• 締切済み

進研ゼミとリトルクラブ

kikanshayaemonの回答

回答No.1

最初に5から。 おすすめというわけではありませんが、比較検討されるなら、日能研の「知の翼」とサピックスの「ピグマきっずくらぶ」です。四谷大塚・日能研・サピックスと3つの中学受験用の塾の指導方針をそのまま反映している内容になっていると個人的には感じており、中学受験を検討しておられるなら、通う予定の塾の通信教育にしておくのが無難かと思います。もちろん、通信教育とは別の塾に通っても大丈夫ですが、サンプルを見る限りでは、算数の教え方などにやはり塾の個性が出ていると感じました。 さて、我が家は子どもたちが「りとるくらぶ」をやっていました。 1、2、3について。子どもの友達のベネッセを見たことがあります。ベネッセとりとるは内容のレベルが「かなり」違うと思いますが、例題などがついていて、無理なくできるよう工夫されたテキストがついてきます。テキストの問題を解いて、その後提出課題を解くという形式でした。どれも良問ですが、低学年には結構歯ごたえがありますので、考える時間がかかるかと思います。考えてわかった!と思う、その瞬間が楽しいようです。ムラがあるとのことですが、基礎から積み重ねるような形になっていますので、楽しんで解けると思います。 しっかり勉強されるお子さんには、量が足りず、りとるの市販の問題集も購入される方もおられますが、逆に我が家はあまり熱心ではなかったので、ちょうど良かったです。りとるくらぶの内容は、思考力を育てるように作られていて、我が家としては大満足でした。 4.家の食卓で、私が台所に居る時に解いていました。新しい問題を解き始めるときにちょこっと私が見る、解き方がわからなければいっしょに考えるといった具合でした。 ちなみに、我が家はそのまま「通信クラブ」(四谷大塚の中学受験用通信教育)に移行し中学受験をしました。追加質問がありましたら、お待ちしております。

jubiprius
質問者

お礼

ありがとうございます。 日能研、サピックスも聞いたことがあります。一度全部調べてみたいと思います。でもなんとなく四谷大塚は気にいっています。 それと、長女のときはz会も1年生講座を始めたときでした。そろそろ3年目なので洗練されてきたかもと思っています。 次女は今のところ国語算数より知恵遊びが気に入っており、私も次女は知恵遊びで個性を伸ばしたいと思っています。(長女はこつこつ勉強はするけど知恵遊びなど全然興味なし) お言葉に甘えて追加質問です。 回答者様のところでは、通信教育で中学受験とのことですが、塾へは通われなかったのですか? 塾に行かなくても家できちんとやれば中学受験とは可能なものなのでしょうか? 我が家はいずれ引越し予定で、進む中学や塾なども今後考える予定ですが、今のところ私立中学(具体的校名があります)希望です。 あと、もしご存知なら、ベネッセは3年生からレベルが2つに分かれるようで、「中学入試レベル」というのもあるようですが、やはり、りとるくらぶなどの大手進学塾系統とは全然違うものでしょうか。(長女の方で気になる)

関連するQ&A

  • リトルくらぶってどうでしょう

    初めて質問させていただきます。 通信教育で四谷大塚のリトルくらぶなるものがあることを知りました。 知人に利用している人がいないので、これってどうなの?と思っています。 某社の付録攻撃には閉口しそうなので(^^ゞ 出来れば付属品が少なく、質のいい物をと思っています。 上記の他にもお勧めのものがありましたら教えてください。 ちなみに子供は来春入学予定です。 よろしくお願い致します

  • 進研ゼミに入りたいけど・・・・・

    わたしは進研ゼミ中学生講座に入りたいのですが 親にどうやって言ったらいいのか分かりません ぜひ入っている方はどう言って入ったのか 教えてください;; 反対に親側の方は こんなことを言ったら入れてもいいなぁという 言葉を教えてください!! お願いします

  • 進研ゼミと予備校

    現在高2で、レベルの低い私立高校に通う女子です。受験勉強を始め用と思うのですが、予備校に行くかどうかで迷っています。私は、1日に8時間くらい寝ないとすぐに体調を崩してしまったりして、普通の人より体力がないです。それで、1時間かけて予備校に行ったとしても、学校の予習などで時間がなくなってしまい結局意味がなくなってしまうのでは。と心配です。また、予備校に行かないとしたら、小学生から高校生まで教えている地元の塾に行く方法と、進研ゼミなどの通信講座をやるという方法も考えました。ちなみに、中学生のときに進研ゼミをやっていましたが、すぐにたまってしまいました。今は昔よりやる気があるので、大丈夫だと思うのですが、大学入試レベルに到達できるのか不安です。目標は明治学院大学です。決めるのは自分ですが、人の意見も聞いてみたいと思い質問しました。皆さんの意見お願いします。

  • 中学生になったら、進研ゼミかZ会か迷っています

    小学6年生の子供がいます。 現在はドラゼミ(通信教育)で勉強しています。 親はノータッチですが、毎日計画的に勉強して、添削問題が遅れたこともありません。 ドラゼミは親の寝ている早朝にささっと済ませているようで、学校の宿題をやっている姿以外に勉強している姿を見ていません。 学校のテストはほぼ満点(成績はオールA)なので、授業はよく理解できていると思いますが、受験もせず地元の公立中学校へ進学予定なので、毎日好きなことをしてのんびり過ごしています。(勉強は嫌いと言っています) 進学予定の中学校は、以前は荒れていましたが、最近は落ち着いて学力も上がっているそうですが、宿題は全然出ないとのこと。各家庭で塾などで対応していると思います。 子供は、塾はいやと言いますので、このまま通信教育を続けようと思いますが、ドラゼミは小学校まで。中学生になったら、進研ゼミかZ会か迷っています。 進研ゼミとZ会では、Z会の方が問題量も多く、レベルも高そうですね。 進研ゼミも英語と数学はスタンダードとハイレベルが選べますが、進研ゼミのハイレベルとZ会のスタンダードでは、Z会の方がレベルは高いのでしょうか? どちらにしようか、どのレベルにしようか悩んでいます。私が。 (肝心の子供には難問に挑戦するぞ!!という気概はまったく感じられません・・・) Z会なら、とりあえずスタンダードで始めて、物足りないと思ったらハイレベルにするという考えでよいのでしょうか?

  • 進研ゼミを始めたいと思っています。

    来年度から、中学生になる者です。 最近、進研ゼミをしている同級生が増え始めたというのと 今の自分の勉強能力で、他の中学生に着いていけるのかをいう不安もあり、 進研ゼミを始めたいと思うようになりました。 今の自分は、率直に言うと、勉強にそんなに前向きではありません。 宿題も、毎日ちゃんと出しているわけでもないし、テストの点数も、 平均以下というような感じです。 ですが、卒業前になり始めて、担任の先生も、中学の勉強の難しさという話を よくするようになりました。 先生の話を聞いていると、中学生というのは、小学生のときの勉強量とは全然違って 難しいし、周りについていける自信も、部活と両立させられる自信も今の自分にはありません。 中学からは、ちゃんと勉強をして、頑張りたい!! そのために、進研ゼミを始めたい!! のですが、進研ゼミを始めたいと親に言っても 今までの私の状況、勉強への態度では、進研ゼミをしてもいいと 言ってくれる要素がまったくありません。 どうにか、ゼミを始めたいので、親をあっと言わせるような 言葉を考えて、ちゃんと自分の気持ちを言おうと思っているのですが 今の自分の気持ちをちゃんと親に伝えるには どういう風に言えばいいか、簡単な文章にしてまとめてもらえませんか?? 一ヶ月に一度ほど届いてくる、広告とかの漫画には、 主人公が、「これ、一人でもできたの!!」みたいな感じで 毎回終わりますが、そんなのでOKしてくれるほど うちの親は優しくありません(笑) どうか、良い文章を考えてください、お願いします。 補足ですが、ゼミではなく塾とかはどう?? という声も聞くのですが、昔私は塾に行っていたのですが、 どうにもついていけなかったので ゼミのように、自分の力でマイペースにできる通信教育を選択しています。 長文、失礼しました。

  • 進研ゼミ中学三年生

    私は4月から中学三年生になります 親と話しあって進研ゼミを はじめることにしました 質問なのですが 進研ゼミの中学三年生の講座は 月々いくらかかるのでしょうか 1教科いくらというものなのでしょうか 5教科を受講するとしたら 中学三年生で月いくら かかるか教えていただければ幸いです 進研ゼミのHPなども見たのですが わかりませんでした 3月から無期限で入院も決まっていまして 受験を控えた年に学校に行けず 授業を受けられず勉強が遅れてしまうので そのために進研ゼミをはじめようと思っています 回答お願いします

  • 進研ゼミ中学講座

    進研ゼミ中学講座をやりたいのですが 親が許してくれません 確かに私は二度進研ゼミをやった けど 貯めて辞めてしまいました でも今度こそ真剣にやりたいのですが わかってくれません 前に貯めたコトは反省しております でもわかってくれません どうしたらわかってくれるのでしょうか ?

  • 【進研ゼミ】この場合はどっちが適正?【Z会】

    大学の付属高校に通っています。学校の内申をきちんと取れば大学にはいけるシステムです。 そのときの内申を取るために通信講座をはじめたいのですが、進研ゼミ、Z会のどちらがこの場合は適正でしょうか? 基本は進研ゼミ、応用はZ会みたいに過去ログには書いてあったのですが、進研ゼミがいいでしょうか? 同じ付属高校に通っている人などの意見なども聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミ中学講座について

    進研ゼミを幼稚園の時から取っています。 進研ゼミで小学校もオールAに近い成績を取っていました。 いま、一時的にアメリカにいるのですが中学講座を取り続けています。 しかし中学講座になって、僕の第一志望開成高校のような難関私立にはぜんぜん対策できない公立用の問題しかないことが分かってきました。しかも付録などで問題の質を隠しているようにさえ思えてきます。 問題集と塾とに集中したいので、やめたほうがいいと思いますがどう思いますか? 親は反対派ですが。

  • 進研ゼミを格安で入手するには

    いま進研ゼミの大学受験講座を使って勉強しているのですが、 購入を始めた月よりも以前の教材もほしいなと思っています。 でも進研ゼミの受付では、「以前のものはもう購入できない」といわれました。 よく考えると、去年おととし進研ゼミをとっていたけど、 あまり使わないまま結局お家に眠ってるという方も結構いそうな気がするのですが、 ネットオークションでそういうものを売ってる人はあまりいないようです。 古い進研ゼミや学校の教科書・参考書などをゆずってほしい時に、 ネットオークションで売り出されるのを待つのではなく、 こちらから「譲ってください」的なカキコミのできるような サイトってないのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えてください。