• ベストアンサー

エアコン効かない★冷媒ガスは満タン、コンプレッサも回るのに・・じゃ原因は?!

mu_murakamの回答

回答No.4

先日、私の車(スバルレガシー2001年の)も同じような症状でした。ディーラーで調べてもらった所、ガスが多く入りすぎてたようです。ガスが多い為圧力が上がりすぎて安全装置が働いてしまうとか....。中古とは言え買ったばかりなら購入店で見てもらってはどうですか?「現状渡し」とかであっても修理が出来る販売店であれば、あんまし無茶な請求はこないんじゃないかと思いますが....。

bakainu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ガスの多すぎ、ですか、こんな原因なら いいのですが・・・。 取り敢えず、修理工場へ持ち込んでみます。

関連するQ&A

  • エアコンのコンプレッサ交換(リビルト品)について

    ・車(マツダAZ-1・平成6年式)のエアコンのコンプレッサーを交換する事になりました。 ※原因箇所は特定出来たので、マグネットクラッチの交換で大丈夫だとは思うのですが、コンプレッサーのオイル漏れもあるようなので、コンプレッサー交換する事にしました。 候補として2店あるのですが、 A・【解体屋・整備工場の見積もり】 コンプレッサー・リビルト品(クラッチ付き) 32000円   工賃                        9000円 エアコンガス・補充(R12)×3         6000円 クーラーベルト                  1100円 レシーバータンク                 3000円 工賃                        2000円 計                         55755円 (見積書には記載ないですが、A/C点検・診断、真空引きチャージ込みです。) ※依頼する場合は再確認予定。 B・【電装屋・見積もり】 コンプレッサー・リビルト品(クラッチ付き)  45000円 工賃                        10000円 エアコンガス(R12ガス)×3          12000円 レシーバータンク                 3800円 工賃                        3000円 クーラーベルト                  1500円 真空引き・ガスチャージ             5500円 A/C点検・診断                  5000円 値引き                      -5800円 計                         84000円 上記のような感じです。 値段でみればAですが、不安な点もあります。 ※Aは点検時にR12ガスの補充機材が無いが対応は出来ますと言っていた点(頼む際は再確認するつもりです)。 今回の作業は自分の所で対応可能との事でしたが、電装屋では無いという点です。 (1)この点も踏まえて、ご意見・アドバイスいただけたらと思います。 (2)あと、新品・リビルト品・中古の見分け方などはありますか? (新品は除いて、リビルト品の当たり外れはある?) ※同じリビルト品でもけっこう価格が違うので、外観、相場等である程度判断出来るのでしょうか? (3)リビルト品使用の場合、下取りのコンプレッサーの下取り価格の相場はありますか?(価格の違いの一つとして、この部分がリビルト品の金額に関連しそうですね。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサーの故障

    先日エアコンが効かなくなりました。 オートバックスに持ち込むと、どこかに穴が開いてガスが抜けているといわれディーラーでの修理を薦められました。 ディーラーでみてもらうとコンプレッサーに穴があいているとのことで交換料、工賃で17万円といわれました。 純正品でなくてよいので、もっと安く修理してもらえるところは存在しますでしょうか?中古車店等でもこのような修理は請け負っていただけるのでしょうか。 ご存知の方、ご教授お願いいたします。

  • エアコンについて

    エアコンが急にききが悪くなり(ほとんど冷えない)、それどことか、少し走ったら激しい頭痛に襲われました。 エアコンガス補充以外に何か考えられるでしょうか。 来週にもオートバックスに行って来ようと思うのですが、もし簡単になおる症状だったらと思って質問しました。

  • 自動車のエアコンのコンプレッサーの焼きつきについて

    この間NA6のロードスターのエアコンのガスがなくなっていたので修理したのです。エバポレータの中古を購入し交換した際に、高圧側のガス圧がちょっと高いと言われてたのですがそのまま使用していたらコンプレッサーが焼き付いてしまいました。エバポレータの詰まりとコンプレッサーの焼き付きには因果関係はありますか?。どうかよろしくお願いします。

  • エアコンの故障(異常ガス圧など):非常に困ってます

    車は15年近く前の普通車ですが、ガスはHFC-134aです。 昨日、エアコンのオイルとガスを補充しました。補充は4回目で、全部自分で行っています。 補充前でも十分に冷えていましたが、サイトグラスを見ると白濁していたのと オイルチェッカーでオイル量を測ると半分を切っていたので、補充しました。 補充前の低圧ポートのガス圧は1.6kg/cm^2でした。 まずはオイル(ガス20ccとオイル30ccほどの物)を3本ほど入れました。 オイル補充後はオイルチェッカーの3分の2ほどでしたので、 入れ過ぎでもなく適正かと思います。 次にガスを補充しました。 缶を正立させた状態だと、2~3分しても3分の1も入らなかったので、缶を逆さまに して入れました。逆さまにするとすぐに入りました。 1缶(200g)注入しても、サイトグラスをみると白濁したままですし、ガス圧も 1.8kg/cm^2までしか上がらなかったので、2缶目の注入に入りました。 とりあえず、正立させた状態で注入させたのですが、2缶目を注入し始めて、 1分ほど(4分の1も入っていません)で、A/Cのランプが点滅し、コンプレッサーが 停止しました。 調べてみると、コンプレッサーのロック(厳密には、エンジン回転と コンプレッサー回転の差)を検知するとA/Cのランプが点滅し、 コンプレッサーが停止するようです。 A/Cを一端切り、再度入れて、注入を開始しました。 ガス圧を見ると低圧側のガス圧なのに、5.0kg/cm^2になっていました。 しかし、サイトグラスを見ると白濁したままです。 ふと、顔を上げると白煙が出ていて、急いでエアコンを切りました。 コンプレッサーがロックしてベルトが焼けて白煙が出たようです。 上で書いたように、コンプレッサーのロックを検知すると、A/Cのランプが点滅し、 コンプレッサーが停止するはずなのですが、なぜかコンプレッサーが 停止しなかったようです。 エアコンを切って数分後、ふとガス圧(低圧側です)を見ると、7.1kg/cm^2になっていました。 原因がさっぱり分からないのですが、原因としては何が考えられるでしょうか? オイルは、普通のPAGオイルと添加剤が含まれたものを入れているのですが、 添加剤が含まれたものは、今までの合計が5本とかになると、凍るとかいうようなことを 見たことがある気がします。 よくよく考えたら、今回で5本目ぐらいになると思います。 ですので、これが考えられる原因の1つかと思います。 もう1つの考えられる原因はガスを逆さまにして入れたことです。 何かで逆さまにして入れても良いというのを見た記憶があったのですが、 逆さまにして入れるのは良くないようですね。 一番の疑問点が、異常なガス圧です。 コンデンサーのファンが止まったときか、マグネットクラッチが 離れたとき(コンプレッサーが回ってないとき)のどちらか分かりませんが、 そのときは、低圧側のガス圧は2.9kg/cm^2ほどまで上がりますが(これは、 理由や原理は分かりませんが普通ですよね?)、5.0kg/cm^2とかまで上がったことは ありません。 ガスを250g~300g入れたからといって、1.6kg/cm^2から5.0kg/cm^2になることは、 有り得ないですよね。 長文になり申し訳ありません。 上記の出来事から、「コンプレッサーのロックの原因・コンプレッサーがロックしたのに A/Cが点滅してコンプレッサーが停止しなかった原因・異常なガス圧の原因」の 3つの考えられる原因を教えていただけたら助かります。 また、修理に出す前に、これをしたら直る可能性があるなどのことがあれば、 それも教えていただけたら助かります。

  • エアコンのガス注入口からガスが出るのは異常?

    エアコンガスの漏れ箇所を調べてしております。(ガス補充後2週間で効きが悪くなるので) まだガス漏れ箇所を特定できていないのですが、 そもそも高圧側と低圧側のガス注入口から結構な勢いで、 シューっとガスが漏れているのは異常なのでしょうか。 もちろんキャップを上から閉めるので、常時漏れているのではないと思うのですが、 こういうのは注入口の虫ピンの異常なのでしょうか。 車はオペルです。 あとガス漏れが起きやすい配管部分があれば教えて下さい。 石鹸水を吹きかけてただいま調査中です

  • 排気ガスが白煙

    お世話になります 昨日、急になのですが、排気ガスが白い煙になっています 乗っていて、ルームミラーからわかるくらいです しばらく(10キロくらい)乗っていたら、直ってしまいました 一度、点検してもらったほうが良いでしょうか? どんな原因が考えられますでしょうか? ※オペル アストラ2002年 2200cc 走行 135000km  程度です

  • エアコンオイルについて

    平成3年式のシャレードに乗っていますが、先日全くエアコン(コンプレッサー)が作動しなくなり、近くの電装店でエアコンガスを入れコンプレッサーも作動するようになりました。ガスが全く入っていなかったそうです。(入れたガスもいつまで持つか分かりませんが・・) 13年使用して初めての経験でした。 エアコンオイルを入れた方がよいというのは全くその場では言われなかったのですが、入れなくて大丈夫なのでしょうか?  エアコンオイルを点検してもらうとしたら、せっかく注入したガスも少し抜けてしまうのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エアコン コンプレッサーの交換時+作業

    ・今回、マツダ・AZ-1(平成6年式)のエアコンのコンプレッサー を交換する事になりました。 【今回の作業内容】 コンプレッサー・リビルト品(クラッチ付き)    32000円  工賃                        9000円 エアコンガス・補充(R12)×3         6000円 クーラーベルト                  1100円 レシーバータンク                 3000円 工賃                       2000円 クーラーガス・回収 クーラー・真空引き 消費税                        2655円 計                         55755円 上記内容でやってもらう予定です。 それで、「エアコンサイクルの洗浄」についてなのですが、今回同時に行うか否か迷っております。 (1)作業内容はどんなものでしょうか? ※状態に応じて一部・あるいは全部を洗浄するのでしょうか? (2)費用はどの位掛かりますか? (3)「エアコンサイクルの洗浄」をお願いする時の注意点他、アドバイス等はありますか? 以上3点です、宜しくお願いいたします。

  • GSでエアコンのガスを補充したら、異常発生!

    車は、平成10年式日産プレサージュです。 先週の木曜日に洗車の為にGSに行きました、 洗車終了後、「エアコンのガスが減っていますね、」と言われ、ガス測定器メーターを見せられ、適正ラインより少し減って、イエローゾーン(要補充)に入りかけていました。 なので、補充しました、2本。「2本必要ですと言われたので、」 その後、特に冷えが強くなる訳でもなく、変化が無ありませんでしたが、だんだん、冷え具合が悪くなり、今日とうとう、風だけ状態になってしまったので、※「コンプレッサーが稼動していないようでした。」 おかしい、と思いGSで、ガスが抜けているか調べに行きました、すると、ガスを入れた本人がメーターを取り付ける際にガスをかなり排出してしまいましたが、 メーターを取り付けると、適正値でした。 という事は、ガスの入れすぎだったのでしょうか? その後、エアコンは普通の状態の戻っていました、コンプレッサーも動いているようです。 ガスの入れすぎると、コンプレッサーが止まり、エアコンが効かなくなるのでしょか? 明日、ディーラーに点検してもらう予定ですが、 何か、アドバイスを頂けますでしょうか、宜しくお願い致します。