• ベストアンサー

心を開くのが苦手な方への質問

darowaiyoの回答

回答No.6

私のペースを無視する人には心を開けません。 自分のことを話さないくせに他人のことばっかり聞いてくる人には心を開けません。 なんというか、プレッシャーを感じる人とはつきあいにくくて、距離をおいてしまうのです。 「相手が私を信用してくれてる」 「相手が私に心を開いてくれてる」 と感じられたら、なかよくなりやすいかな。 私、ネコや赤ちゃんの気持ちがよくわかります。 よくわからないのにいきなりこられると、怖いんです。 だから、あまり急がずに、ゆっくりなかよくなってください。

rosawork
質問者

お礼

考えればその通りですよね。 コミュニケーションなのですから一方的に聞いてばかりや、相手のペースを無視するような話し方じゃ相手を困らせますよね。 回答を読ませてもらい痛烈に反省しました。 慌てず、急がず、時間を掛けてゆっくり少しずつですね。 相手のことを信用し、自分も心を開いて。 焦りやすい人なのが困ったものですが、これからより一層心掛けていきたいと思います。 この度は貴重なご意見本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 心を開くってどういうことですか?

    私は中学の頃のいじめがきっかけで人と接するのが苦手になり、そのまま大学生になりました。 とにかく人間が怖いです。いつも人の目を気にしてしまいます。 中学、高校に少ないですが友達はいましたし、今大学に入って新しい友達もできました。 ただ、浅い付き合いしかできないんです。 本当の自分を拒絶されるのが怖くて、いつも自分を作っている感じがします。 一定の距離を置いてしまうというか、壁を作ってしまうというか・・・ こういうことを言って相手が傷つかないか、嫌われたのではないかなど、つまらないことで悩んでしまいます。 自分が心を開かないと相手も心を開いてくれない、といいますが、 心をひらくってそもそもどういうことなんでしょうか? また、心を開くにはどうしたらよいのでしょう?

  • 自分の心を見透かす人・・・苦手です。

    自分は結構人の心を読むのが好きだし、面白がったりもするんですが、反対はすごく苦手です。 見透かされてるのが相手の言動でわかると、すごく不安定になり逃げ出したくなります。 やっぱり10~20歳くらい離れてる人だとわかる人にはわかるみたいです。 嫌いじゃないんだけど、本当に不安定になります。 精神安定剤とかを飲むのは嫌です。 どうしたら、落ち着くでしょう?

  • 付き合うのが苦手…

    高3の女です! 私は男性と付き合うが苦手です。 学校など、友達として男性と 接するのはすぐ仲良くなれたり わりと得意なのですが 恋人として付き合うとなると どうも上手くいきません… 付き合いたては 大丈夫なのですが 時間が経つにつれて 相手のことが好きなあまり、 嫌われたくない!別れたくない! とでも思うのでしょうか? (あまり自覚がないのです) 相手に気を遣ったり 相手のためになんでも 合わせたりしてしまいます。 素の自分を出したいと 思っても自分では 素の自分を隠している つもりはないので 自分でもよくわからなくて… そうするとだんだん相手の心が 離れていってしまいます… まだ男性との付き合いも 少ないためどうしたら よいか分かりません。 恋人としての男性との よい付き合い方 教えて頂きたいです(;_;) よろしくお願いします! (補足) 元彼と一度別れてから 余計な気を遣わなくなったら 今は一番の男友達になりました! 付き合っていた頃より 元彼のことが友達としてですが とても大切な存在です。 でも別れてからでは遅いです。 恋人として付き合っているうちに こんな風に彼氏と仲良く なりたいです(;_;)

  • 心を開くってどういうことですか?心を開かないのは悪いことですか?

    こんにちは。親しい友人や異性に、 「もっと自分のこといろいろ話してほしい」とか「肝心なこと、核心的なことをいつも話してくれない」と、言われます。 「心を開いてくれない人」と思われているみたいです。 私は別に心を閉ざしているつもりはなく、親しい人には態度で 好意を伝えているつもりだし、親切にしますし、相談にも のるし、相手が困っていたら自分のできる範囲で手助けします。 ただ、自分の抱えている悩みを人に話すのが苦手な性格で、 どうしても辛いときは、身近な人ではなくて専門家に頼っています。 そういう私の態度が、親しい人たちからみると「心を開いてない」と 思われるみたいです。 でも、それの何がいけないんだろう?と私は思います。 人は価値観も考え方も感じ方も全く違う、どんなに親しい人だから って、悩みを相談してわかってもらえる、解決するわけではないと 思うんです。自分の問題を解決するのは最終的には自分。 人には誰だって、言いたくないことや人には知られたくないことが ありますよね。そういうことを、どうして話さないといけないのか。 「もっと心を開かないと、本当にいい関係なんて築けないよ」 と友人に説教されました。 けど、私は、どんなに親しい人だとしても、相談してもいないのに、 自分の内面のことをいろいろ詮索されたり、聞かれたり するのがとても苦痛です。自分の心の領域に土足で踏み込むな!と 怒りたくなってしまいます。 私の態度は「心を開いてない」ことになるのですか? 友人の言うとおり、「心を開かなきゃ本当に人と仲よくなれない」 のですか? そもそも、心を開くっていうのはどういうことなのですか? 言いたくないことでも人に話すこと?隠してる自分の内面をさらけだす こと? 私には「心を開く」の意味がわかりません・・・。

  • 人付き合いが苦手です

    人付き合いが苦手です 何故なら何かしてあげたくなってしまうからです それは愛のあるものでなく、一方的に甘やかすだけの行為です 相手が間違ったことをしたり言ったりした場合、指摘はしますがその後私の心は痛みます なので極力穏和に過ごしたいのです 人付きあいが始まるとそれ以前の自分の目的や目指すものなどどこかへ吹っ飛んでしまいます 余分なお金はなかったけど友達の結婚式の為に借金をしました 仕事にのめりこみすぎて居眠り運転をして車を廃車にしました 欲しいものはあったけど人が欲しがれば何の躊躇いもなく身を引きます 自分は何がしたいのか 死にたいです 私が仲がいいと思っていた人にとって私は言うことを聞く都合のいいシモベでしかなかった 「優しい」をはき違えた惨めな私に改善の糸口になりうる言葉をください どんなに厳しいご意見でも納得ができれば聞きます

  • 一生心に残るイヤな出来事があって・・・・

    こんばんわ。 ついさっきなのですが、 もうそれはイヤな出来事がありまして。。。。 知り合いでも何でもない人となのですが、 すれ違いざまに肩がぶつかっただけで呼び止められ、 口論になりました。 たぶん、どちらが悪いということは無いと思います。 ちょっと狭い歩道で、お互いに携帯などをいじってたわけでもなくぶつかったので。 普段、喧嘩なんて絶対しない気の弱い自分にとって 今回の出来事はかなり衝撃的でした。 おとなしいヤツほどキレたら何をするかわからない、 と言われるように、売り言葉に買い言葉。 自分でも信じられないほど、 相手に怒号や怒りを思いっきりぶつけてしまいました。 30分くらいは口論してましたが、 結果的にはあまりの私の剣幕のせいか、 喧嘩を吹っかけてきた相手の方が謝罪して納まったのですが それはそれで心に何か変なわだかまりが残ってしまっています。 当然、すっきりしたわけではありません。 さっさと謝ってしまえば(こちらが悪くなくても)こんな思いをせずに済んだのに ほんとに後悔しています。 いま家に帰ってきましたが、ぜんぜんモヤモヤが消えません。 相手の顔も目に焼きついてしまっています。 心臓の鼓動も早くて気分がとても悪いです。 たぶん今回の出来事は一生心に残り続けるのだな と後悔しています。 出来事を書きましたが、私がほしいのは 「お前最低だな」とか「子供すぎる」とかそういうコメントではありません。 みなさんもこういう出来事があって、心にイヤなものが残ったとき そういう過去に対して、どうやって克服というか・・・ 忘れるようにするというか・・・ 泣きたくなるようなことでも、それを消化して前に進んでいるのか そういうある程度スッキリできる方法がありましたら 是非教えていただこうと思い、投稿しました。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 苦手な人との付き合い方

    どこにでも居ると思うのですが、幼稚園の人で、どうしても生理的に受け付けない、「ここは入らないで」と思うところにやってくる、こちらから挨拶しないと無視・・という人に対してどうやって接していけばいいんでしょうか? 私一人ならどうでもいい人なんですが、子供がいると「こんな付き合い方でいいのか?」と思うことがあります。べったりな付き合いは苦手です。相手の顔を見るだけでも涙がでそうになります。 反対に、誰とでも仲良くできる人もいます。自慢?ばかりで聞き役になることが多いのですが、「羨ましい」と思ってこちらもどっと疲れてしまいます。自分の家に帰って比べてはいけないけれども比べてしまって・・。 なぜ自分だけ苦手な人を作ってしまうんだろうと、落ち込みます。私こそが「この人さえいなければ・・」と相手にしたらそう思うと思います。 鏡状態になってると思うのですが、今更、人との付き合いでうまくなる方法ってないでしょうか?特に、一度険悪になった人との接し方で教えてください。

  • 仲間内に苦手な人がいる

    こういう場合どんな付き合いをしていますか? 他のみんなの事は好きです。 苦手なA子さんの 仲間はずれが好きで 疑心暗鬼にさせる意地悪な発言をよくするところがすごく苦手です。 この人と話す時、私はとても挙動不振になってしまいます。 心のドロドロした悪い感情が溢れてしまい、 どうしても避けてしまいます。 仲間内では八方美人で明るいので人気者です。 割り切った付き合いって難しい、、、、

  • 人付き合いが苦手で・・・

    僕は人付き合いは好きなほうなんですけど、相手によって苦手なタイプの差が激しくて、なかなか、新しい友達ができません。 話をする機会があっても、決して自分の方からは何も話さず、相手の話題にとにかく合わせて、頷いたり笑ったり、あまり自分が出せずにいます。 自分でもかなり極端だな、と、思いますが、もっといろんな人といろいろ話せるようになってみたい、とは常々思っています。 どうすれば、いいか、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 心の落ち着かせ方、切り替え方

    私は、どちらかというとメンタル面が弱く、 何か悪いことが起こると、過剰反応してしまい、 かなりへこみます。 例えば… 仕事で失敗したら、しばらくその失敗が頭から離れず、 家に帰ってからも引きずり、自分はダメなんだと思う。 他のことが手につかなくなる。 また、私が失敗したせいで、上司が怒ってると思い、 それからもずっと「私のこと、怒ってるのかな」と思ってしまう。 友人に言われたキツイ一言で、へこむ。 その場は聞き流し、平気なふりをしてますが 次の話題に移っても、頭の中をぐるぐると その言葉がリフレインされ、 友人と離れた後も、苦しみ続ける。 特に、予想外の衝撃的な悪い出来事が起こった場合、 いてもたってもいられなくなります。 例えば、大事な約束をドタキャンされた時、 裏切りに遭った時、財布を落とした時など…。 自分の不注意で物に傷をつけてしまった時などは 相手に謝って、許してもらっても、 自分の心の中で自分を責め続ける。 ささいなことでも、何か悪いことが起こると、 心がざわめき、いてもたってもいられなくなります。 こういう性格や考え方、受け止め方を直したいのですが、 どのように考えたり、受け止めたりすればよいでしょうか? 出来れば、その場ですぐに実践できることが良いです。 (例えば、紙に書きだす…という方法も気持ちを落ち着かせるのに 良いのですが、家に帰らないと出来ないので、 できれば、悪い出来事の直後に、すぐできて切り換えられる方法を…。 頭の整理の仕方でも構いません) 特に、悪い出来事が起こった時、 すぐに気持ちを切り替えられるような、 心を落ち着かせる方法を教えて下さい。 皆さんが、日頃、実践されていることでも構いません。 よろしくお願いします。