• 締切済み

大学はなぜ増える?

ekioptの回答

  • ekiopt
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.5

 就職氷河期といわれた時代があり、就職にあぶれた高校生を顧客(学生)としてうけいれた。  短期大学や専門学校が大学化した。  一人っ子が増えて、経済的にも大学にやれる家庭が増えた。  これからは大学が生徒から選別され生き残る為に経営努力を強いられます。国立といえども多くは独立法人化して、合併や統廃合がおこり、私学も偏差値よりもカスタマーサービスに重点を置く傾向にあります。  国立にいますが、結構経営努力を感じます。  これからは大学の格差が広がりますが偏差値よりも将来性で大学を選ばないと母校がなくなっていくかもしれないですね

関連するQ&A

  • なぜ大学は長く続くことができるのですか?

    大学創立100年や150年という見出しをみかけることがあります。 よく考えてみると、普通の企業では100年の間に相当数の会社が倒産していくと思います。「少子化で大学経営は厳しい」と言いながら、その割には増えている現状をどのように考えればよいでしょうか?

  • 大学、大学院新設について

    子どもが受験期にあった数年前に気がついたことですが、大学の数がものすごく増えていて、聞いたこともないような大学がワンサカできていますね。 少子化が問題になっている現在でもまだ大学、大学院の新設はかなりあるようです。 萩国際大などは有名ですが、大学が倒産する時代になってもまだ新設があるというのが理解できません。大学経営って何かそんなに旨味があるのでしょうか? うちの近くでも●●リハビリ大とか、介護福祉中心の大学とか新設されています。 その方面の需要は確かにあるかもしれませんが、介護関係の資格なんてわざわざ高い学費を払って大学に行って取るようなものではないという気がしています。だれでも一定期間講習を受けたり、しばらく実務に携わっていたりすれば取れるものでは? また、失礼ながらFランク大学といわれるところが競って 法科大学院やその他大学院を設けていますが、そのレベルの大学で研究者などの育成はできるのか、定員は満たせるのかとても疑問です。 無意味な投資、無謀な投資に見えますが、なぜですか?

  • 大学受験

    高3の受験生です。 第一志望は東洋の経営です。 資料を見ていて思ったのですが、受験者数が2180人で、合格者数が462人と書いてありました。 この合格者数の数字の中には、滑り止めで合格した人も含まれますよね? だとしたら、この大学レベルの学力の人の合格は厳しくありませんか? 回答お願いします(^-^)

  • 大学経営における収入や支出について

    現在、国立大学の独立行政法人化や私学経営の差別化・少子化の影響・新設校の増加など、 大学経営は大変な時期にあります。 そこで、国立大学、私立大学を問わず、 大学の収入や支出の主要な項目とその割合は、 どれくらいなのでしょうか? また、各大学が生き残りのために行っている工夫は、 どんな事があるのでしょうか? 何か詳しい情報をお持ちの方はご教示下さい。 また、関連情報を提供しているサイトをご存知の方は、アドレスを教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 少子化問題。大学などのPRの今後

    今後、少子化に伴い大学や専門学校経営は厳しくなります。 さて、みなさんにそうだんしたいのは、どうやったら、生徒を獲得できる学校がつくれるのか。 というより、学校がどうしようもなくても、沢山の生徒を獲得できるPR方法ってどういうものだろうか? っていう問題です。 どうぞ、ぶっ飛んだアイデア期待します。

  • 国立大学が経営不能になった場合

    国立大学が法人化になりましたが 少子化の兼ね合いで学生数がどんどん減っていく 大学が出てくると思います。 それで、経営不能になった場合どうなるのでしょうか? 学生の立場から 経営不能時点での学生はどうなるのでしょうか? 別の大学を受験し直せるのでしょうか? 大学の立場から 在学中の学生が卒業するまで国有化? 別の大学と合併?(経営不能の大学と合併したい大学はあるのか?強制的に合併?) 国が倒産させないようにするのでしょうか? そもそも、何も決まってない 勢いだけの改革なのでしょうか? この質問ではあえて国立大学と記入しましたが 私立大学の場合も国立とおなじ独立法人なのでしょうか? おなじだったら私立大学と同じシステムですよね。

  • 大学の社会的価値とは?

    大学の評価は入口(入試の偏差値)と出口(就職先・学問的評価)に分かれると思いますが、今の大学にその価値はどれくらいあるのでしょうか? たとえば、経営学の教授に大学を経営させてうまくいくことはない、だから事務の職員は別に必要、と言うことを聞きます。 教授と言えば、その分野のスペシャリストであるはずが大学の教授が経営している会社を私は知りません。(知らないだけで、本当は沢山いるかもしれません。もしそうであればご指摘ください) 大学はただのレジャーランドで、それまでの努力(入試)の成績で選別して、社会に送り出すまでのモラトリアムを与える組織になっているのではないか、と心配しています。 今の大学の社会的価値とはなんなのか、皆様のご回答をお願いします。

  • 現在の大学業界及び10年後のイメージ

    私立大学職員の中途採用に応募しようと考えております。 その中で「大学業界のイメージ及びこの業界の10年後について」という質問項目があります。 自分なりの考えとしては, 「少子高齢化の中でどの大学も学生数の獲得に向けて試行錯誤されて いると思います。特に独自の学科を設けたりといった創意工夫等が 見受けられるような気がします。また,10年後のイメージとしては, 大学全入時代は終わり生き残る大学・残れない大学に2極化し,経営 統合する大学も珍しくない時代に突入していると考えております。」 っといったところが今の自分の考えですが,もしよろしければ皆様の ご意見を参考にさせていただきたいと思っております。

  • 少子化なのに大学定員増加

    近年の少子化で80年代末には200万人居た高校生が、今では120万人に減ったにも関わらず、大学数は約500校から約700校に増え、大学定員も47万から50万に増えているそうです。 今では半数の大学が定員割れで、偏差値50以下の大学は実質金さえ出せば誰でも入学できるようになっているそうです。 そのくせ大学は税金の優遇+国からの補助金が適用されている現状に、大学の数を減らすべき、大学をもっとエリート化するべきという意見があります。 たしかに学習意欲の無い学生を単に親の出費や税金でまかなう状況は、社会の生産活力を奪い、ひいては無駄に大学出のニートばかり創出し、資源の無い日本で「職人」を作り出すという必須項目にとってマイナスな気もします。 皆さんは今後日本の大学のあり方についてどう思いますか?

  • 大学には…

    周りの人達が言っていたのですが、大学にはいじめが滅多にないそうです。 私はこれが不思議でたまりません。大学というのは全国から様々な学生が集まる場所ですが、そういった学生の中には必ずいじめっ子がいるはずです。大学に入学したらそういったいじめっ子でさえ、いじめようとする精神が無くなるということでしょうか? もしこれが本当ならば、不謹慎な文章になりますがいじめっ子達に「あれ?あなた達の人をいじめようとする考えはどこに消えたんですか?」と質問したくなります。 何故大学に入学するといじめが滅多に起こらないのでしょうか?わかる方は教えて頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。