• ベストアンサー

結婚生活とは・・・?わからなくなってしまいました。

mintumaの回答

  • ベストアンサー
  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.3

初めまして。 文章を読んで考えすぎちゃって疲れちゃていない かしら?って心配になります。 旦那様は独身時代は本当に自由な生活をしていたのかもしれませんね。 でも結婚ってやはり相手がいるわけですから、どんな 生活をしていた人でも生活パターンが変わり、多少なり束縛だったり、自由がなくなることは仕方ない事 だと思うのです。 でもそれと引き換えに家族が出来るのだから、幸かっていうのはそのバランスだと思うんですよね。 でも”結婚して自由がなくなった”って言葉っていろいろな意味合いが含まれているんだと思います。 うちの主人もよくいいますよ。 うちの主人のこの言葉の意味の中には 自営をしているので私や子供の事を思うと仕事で無茶なことや冒険する事が出来なくなった。 慎重にならざるおえないよな・・・って意味で使います。 私のアドバイスとしては もっともっとご主人様とお話をしたほうがよいのでは ないでしょうか。 貴方が抱えているその悩みも打ち明けられるような 間柄にご主人様とならないと、何でもうちにひめちゃっていたら大変ですよ。 夕食の事についてもたびたび電話で いらないなんて言われたら私ならショックではなく 怒ってしまいます。 そういう小さなことだってもっともっと話をすれば ストレスにならないようになると思います。 文句を言わないのがよい妻だとは思いません。 休日がばらばらであったとしても、お互いに心が ばらばらでなければ問題ないと思います。 でも一緒に過ごしていても心がばらばらだったら そのほうが問題。 もっといろいろなことが言い合える夫婦になったほうがいいと思います。

momorin3979
質問者

お礼

たしかに私は言いたい事をガマンしてしまう事が度々あります。元々の性格はそうでもないのですが、夫が無口で物静かな事と、年齢差があるという遠慮なのか?自分でもよくわからないのですが、付き合っていた頃から夫に対しては少し遠慮してしまう自分がいます。そこが一番の問題ですよね。 結婚して得る幸せもありますが、反対に失う事も多々あると私はわかっているつもりで夫も同じ気持ちだと思っていたばっかりにショックを受けてしまいました。 これからは正直に言いたい事を話し合える夫婦になる努力をしていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚生活を楽しむには

    結婚11ヶ月主婦です。 夫32歳、私28歳で子供はまだいません。 中距離恋愛だったので、今は夫の勤務地近くに住んでいます。 夫とは1年半つきあい、お互い結婚を強く望んでいたので、 結婚が決まった時は嬉しかったのですが、実際に結婚生活を送るうちに、虚しさを感じる様になり、 「なんで結婚なんてしたのだろう」とさえ思ってしまう事があります。 私の実家までは車で1時間半で、今住んでいる所には、知り合いと呼べる人さえいないので、 引越してきてすぐの頃は、とにかく誰か友達が欲しくて、 ネットなどで友達を探すのに必死で、「やっと出来た」と思っても、 なんとなく気が合わず、3~4回会って終わってしまったり、 突然メールの返信が途絶えてしまったりで、結局いまだに 会ってお茶したり出来る様な友達はいません。 扶養内でパートをしているのですが、パート先は皆40~50代の子供のいる主婦ばかりで、やはり友達はいません。 最近はもう、友達作りにも疲れてしまいました。 夫は、仕事が忙しく、休日出勤もざらの会社なので、休みもあまりないし、夫が帰って来るまで毎日1人で過ごしていて、 夕食も1人で先に食べる事がほとんどなので、 どうしても、寂しいと思ってしまいます。 独身の頃は、ずっと実家暮らしだったので、寂しいと思った事もなく、 出掛ける事も好きだったので、 男友達と遊んだり、1人で買い物に行ったりしていたのですが、 結婚してからは、男友達との交流も一切なくなってしまったし、 気分が沈む事が多いので、パートが休みの日も、出掛ける気になれず、 ほぼ1日中家にこもってしまいます。 独身時代の自分がなんだかキラキラしていた様に思えて、今の自分が枯れて見えます。 夫は、私が日々寂しいと感じている事は知っているので、 仕事の合間に毎日メールをくれたり、休みは必ず遊びに連れて行ってくれたり、家事も協力してくれて、色々と気を使ってくれるのですが、 どうしても、 私は結婚して引越して、実家まで1時間半もかかるのに、 夫は実家まで30分で、特に不自由なく暮らしている事がひっかかり、 「○○(夫)はいいよね」とかとげのある事を言ってしまいます。 なので夫は私に気を使って、 義母から「お米あげるから取りに来て」などと言われない限り、 自分から実家に行こうとは絶対にしません。 義母も気を使って、自分から訪ねて来たりとかは絶対にしない人だし、 普段も全くと言っていいほど、交流はありません。 子供がいれば、また状況も違ってくるのかもしれませんが、 授かりものだし、いつ出来るかはわからないので、 それまでは夫婦2人での生活になると思うのですが、 今の生活を楽しむ事が、出来ていません。 時々、用事があって自分の地元や実家に帰ると、すごく落ち着けて、 住み心地のよさを感じて、 帰りたくなくなってしまいます。 でも、帰らなければいけないので、帰るのですが、 あのしーんとしたアパートで、夫の帰りを待ったり寂しさに耐えなければと思うと、帰っている途中で憂鬱になってきてしまいます。 喧嘩をすると、なおさら、結婚を後悔してしまい、 全てが嫌になったりしてしまいます。 夫には、「別居したほうがいいと思う」と話した事もありますが、 「俺は一緒に住みたいし、別居は嫌だ」と断られました。 夫は、仕事も真面目だし優しいし、ギャンブルも暴力もしないし ただ私が今の生活に寂しさを感じているだけです。 実家の母からは、 「結婚して1~2年は、色々と慣れないものだから喧嘩も仕方ないよ」とか言われるのですが、 どうすれば生活が楽しくなるのかがわからず、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 娘の結婚生活について相談があります、

    娘の結婚生活について相談があります、 娘は25歳結婚してまだ2年も経っていません、夫婦2人とも公務員で夫が一つ上です、あちらのご両親は離婚していて母親と妹さんのいる家に嫁ぎました、結婚して間もなく父親が事故で亡くなりその後、父親方の親戚と色々財産の事でトラブルがあったそうです、夫も当事者として相当悩んだらしく、家に帰れば娘にもあたったらしいです、娘は結婚して半年後に部屋を借り一人暮らしを始めました、私たち夫婦、あちらの母親とで色々説得して娘夫婦達が一緒に生活するようになりましたが、食事は作るが会話はなし、休日は別行動、時々泣きながら電話来ることもありました、私たちも何回も娘夫婦と会って話し合いました、夫は別れたくないやり直したい、娘は別れたいの一点張り平行線のままです、私たちはできれば一緒にいてほしいのですが、やはりコレは夫婦の問題、本人達がお互いやり直す気がなければ無理な事、 最近になって家内までが娘がかわいそうだから、夫に別れるように私から言ってというようになりました、私は娘婿は気に入ってました、どうしたらよいか悩んでいます。

  • この結婚生活に疲れています。

    私31歳、夫34歳子供なしの結婚2年目です。結婚してから平日はほとんど会話なし(私はフルタイム、夫は毎日遅い帰宅で一緒に夕飯を食べることはありません)休日は必ず怒鳴りあいの喧嘩になります。とにかく夫と暮らして頼りになるところ、安心できるところがないのです。精神的にもかなり疲れてしまい、最近は毎週週末は実家に帰っています。夫が迎えにきて一緒に帰ります。何をするにも私が主導権を握らないと何も進みません。全く頼りになりません。家事等は言えば嫌がることなくやってくれますが…。最近こんな結婚生活に何の意味があるのかと真剣に悩んでいます。かといって深刻なもんだいがある夫ではないので離婚する勇気もでません…(結婚して以来レスですが…)同じ思いをされている方、また夫婦円満な方どなたでもどんなことでも構いません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚生活ってこんなものなのでしょうか

    結婚3年目、夫(34歳)、私(29歳)、子供(1歳)の3人暮らしです。 夫は、温厚なタイプで、仕事も真面目、 ギャンブルもお酒も一切やらず、 家にいる時は家事も育児も協力的です。 朝7時に出勤して、帰宅は9~10時です。仕事が一年中忙しく、年末年始やGWも関係ない仕事なので、 休みは週1日あるかないかで、連休はめったに取れません。 月に4日ほどは会社に泊まり、有休はたくさん残っていますが、 会社の方針上、冠婚葬祭の場合にしか使えません。 週1日あるかないかの休みも、休日出勤になる事が多く、正直言ってあてになりません。 「明日は休みだ」と思っていても、夜になって 「明日休日出勤になっちゃったから・・・」といつも突然言われます。 以前、「休日出勤になる場合はもっと早く言ってほしい」とお願いしたのですが、 夕方頃になって突然上司から、「明日出てくれ」と言われるらしく、 前もって知らせる事が出来ないと言われました。 休日出勤になる事がしょっちゅうなので、出掛ける予定もなかなか立てられません。 休みの日は、3人で近くのショッピングセンターに行き、 子供を広場みたいな所で遊ばせ、それで1日が終わってしまいます。 たまにしか子供といれない夫にとっては、子供と過ごせてすごく楽しそうですが、 私は毎日朝から晩まで子供といるので、正直楽しくありません。 夫の実家は、すぐ近くですが、義両親共に働いていて、子供を預けたりするような仲ではないので 預けられないし、預けたいとも思いません。 私の実家は、車で片道2時間かかるので、簡単には帰れません。 たまに、私の実家に帰った時に、両親に子供を預けて、 夫と二人で食事に行ったりするのですが、 もう独身時代みたいには盛り上がらないというか、 話題もどうしても子供の事や家計の事になってしまうし、 「男」というより「子供の父親」としてしか見れなくなってしまったので、 二人で食事に行ったりしても、全くドキドキしません。 たぶん、夫も同じだと思います。 普段、夫が仕事から帰って来る頃には、もう子供は寝てしまっていて、 夫が夕食を食べている間に私が入浴し、 私が入浴すると今度は夫が入浴し、 夫が出る頃には私は疲れてもう寝てしまうので、会話もあまりありません。 休みの日も、上記の様に子供中心で終わってしまい、 なんだか満たされません。 夫は、子供にとっていい父親だと思うので離婚とかは考えていないのですが、 この先もうずっとドキドキしたりしないまま暮らしていくのかと考えると 寂しい気がします。 それとも、結婚生活ってこういうものなのでしょうか?

  • 結婚生活が寂しい

    結婚して1年になる27歳主婦です(32歳の夫と二人暮らし)。 パート勤めをしています。 もともと住んでいる家が割と離れていたので、 結婚と同時に私が地元を離れ、引っ越してきました。 私の考えが甘かったのだと思うのですが、結婚してからというもの、 色々な事が辛く感じてしまい、結婚生活が寂しいです。 結婚前まで、私はずっと実家暮らしだったため、家に一人でいるという事がほとんどなかったのですが、 今は、ほぼ毎日一人です。 夫は、仕事がほぼ一年中忙しく、通勤にも時間がかかるため、 帰って来るのが遅い時は10時を回ります。 残業は毎日当たり前で、早く帰って来る日はたまにです。 月7日休みはありますが、ほぼ毎回休日出勤になり、代休も、ある程度暇になってからでないともらえないので、 あてになりません。 いつも突然「明日、代休になったから」と言われます。 夕食も、ほぼ毎日一人で食べているので一人暮らしをしているみたいです。 もともと社交的でない私は、友達作りが下手で、以前遊んだ事がある地元の友達も、皆結婚して疎遠になってしまいました(今はメアドも知りません) こちらに引っ越して来てから、友達作りに励んだりもしましたが、いまだに友達は出来ません。 パートが終わって、帰って来て、一人で家事をしていると、色々と考えてしまって、悶々としてしまいます。 夫とは、普通に恋愛をして1年半つきあって結婚し、独身の頃はセックスも週2回はしていて、満たされていましたが、 結婚してから、私が婦人病で2か月くらいセックス出来ない時期があり、それが原因なのかわかりませんが、私のほうが性欲が以前ほどなくなってしまいました。 夫は、性欲は普通にあり、誘われるのですが、私のほうが、 疲れていたり、眠気に負けたり、セックスしたあとまたシャワーを浴びたりする事を考えると、面倒に感じてしまい、独身の頃みたいに、 「すごくしたい」という感情が湧いてこなくなってしまいました。 結婚生活に寂しさを感じるせいか、結婚してから、私はイライラしがちで、当たってしまう事もあり、夫は優しいですが険悪ムードになったりします。 夫は 「俺が、忙しくて不規則な仕事してるから、寂しい思いさせてるのはよくわかる。だから俺が休みの日は、出来る限り楽しませてあげたいって思ってるし・・・」とよく言います。 実際夫は、帰って来るのが遅い割に、家事は手伝ってくれるし、たまの休みの日は私との時間に当ててくれます。 浮気もしないし、真面目で温厚な人だと思います。 だけど、今の生活が寂しいと思ってしまいます。 夫を好きになって結婚したのに、こんな気持ちになるなら結婚しないほうがよかったのかも、とさえ思ってしまいます。 私の実家まで車で1時間半なので、時々すごく気が滅入ると、 夫の許可を得て3~4日実家に帰省して、その時は元気になるのですが、帰るとまた悶々としてしまいます。 この1年、この悩みから抜け出せず、暗いトンネルにいる様な気分でいます。 いったいどうしたらよいのでしょうか

  • もっと二人だけの結婚生活を楽しみたかった・・・

    結婚4年目。32歳。3歳と1歳の子供がいます。 夫とは付き合って1年で妊娠がわかり、結婚をしました。 夫とは結婚するつもりだったのですが、子供までは私自身はまだ考えてない矢先の妊娠発覚でした。 年齢的にも問題はないし、周りの反対もなく、むしろ喜ばれて出産をしました。 現在、夫は子育てにも家事にも協力的で申し分ない状態ですが、私としての気持ちの切り替えがいまだにできません。 結婚して夫婦二人で楽しんでいるカップルを見ると羨ましくなります。 私としては、しばらくは二人だけで旅行に行ったり、遊んだり・・・と時間を過ごした上で子供が欲しかったのですが、今となっては子供がいるためそういう自由はありません。 子育てにつらくなると、いつも主人が避妊をしてくれなかったことに腹が立ちます。それを受け入れた私にも責任があるのもわかってます。 子供は可愛いですし、環境にも恵まれいい時期に子育てができたとは思っていますが、心の中では『こんなはずじゃなかった』と思うことばかり・・・。 欲しいと思って子供は出来るものじゃないし、今となって現実は変えられないのはわかっていますが、どう気持ちを治めたらいいのかわかりません。 夫に話したこともありますが、それでも気持ちを切り替えることができませんでした。 気持ちにしこりがあるので、上の子との関係がこの先不安です。 子供には責任も何もないのはわかっているのですが、八つ当たりをしてしまうこともしばしば。 こんな自分が嫌になります。 何かアドバイスをください。

  • 結婚生活の辛さ、毎日感じながら生活していますか?

    結婚2年目の夫婦です。 0才の息子が1人います。 夫は恥ずかしながらDV夫です。 今まで身体的暴力、モラハラなどに苦しんできたのですが、夫がカウンセリングに通うようになってから、身体的暴力は無くなり、暴言・物に当たる程度に減ってはきました。 今朝は、私の父親からプレゼントしてもらった息子のおもちゃが邪魔だと言って、捨てようとする夫を見て、言葉では言い表せないですが愛情がすり減るのを感じているところです。 結婚生活を送っていて、ふと、疑問に思うことがあります。 ご結婚されている皆さんは、ご夫婦でいるとき、幸せだと感じますか? 逆に、息苦しい、辛いと思うことはありますか? ずいぶん抽象的な質問なのですが、夫婦であっても他人といるということは、気を遣うことはあると思います。 しかし、家族だからこそ、幸せ・安心・居心地が良いとも思うものだと思います。 今、毎日夫に気を遣い、夫の前ではTVをつけるのも伺い、音量も下げ、室内がキレイであるか、電気の消し忘れはないか、夫に言われたことはやっているか等、いろんなことを考えながら生活をするのが当たり前なのですが、それが息苦しいと感じる反面、世の中のご夫婦はどうなのかと思い、質問させていただきました。 比較して悪いなぁと思うのですが、友人のご夫婦もいろいろあり、女性問題・仕事の問題等、いろいろと話を聞くと、みんながんばっているんだから、息苦しいと思う自分が甘いのではないか、結婚生活は辛くて普通なのではないか、とも思います。 どこまで、自分勝手に行動するのが許されていますか? 逆に、相手がこんなことをしたら腹が立つというのは、どんなラインですか? 上記のように、たとえばTVをつけるのも伺うのは、普通ですか? 電気を消し忘れるのは、非常識で、怒って当然のことなんでしょうか? 結婚生活は辛いものですか? 最近、離婚についても、現実味はありませんが考えはじめました。 息子が成長する中で、夫にとらわれずに、育児をもっと楽しんでやりたいと思ったからです。 文がまとまらずにすみませんが、既婚の方・離婚経験がお有りの方、ご経験やアドバイスを頂けましたら幸いです。

  • 結婚生活の悩み

    つきあって2年、結婚して1年がたちましたが、なんだか独身の時よりも寂しさを感じる時があります。つきあっていた頃から、私が友人と合っている時間、何件もメールや電話をしてきて「連絡をもっとしろ」と怒って一方的に電話を切ったり、心配性でした。そのメールや電話に対応している私にも、夫にもあきれたり、怒ったりする友人もいました。それでも夫も一緒に遊びに誘ってくれる友人グループもいるのですが、体調悪いふりをして友達グループより早く2人で帰ろうとしたり、一緒にいようとしません。だんだんお誘いも減ってきました。 共働きで、平日は私の方が帰宅が遅い日も多く、そんな時は、夫が洗濯物をしてくれていますが、土日は夫は夫の会社の友人と趣味の遊びに出かけるので、私が土日にたまった家事をやります。先日、3日ほど私が風邪をひいてしまい、楽しみにしていた久しぶりの友人との約束がつぶれました。熱も下がってあとは安静にしておこうという日、前日まで看病してくれた旦那は遊びに出かけ、私がたまった家事をやり、やりながら悲しくなってきました。(やらなければよかったのですが、気になるので。)旦那が帰ってきた時、いつものように喜べず、「どうしたの?」と聞かれ、「仕事と家事だけの毎日が嫌になった。病み上がりの時くらい家事をしたくない」と怒ってしまいました。実はこのやりとり、結婚式の準備で疲れている時などもありました。結婚生活が寂しいなんて情緒不安定になっているだけなのでしょうか?

  • 夫との結婚生活について。

    こんにちは。去年お見合い結婚をして6月10日で半年になる主婦です。 うちは農家をしていて、夫と私を含めて7人家族です。普通の1戸建てで、私たちの住いは2階の一部です。 私たちは結婚したその日から、夜の生活がありませんでした。女として見てもらえない・愛されている実感がなく・恥ずかしく・悲しく寂しく・孤独でした。 夫は決して冷たい人でも、酷い人でもありません。ホワイトデーや誕生日には、ささやかでもプレゼンとをくれるし、いつもではないけれど、野球観戦や劇団四季・温泉等にも連れて行ってくれます。でも、一見幸せそうな新婚夫婦に見えても、最初から会話が少なく・笑顔でいることが少なく・目には見えない壁・距離感を感じています。 それというのも実はですね、結婚して10日経った頃から、義父・義母からの妊娠追及がはじまったからです。2・3週間に1回で、2・3日続けて朝皆がいる所で半年近く云われていたので、だんだんストレスがたまっていきました。 それだけではなく夫や私の行動について指摘をしたり、夫の世話の事についても文句を云ったりします。誕生日やバレンタインデー・良い夫婦の日やホワイトデーは記念日で、どこに行こうか夫婦で考えるのも楽しみの一つなのが普通ですが、そういう事にも色々口を出してきました。 結婚当初から、1日に5~8回毎日のように上がってきてはこんな調子で、説教をしに来ることもしばしばでした。 義母にしてみれば気を使ってくれてるのですが、私にしてみればありがた迷惑な事で、ごく一般的な普通の新婚生活とは程遠いものでした。 実際には喧嘩もなく穏やかなのに、私の気持ちはどうしても邪魔をされていると感じ、ギクシャクした関係のように感じていました。 私は体調も悪くなり、何事にもやる気をなくし、心身ともにボロボロになっていきました。 夫にも優しくしようという気持ちが薄れて、悲しかったです。 実家の父は、いつまでも同じ状況ではないんだし、本当の夫婦生活をする時も必ず来るんだし、絶対場面も変わるし、夫の事もいつまでも同じ考え方ではないのだから、心配しないように・・・・と励ましてくれますが・・・・・息子というのは、うるさすぎる母親の影響を強く受けるとマザコンぽくなるのですか? 夜の生活も元気なくせに、そ知らぬふりで背中を向けて寝るのですか?妻がいるのに抱くこともせず、一人で処理をするのですか?私には分からないです。

  • 妊娠中の夫婦生活(Hな表現ありです)

    結婚5年目、もうすぐ8ヶ月の妊婦です。1番の悩みは夫が大好きです。妊娠してからその気持ちがより強くなりました。 安定期に入ったらHを再開しようと話していたんですが、心配でその気にならない(してもイケない)らしく、眠りが浅く旦那さんがHを拒否して週に何回も隠れて私が寝ている早朝(5時頃)にAVを見ていることに気付いてしまいました。10回くらい邪魔しないようにひたすら音を立てないように寝たふりをしてたんですが、我慢できなくなり気付いてると話したら、気まずそうにして以来その話をかなり嫌がります(怒る)。 妊娠前から、そういうのに興味はないと嘘ついてたんですが・・・夫婦生活もあったし、たまの事(月数回)なんで知らないふりをしていました。妊娠中、変わっていく自分の姿に自信をなくしたこともあり、仕方ないって分かっているけど、寂しいです。 複雑ですがしつこく注意して浮気されるのは怖いので、見ない方が心配です。私がいると出来ないと思い(気を遣って)今現在、週に2~3日夕食後に1人で30分以上散歩にでかけています。 情緒不安定なのか浮気をされるとか、もぅ好きじゃないと言われる夢をよく見ます。 血や痛い話など大嫌いで、母親学級の出産の話とかもいやそうに聞いていた夫に不安だからと無理に立会い出産を頼みました。出産後、女として見てもらえなくて、夫婦生活がなくなることも不安です。胎動も動くと怖いみたいです。出産後、赤ちゃんに夢中になって夫の事が気にならなくなればいいんですが・・・私ばかり好きで悔しいです。 普段は、お酒(付き合いのみ)・タバコ・ギャンブルなどせずに仕事が終わるとすぐに家に帰ってくるし、休みの日は家事をしてくれる私にはもったいないくらい申し分のない夫です。 贅沢な悩みだって事は分かっています。でも、同じような方はいませんか??読んでくれてありがとうございました。

専門家に質問してみよう