• ベストアンサー

任意の三角形からその三角形と面積の等しい正三角形をその三角形を使って作図するには??

等積変形の問題なのですがかなり考えたのですがわかりません。どなたかわかれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.4

方べきの定理を使用します。 任意の三角形の1辺をaとし、此に頂点から垂線を下ろします。 垂線の長さをbとする。 面積は、ab/2 正三角形の1辺をcとすると、面積は((√3)c^2/4) c^2=(2√3)ab/3) ですので、2a/3の線分を作るには、平行線を利用することにより作図できます。 次に、(√3)bを作図しますが、此は1辺がbの正方形を作図して、対角線をとりますと、(√2)bが出来ます、 此を1辺とし、もう1辺をbとする長方形を作り、この対角線は(√3)bとなります。 これで、(2a/3)と(√3)bの辺の長さが決まりましたので、ここで方べきの定理を使用します。 1点より、同じ方向へ、(2a/3)と(√3)bを直線上にとり、この差の半分の長さで円を描きます(この直線上に円の中心がある)。全ての点は同一直線上にある。 つぎに、最初の1点と円の中心点とを直径とする円を描き、交点と最初の1点を結ぶと、接線となり、此がcとなります。 此を1辺とする正三角形を書けば出来上がりです。 作図をするときにa,bを入れ替えてしても同じ結果になります。

suugakuman
質問者

お礼

当方大人なのですが数学をもう一度勉強し始めているところなのでまだ中2までの知識しかありません。方べきの定理は高校生で習うみたいですね。もう少し勉強が進んで高校までいったら参考にさせてもらいますね。わざわざありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

すみません, #2 は間違ってますね....

suugakuman
質問者

お礼

いえわざわざありがとうございました。

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.3

底辺と長さが同じならば等積なのですから、 (1)ABを底辺として高さが同じになる二等辺三角形をつくる。 (2)AC'を底辺として高さが同じになる二等辺三角形をつくる。 これなら、コンパスとものさしだけででけいますが。

suugakuman
質問者

補足

ABを底辺とした高さが同じになる二等辺三角形と、AC'を底辺として高さが同じになる二等辺三角形とが同じ面積になるのがわからないのですが。ABとACの長さが違うプラス高さは同じなので面積も違うと思うのですが。わざわざ解答してもらった解答の解釈のまちがいでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

基本方針は「まずいずれか 1つの角度を 60度にし, 次いでその角を頂角とする二等辺三角形を作る」でいくことにしましょう. △ABC が与えられたとして.... 1.同じ面積で ∠DAB = 60度 の △ABD を作る: C から AB に平行線を引く. A から線分 AB に対して 60度の角度を持つ直線を引く. 交点が D. 2.△ABD と同じ面積の △AFG を作る: 直線 AB 上に AD = AE なる点 E をとる. 線分 BE の中点を F とする. 直線 AD 上に AF = AG なる点 G をとる. これでできる △AFG は面積が △ABC と等しい正三角形にならないかなぁ?

  • kaduno
  • ベストアンサー率21% (130/592)
回答No.1

ヘロンの公式ではダメですか? 面積=√(s(s-a)(s-b)(s-c))  ここでs=(a+b+c)/2 『元の三角形を使って』の中の『使って』の意味が厳密に分からないですが、s=(a+b+c)/2として元の三角形の周囲長を使っているので、一応『元の三角形を使って』という言葉に当てはまりますよね。

suugakuman
質問者

お礼

当方大人なのですが数学をもう一度勉強し始めているところなのでまだ中2までの知識しかありません。方べきの定理は高校生で習うみたいですね。もう少し勉強が進んで高校までいったら参考にさせてもらいますね。わざわざありがとうございました。

関連するQ&A

  • ツリー状の図形を同じ面積の三角形にする

    数学の質問です。ツリー状の添付の図形を同じ面積の三角形にするためにはどのような作図をすればよいのでしょうか。 教えてください。お願い致します。 問題の条件としては、この図しか提示されず困っています。等積変形とかを使用し、同じ面積の三角形にできないでしょうか よろしくお願いします。

  • ツリー状の図形を同じ面積の三角形にする

    数学の質問です。ツリー状の添付の図形を同じ面積の三角形にするためにはどのような作図をすればよいのでしょうか。 教えてください。お願い致します。 問題の条件としては、この図しか提示されず困っています。等積変形とかを使用し、同じ面積の三角形にできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 台形の中の三角形の面積は台形の何倍か?

    台形の中にある三角形が台形の何倍になるかを求める問題です。等積変形や相似をつくって考えてみましたがうまくいきません。何かに気がついていないか、見落としているような気がするのですが、教えていただけると幸いです。子供の勉強を見てあげています。

  • だいぶ前に秋山仁氏が出題された問題なのですが、解法がわからなくなってし

    だいぶ前に秋山仁氏が出題された問題なのですが、解法がわからなくなってしまい困っています。 問題は、正方形のケーキを中心点に向けて切ったときに面積が同じくなるようにするためにはどのように切ればいいか、という問題でした。そして、等積変形を使うことによって説明し、こちらは理解できたのですが、長方形のケーキも同じだ、といわれ説明していたのですが、その内容をすっかり忘れ、どのように解くのかがわかりません。 長方形のケーキを中心に向けて切り、面積を同じにする。これを等積変形を使って説明する方法を教えてください。

  • 四角形の2等分線の問題です。

    四角形の2等分線の問題です。 点Pを通り、四角形ABCDを二等分する線を作図しなさいという問いなのですが、どのような考え方をしていいのかわかりません。 等積変形の問題でしょうか。何かヒントや足がかりを教えてください。

  • 等積作図、等積変化お願いします

    次の問題がわかりません てきとうな四角形ABCDがあります。そこで∠X、線分PQが与えられた時、∠Xを一つの内角とし、線分PQを一辺とする、四角形ABCDと等積な平行四辺形PQRSが作図できるらしんですが、どうしたらいいんでしょうか? 言葉でわかる範囲でお願いします

  • 中線定理(パップスの定理)を等積変形で証明するには?

    △ABC において,BC の中点をMとすると AB^2+AC^2= 2(AM^2+BM^2) が成り立ち、中線定理(パップスの定理)といいます。 三平方の定理(ピタゴラスの定理)と同じように2乗で書かれています。 すると、同じように、面積を等積変形することによって証明できると思うのですが、それを知りません。 中線定理を等積変形で証明するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 面積の作図の問題です

    三角形ABCがあります。 辺AB上のPを通り、三角形ABCの面積を二等分する線を作図し、説明しなさい。(Pは辺ABの中点ではない。) という問題です。 文で作図の質問は、解答しづらいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「正9角形の作図」について

    「正9角形の作図」について 僕は今高校生で数学が好きです。 僕が小学生の頃からずっと考えてきた問題で「正9角形の作図」という難問があります。 もちろん正9角形の作図が不可能であると証明されていることは知っています。 しかしその証明方法は代数的で代数の苦手な僕にとってなかなか理解できません。 (しかも小学生のときならなおさらです。) 小学生の時からコンパスと定規を持ちながら色々とやってきて、 不思議な正9角形の性質など見つけてきましたが、作図には至りません。(もう少しですが) 私は作図はできると思います。 なぜなら、コンパスと定規でプロットできる点、線分は無数にあり、さらにその点、線分同士を結んで できる新たな線分もあり、有利数倍、無理数倍して、さらに角度も考えたりして…線分と線分の交点同士を結んでもいいかな。 まあ、そうやってできる場合の数全てのなかで、正9角形の形を決定付ける要素 どれか1つと合えば作図が可能だからです。それを証明できるかどうかはまた別の話ですが… そこで今回質問したいのは以下の2つです。 (1)あなたは「正9角形の作図」ができると思いますか。 (2)私が見つけた正9角形の性質の1つについてどう思いますか?(下に記入) (1)についてはあなたの意見が知りたいです。有名な数学者が考えたことならば大体知ってます。 できる、できない、どちらにしても理由をお願いします。 (2)については「これで正9角形がかけるよ!!」とか「ふ~ん」とかなんでもいいです。 とにかく僕は人間が考えるよりも前に図形自体が何か人間に語りかけているような感覚に陥るのです。 雪の結晶、ミツバチの巣はなぜ(正)6角形なのか?他にも自然にできた図形は無数にあります。 これらは何の理由にもなっていませんが、作図ができなくもないと思えてくるのです。 英知を求めたいのです。 ご意見よろしくお願いします!! ~正9角形の性質の1つ~ 原点Oを中心とする単位円(円O)を書く。 点Q(cos60°,sin60°)、点R(cos120°,sin120°)を結ぶ(y=√3/2)。 点Q、点T(cos300°,sin300°)を通る直線(x=1/2)をひく。 原点を通り、y=√3/2、x=1/2とのそれぞれの交点の距離が2(円Oの直径)となるように直線を定める。 するとこの直線はy=(tan80°)xとなる。 逆に言えばx=1/2とy=(tan80°)xとの交点を点Pとすれば、SP=2となる。(証明済み) y=(tan80°)xとy=√3/2との交点を点Sとする。 QS=SVとなるように円O上に点Vを定める。 するとこの線分VQは正9角形の一辺の長さと等しくなる。 他にたとえば点B(cos260°,sin260°)、点A(cos220°,sin220°)を定め(VQ=TB=BA)、 VTとQAの交点をαとすれば△VQα∽△TAαとなりどちらも正三角形になる。(証明済み) ちなみにこの点αは正9角形にとって重要な点であり、この点が決まれば正9角形は作図可能である。

  • 正三角形の作図

    ⊿ABCの、辺BC、CA、AB上にそれぞれ頂点P、Q、Rがあり、RQ平行BCである正三角形PQRを作図せよ。 教えて下さい。