• ベストアンサー

座標から三角形の斜辺を求めたいのですが。

一目盛り10の座標があります(横X軸・縦Y軸)。 右記の距離に斜線を引きます。ある地点を0°として最初の点P1(X=-30,Y=50)から点P2(X=40,Y=-50)です。このとき三平方の定理を使ってこの線分の長さをエクセルで求めるときの公式は、 =SQRT((-30-40)^2+(50-(-50))^2)と思ったのですが、答えが合いません。 答えは、122.06(少数第2位まで)になるのですが。 何処の考え方が違っているか、教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24129
noname#24129
回答No.2

確かめました。 =SQRT((-30-40)^2+(50-(-50))^2) では、122.0655562 セルの書式設定、表示形式、小数点以下の桁数 2 とすると、122.07 列幅を少数第二位まで見えるようにすると、セルの書式設定をしなくても、自動的に四捨五入されて、おなじように、122.07 =((-30-40)^2+(50-(-50))^2)^0.5 とすると、122.0655562 電卓で14900^0.5を計算したら、122.06555615733702951897855256623 すべて同じ結果です。少数第3位を四捨五入すると、どれも、122.07です。 122.06になりません。 どういうことか分かりませんが、切り捨てられているのでしょうか? 目盛り10が関係しているのでしょうか?それだと、1220.6555…で、四捨五入すると1220.66のはずです。 >一目盛り10の座標があります >ある地点を0°として これらに何か意味があるのでしょうか? >答えは、122.06(少数第2位まで)になるのですが。 これは正しい答えがということですか?それとも間違った答えがということですか? 距離の式には問題ありません。考え方が間違っているとはいえません。ただ、どんな問題がおこっているのかが分からないので、補足してください。

kyocyan
質問者

お礼

atomonadosさん、凄いご回答ありがとうございます。 自分でもう一度やってみましたら合っていました。式を書き込みしていながら、エクセルの入力で括弧の位置が一つ違っていました。それを直したら合いました。 こんなにお手数かけて申し訳ありませんでした。 心から感謝申し上げます。また、宜しくお願いします。 因みに、これらに何の意味があるかと申しますと、今製図の勉強をしていまして、座標はないのですが、P1とP2の数値から線分の長さを求めるというような問題が課題に出されているからです。

その他の回答 (1)

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.1

=sqrt((-30-40)^2+(50-(-50))^2)とは122.06になります。 式もあっていると思います 答えはいくらになりましたか?

kyocyan
質問者

お礼

laputartさん、ありがとうございます。 エクセルに入力するときに、括弧の位置が一つ違っていました。よく確かめたはずなんですけど。お恥ずかしい限りです。問題解決しました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ExcelのグラフでX軸の目盛基準を0に固定したい

    Excel2003の散布図にて Y軸をX軸の最小値の地点で交差させたとき X軸の最小値がマイナスの値の場合、 そのマイナスの地点から目盛が始まってしまいます。 普通と言えば普通のことなのですが ・Y軸とX軸の交差点はそれぞれの最小値の点(グラフの中に目盛を入れたくない) ・目盛の開始基準は0点 としたいのです。 例えば目盛間隔を100としたとき、Yの最小値は0だとすると 0点でX軸とY軸を交差させれば0 100 200というように目盛が振られますが X軸の最小値が-20といった負の点だと-20 80 180 となってしまうのです。 これを X,Y軸の交差点はX=-20のまま 基準点から相対的に100ずつ目盛を振るのではなく グラフの100の位置、200の位置といったように絶対的に振るには どのようにすればよいのでしょうか?

  • エクセルでの数式の入力方法

    仮に方眼紙に縦をY軸、横をX軸とする座標があった場合、 座標上に点P1(x1=50,y1=50)、から点P2(x2=10,y2=-30)とする直線(斜線)の長さを求める場合、三平方の定理を使って解答をするときの、セル番地を参照しての数式の入力方法を教えて下さい。 セル番地 50(x1)= セル[A7] 50(y1)= セル[B7] 10(x2)= セル[C7] -30(y2)= セル[D7] 解答欄  セル[E7] わかり辛いかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 中二 座標幾何 等積変形の問題です

    2つの直線y=1/2x+4・・・(1) y=ax+10・・・(2)がある。下の図で点A、Bは直線(1)が、それぞれ、x軸y軸と交わる点であり、点cは直線(2)がy軸と交わる点である。 また、直線(2)が線分ABと交わる点をP、x軸と交わる点をQとする。△PBCと△PAQの面積が等しくなるとき点Qの座標を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 二点の座標から距離や角度を求めたいのですが、Matlab

    こんにちは、Matlabの初心者ですがよろしくお願いします。 ある座標、たとえば、A(x1, y1) B(x2, y2)があったとして、 この二点間の距離は、 sqrt((x2-x1)^2 + (y2-y1)^2) だと思いますが、もっと簡潔に求めることができる関数とかが導入されていたりしないかと思いました。AやBを定義しておいて、AとBだけを使うことができないかと思いました。 また、この二点を通る直線とX軸とがなす角度は、 atan(sqrt((y2-y1)^2)/sqrt((y2-y1)^2)) で求められるかと思いますが、これも同様にもっと簡潔な方法がないかと思いました。 いかがでしょうか。よろしくお願いします。

  • 直線上を動く2点の中点の軌跡

    長さLの線分の両端が、それぞれx軸、y軸上を動くとき、その線分の中点Pの軌跡を求めよ。 答えは円x^2+y^2=L^2/4 という問題の応用編である y=mx上の点Aとx軸上の点Bが距離Lを保ちながら動く時、点Aと点Bの中点の軌跡を求めよ。 という問題が分かりません。 友達から出された問題なので、ちゃんとした答えがあるのかどうかもわかりませんが、みなさんの知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 座標

    Oを原点とするxy平面において、点(1,0)を通りy軸に平行な直線をlとする。l上にない点P(x、y)からlに下ろして垂直とlとの交点をQとする。点Pが(OP-)/(PQ-)=1をみたしながらxy平面上を動くとき、Pがえがく曲線Cの方程式を求めよ。また、Cとx軸との共有点およびCとy軸との共有点の座標を求めよ。 途中式もお願いします よろしくお願いします

  • 座標を結んだ線分の交差

    配列 x, y に(実数)値が与えられており、 (x[1], y[1]) を座標平面上の点 P1 、(x[2], y[2]) を点 P2 、… と考えたとき、 P1とP2を結んだ線分と、P3とP4を結んだ線分が交差しているかを判断する プログラム(アルゴリズム)はどのように考えることができるでしょうか? 結ぶ2点を通る直線の傾きなどを求めても、どのように利用すればよいか思いつきませんでした。 C言語というより数学の話かもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。 なかなか方法を思いつかず、私の考察を提示できずに恐縮ですが宜しくお願いいたします。

  • 座標平面

    Pはx軸上の点でx座標が正、Qはy軸上の点でy座標が正、PQは円x^2+y^2=1に接する。a,bを正の定数とするときaOP^2+bOQ^2の最小値をa,bで表せ。 という問題で接点(p,q)とおいて接線px+qx=1、p^2+q^2=1,0<p<1かつ0<q<1,P(1/p,0)Q(0,1/q)として aOP^2+bOQ^2=a/p^2+b/q^2 =a/p^2+b/(1-p^2) >=2√(ab/{p^2(1-p^2)}) からp^2=1/2のとき最小値4√abとしたのですが答えが合いません…。 略解を見るとP,Qの座標を文字で置いてあり、その解法は理解できたのですがなぜ上記の答えが合わないのですか?どなたか教えてください…。

  • XY座標と式の関係

    次のような問題があります。 定点P(1,2)を通り、負の傾きを持つ直線がx軸、y軸の正の部分と交わる点をそれぞA,Bとします。Oを座標の原点とするとき、 (1)三角形OABの面積の最小値を求めてください。 (2)線分ABの長さの最小値を求めてください。 [ヒント:A(x,0), B(0,y)とすれば 1/x + 2/y = 1 です] 問題そのものはヒントを使って解けるのですが、このヒントを一般化して、 P(a,b)とすれば a/x + b/y = 1  になるのですが、なぜそうなるのか、この式がどういう意味を持っているのかが解りません。どなたかわかりやすく説明してもらえないでしょうか。