では、ソニー製品がいいと… これはソニーのCDRは太陽誘電のOEM製品という点にあります。 つまりソニーのCDRは太陽誘電のCDRと物は同じという事ですね。 ただ、最近のメディアはかなり高速書き込みに対応しており、 前までは低速で書き込んだほうが音質はいい(音楽の場合)とは言われてきましたが、 最近では低速で書き込むと逆にノイズが発生してしまう場合もあるそうです。 とはいっても最近メディアの価格は驚くほど安くなっていますから 私は1枚1円という破格で買った事があります。 もし失敗しても新しく買い直せばいいだけの話でそんなに失敗も恐くありませんしね。 昔はかなり高価で(メディアが)失敗が恐く書き込みの間かなりそわそわしていましたが…今ではそういうこともなく、安心して書き込めます。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は4倍速でかきこんでいます。 友達にも太陽誘電はいいといわれました

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4

エラーが出やすい云々。 これは確かに一昔前の話でしょう。といっても1、2年前ですね。一つはマシンパワー不足、OSが馬鹿、ハードソフトともに出始めで、まだバクだらけなどなど、そういった理由で、単純に書き込みすらも難しい(コツがいる)といった時代がありました。 あとメディアとしての特性上、寿命が短いというのもあります。これはちゃんと書き込まれていても、読み込みがうまくいかなくなるということです。 メディア毎の特徴はやはり値段に比例します。基本は「安かろうまずかろう」です。ただ最近はどこも海外で作られたものが殆どで、売ってるメーカーは違っても、中身には殆ど差が無いということもよくあります。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね 中身はそれほどかわりませよね

noname#5179
noname#5179
回答No.3

特に音楽を書き込んだCD-Rで、高速書き込みをするとプチプチというノイズが載ってしまうCD-Rドライブがあります。こういう場合は、あきらかに音の情報の一部が変わってしまっています。 出来上がったCDからWAVファイルを作って、WAVECOMPAREというソフトを使ってしれべれば、完全に一致していないことがわかります。完全一致しないことがドライブによっては頻繁に起こります。 http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html ただ、データCDは、最近のドライブのほとんどはエラーが出にくいですね。 メディアに関しても、差はあります。メディアによっては、出来上がったCDが古いCD-ROMドライブで読みやすかったり読みにくかったりということはあります。また対応していると書かれているのにもかかわらず、32倍や40倍で書き込むとエラーとなるメディアが存在します。

  • mayoler
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

まぁ、マ○セルとかのは、 エラーというか、書き込み時にエラーが出るかもしれませんが、 ほとんどというか、私の場合ないですね。 まぁ、ク○会社の○ニー(略してク○ニー) のドライブはどうかわかりませんが。 太陽誘電製のCD-Rは、元祖ですので、 かなりいいと評判ですよ。 あと、CD-R自体では、ソニー製品がいいと 言う人もいます。 富士フィルムとかもいいらしいです。 あと、ドライブでは、プレクスター社製とか、 松下寿電子社製がいいようです。 ま、気にするほどのものではないです。 メディアの価格も下がってきているので、 色々試してみてはいかがでしょうか。 参考URLに太陽誘電のURLを書いときます。

参考URL:
http://www.yuden.co.jp/
amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます。 この前Rを買おうとしたら友達に太陽誘電を進められました。 最高だ!までいわれました。

  • mrt136
  • ベストアンサー率35% (33/92)
回答No.1

CD-Rのエラーと言えばおそらくバッファアンダーランの事でしょう。 要するに、CD-Rの書き込み速度に転送速度がついていかなくて、書き込み エラーを起こしてしまうものです。 昔のCD-Rドライブではよくこのエラーが出ていましたよ。 それで、CD-Rはエラーが出やすいと言う印象がついてしまっているのでしょう。 ただ、最近のCD-Rドライブには、このバッファアンダーランエラーを回避 するように出来ていますので、ほとんどエラーは出なくなっています。 (Burn-Proofなんかがこの機能にあたります。CD-Rのパッケージなんかに書いていますよね?) 昔は4倍速程度でもエラーになってたんですけどね。 他のアプリは全て閉じて、常駐プログラムも出来るだけ落として、書き込みを 始めると、出来るだけマシンに触らないようにして、、、と、結構CD-Rに 書き込むのには気を使ったものです。 昔と言っても、1,2年前の話ですが。。。 やはり、この業界は進歩が早いですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう